村より戌亥(北西)の方に横沼という沼あるにより名けしという。昔はこの村より寅(東北東)の方2町20間にあり、何の頃にか水災を患て今の地に移せり。
府城の西北に当り行程1里15町余、家数22軒。
東西1町18間・南北1町58間。
西北は田圃にて、東西は神指村の端村横沼に連なる。
東3町40間
上吉田村の界に至る。その村まで12町10間。
西は村際・南1間、共に
神指村に界ふ。その村は南に当り40間余。
北5町28間
界沢村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り14町30間余。
また戌亥(北西)の方4町52間
高久村の界に至る。その村まで7町30間余。
村の丑寅(北東)の方、越後街道に一里塚あり。
山川
黒川
村北3町40間にあり。
上吉田村の境内より来り、北に流れ西に折れ、凡9町余流れて界沢村の界に入る。
横沼
村の戌亥(北西)の方3町20間余にあり。
東西8間・南北42間。
寺院
長福寺
村中にあり。
真言宗横沼山と号す。本寺村恵日寺の末山なり。開基詳ならず。
もと村の丑寅(北東)の方1町にあり、慶長中(1596年~1615年)明盛という僧ここに移せり。
本尊大日客殿に安ず。
地蔵堂
境内にあり。
最終更新:2020年03月04日 04:42