府城の南に当り、行程11里6町。
家数8軒、東西30間・南北1町15間、山間に住す。
西北に田圃あり。
東6町50間
南倉沢村の界に至る。その村まで14町。
西6町
張平村の山に界ふ。
南12町20間
音金村の界に至る。その村まで31町。
北8町
木令村の界に至る。その村まで15町。
端村
韭窪
本村の東6町にあり。
家居1軒。山間に住し、東北は観音川に臨む。
山川
観音川
村北8町にあり。
南倉沢村の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること15町計、
松川村の界に入る。
神社
山神社
村より1町戌亥(北西)の方にあり。
鳥居あり。木令村室井備中が司なり。
寺院
釈迦堂
端村韭窪にあり。
造立の年月詳ならず。
松川村花光院司る。
余談
組の地図を見ると松川街道は、南倉沢村は経由せず杉沢村と韮窪(韮窪寄り)の間を通っている。
古地図 - 山道の横に卍マークが確認できる
※地理院地図(大正2年測図/昭和8年要部修正)
最終更新:2025年05月27日 16:18