この村もと仁幣地に作る。寛文中(1661年~1673年)今の字に改めり。
相伝う。昔修験の徒国峯修行の時この村に二の幣を建し故の名なりとぞ。
府城の東南に当り行程4里19町。
家数7軒、東西25間・南北50間、深山の間に住す。
東11町原組
原村の山に界ふ。
西1里14町
黒森村の山界に至る。その村まで1里30町。
南1里18町計
闇川村の山に界ふ。
戌亥(北西)の方1里
酸漿村の界に至る。その村まで1里2町余。
昔、戌亥(北西)の方1里18町山中に西湯川という端村あり。今はなし。
端村
中湯川
本村より亥(北北西)の方1里にあり。
家数8軒、東西25間・南北40間、山間に住し黒川に傍ふ。
山川
布引山
村より辰巳(南東)の方にあり。
頂まで1里18町計。会津・安積2郡に跨れり(本郡の条下に詳なり)。
黒川
源2あり。共に布引山より出つ。
一は村東を戌亥(北西)の方に流れ、
一は村西山間を戌亥(北西)の方に流れて端村中湯川の西北に至り、2水合してまた戌亥(北西)の方に流れて酸漿村の界に入る。
境内を経ること2里18町計。広6間。
滝
村より戌亥(北西)の方14町、黒川にあり。
高5丈計。土人、山伏修行滝と称す。
昔、現齋という修験滝の側に庵を結で住せり。故に名けりという。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
山神 4座 |
|
稲荷神 3座 |
鎮座 |
不明 |
端村中湯川の未申(南西)の方山足にあり
鳥居あり。堤沢村湯田右膳が司なり。
古地図
※地理院地図(明治41年測図/昭和6年要部修正測図)
以前の仁幣地は(今の)県道325号線から湯川を西側に渡った先に集落があったようだが、現在は渡る橋自体がない。
中湯川も湯川を渡るが、こちらは人が住んでいるせいかちゃんと橋が残っている。
最終更新:2025年07月08日 12:21