大沼郡高田組上中川村

陸奥国 大沼郡 高田組 上中川(かみなかかは)
大日本地誌大系第33巻 17コマ目

この村昔は所々に散居す。後ここに移すという。

府城の西南に当り行程2里24町。
家数27軒、東西1町42間・南北2町44間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東3町28間富岡村の界に至る。その村まで8町50間余。
西3町永井野組永井野村に界ひ宮川を限りとす。その村まで6町。
南2町41間冑組下杉原村の界に至る。その村は未(南南西)に当り4町40間余。
北8町15間竹原村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り11町10間余。
また申(西南西)の方15町18間冑組松岸村の界に至る。その村まで17町。

山川

宮川

村西3町にあり。
下杉原村の境内より来り、北に流るること19町余竹原村の界に入る。

神社

成徳寺

村中にあり。
陽岩山と號す。府下南町常慶寺の末山曹洞宗なり。
文亀年中(1501年~1504年)陽徳という僧開基すという。
本尊地蔵客殿に安ず。

古蹟

館跡

村より14町申(西南西)の方にあり。
何の頃にか佐藤佐渡介吉廣という者住せりという。
今は川原となりその形なし。


  • Google Map



最終更新:2020年04月08日 17:15