大沼郡冑組上杉原村

陸奥国 大沼郡 冑組 上杉原(かみすきのはら)
大日本地誌大系第33巻 44コマ目

同称の村並べり。因て上下の字を以て分つ。

府城の西南に当り行程3里2町。
家数17軒、東西2町・南北1町10間。
四方田圃(たんぼ)にて北は宮川に近し。
村南に府下より金山郷に通る道あり。

東50間下杉原村の界に至る。その村まで2町50間。
西8町仁王村に界ひ宮川を限りとす。その村まで12町40間。
南22間東尾岐組北村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り9町10間。
北4町高田組上中川村に界ひ宮川を限りとす。その村は寅(東北東)に当り10町。
また未(南南西)の方2町東尾岐組岩淵村の界に至る。その村まで7町20間。
戌(西北西)の方10町20間松岸村の界に至る。その村まで11町20間。

山川

宮川

村北2町余にあり。
仁王松岸両村の境内より来り、丑寅(北東)の方に流るること9町下杉原村の界に入る。

水利

柴堰(しはせき)

村より8町申(西南西)の方にて宮川を引き田地の養水とし下杉原村の方に注ぐ。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 石神
鎮座 不明
村中にあり。
石鳥居拝殿あり。仁王村高橋相模が司なり。

寺院

長福寺

村中にあり。
曹洞宗福壽山と號す。
開基の年月詳ならず。
尾岐窪村龍門寺の末山なり。
客殿に本尊地蔵を安ず。
台座に『天文四稔乙未』と書付あり(天文4年:1535年)。



最終更新:2020年04月17日 07:41