府城の南に当り行程11里。
家数18軒、東西2町30間・南北50間。
山中に住し四方に田圃あり。
東2里計白川領岩瀬郡
鶴生村の山に界ふ。
西8町
杉沢村の界に至る。その村まで14町。
南3里計下野国那須郡三斗小屋村の山に界ふ。
北1里10町計
水門村の山に界ふ。
また
戌亥(北西)の方12町
木令村の界に至る。その村まで22町。
山川
小嶽山
村東1里30間にあり。
頂まで4町。
会津・岩瀬二郡の界なり。
東の方鶴生村に属し峯を限りとす。
この山中に鶴生村甲子山の温泉に行く道あり。
赤ひと山
村より辰(東南東)の方3里5町にあり。
頂まで18町計。
東は岩瀬郡黒川村に界ひ峯を限りとす。
すたて山(須立山)
村より巳(南南東)の方3里にあり。
登ること13町計。
鎌房山
村北1里10町にあり
。頂まで8町。
北の方水門村の山につづく。
高倉山
村より丑寅(北東)の方18町にあり。
頂まで12町。
孤立して諸山に続かず。
雑木多し。
観音山
村より巳(南南東)の方20町にあり。
登ること12町。
寛文の頃まで(1661年~1673年)この山の半腹に観音堂あり。因って名く。
観音川
村南13町にあり。
源を小嶽山より発し、観音山の麓を過ぎ、屈折して西に流るること2里余、
杉沢村の界に入る。
広7間。
鏡沼(鏡ヶ沼)
村より辰巳(南東)の方3里余山奥にあり。
東西50間・南北2町20間。
水面が鏡を磨くがごとし、故に名けり。
正保中(1645年~1648年)この村の農民大蔵というもの猟のためこの沼の辺に至り、鹿笛を吹きて鹿を誘いしに神女忽然として水面に現はる。大蔵「何さま変化ならん」と腰に挿みし鉄砲を打ちしに、神女化して大蛇の形をあらはし水底に沈むとひとしく空がかき曇り風雨暴かに起れり。大蔵前後に度を失い足に任せ荊棘を踏みて岩瀬郡甲子温泉に至りこの事を語りしに、その辺にてはかかる変異を覚えずとて人々奇異の思いをなし怖れしという。これより7日の間近辺風雨烈くして諸作を荒らし秋の実りも悪かりしとぞ。
神社
山神社
村南にあり。
鳥居あり。木令村室井備中が司なり。
寺院
学円寺
村の辰巳(南東)の方にあり。
任運山と號す。大和町金剛寺の末寺真言宗なり。
元和中(1615年~1624年)想識という僧草創す。
本尊観音客殿に安ず。長1尺7寸、春日作という。
観音堂
村南1里、観音山の麓にあり。
観音立像、長さ1尺5分。空海作と云う。造立の時代を詳にせず。
もとは観音山の半原、巌窟の中にあり。
参詣の便あしければ寛文中(1661年~1673年)学円寺の住尊栄、ここに移せりと云う。
余談:小嶽山の名称について。
現在の地図を見る限り、甲子峠から甲子温泉に行く途中にあるのは甲子山のようです。
小嶽山どこいった・・・。
ひょっとして、会津と那須側で山の呼び名が違う?
最終更新:2020年03月24日 22:05