府城の西南に当り行程3里。
家数23軒、東西1町10間・南北1町20間。
四方田圃なり。
東3町27間・南5間、共に
東尾岐組北村の界に至る。そのは巳(南南東)に当り3町。
西50間
上杉原村の界に至る。その村まで2町50間。
北3町37間
高田組上中川村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り4町40間余。
小名
馬墓
本村の東1町20間にあり。
家居1軒。
北村の小名馬墓と府下より金山郷に通る道を挟み南北に住す。
三方
田圃なり。
天明6年(1786年)に始てここに家を構ふ。
昔義家朝臣の乗馬の殞しを埋めし処
故この名ありとぞ。
山川
宮川
村北5町にあり。
上杉原村の境内より来り、丑寅(北東)の方へ7町流れ
上中川村の界に入る。広8間。
水利
柴堰
上杉原村の方より来り、田地に
漑ぎ、下流数派となり東尾岐組・高田組・橋爪組数村の田地を潤す。
神社
熊野宮
村中にあり。
石鳥居幣殿拝殿あり。
別当 椙原院
本山派の修験なり。
現住元真が9世の祖を成善といいしという。
この村の小名馬墓は街道の北側。
最終更新:2020年04月17日 08:00