府城の西南に当り行程5里33町。
家居5軒、東西25間・南北35間、東は宮川に臨み西は山に倚り南北菜圃なり。
小名
中畠
本村の東3町にあり。
家数3軒、東西15間・南北19間、東は山に連なり西は宮川に傍ふ。
山川
宮川
村東1町にあり。
中村の境内より来り、北に流るること7町
下谷地村の界に入る。
関梁
橋
村東1町、宮川に架す。
長8間、土橋にて隣村の通路なり。
神社
熊野宮
村南10町山中にあり。
鳥居あり。
仁王村高橋相模が司なり。
廃村
- Googole Map
- 中在家地区 - 大平からの林道の延長線上
- 中畑地区(中畠)
- 宮川 - 現在の大滝川
- 橋?
- 神社 - 熊野神社か?
- 中在家(中畑) - 会津高田町史 第5巻(各論編 1)
古地図
中在家・中畠
熊野神社
熊野神社は、中在家と中村との両集落の鎮守であって、伊邪那岐、伊邪那美二神の他に、大山祇命を合祀している。両部構造(安芸の宮島のような両腕を持つ鳥居)の大鳥居があり、その鳥居をくぐると六〇段の急階段の上に社殿があった。社殿は切妻型の屋根に間口二間(3.64m)・奥行き三間(5.46m)の社殿であった。なお、本殿の勧請木札に、「延宝三年乙卯三月山神主神社座」と表面に、その裏面に「船岡山広前 二夜三日晴雨順気御祈祷之札。五献成就無病息災処 神主謹言」と書かれてあった。
阿弥陀堂
村西の山麓に、三間四面の阿弥陀堂があったが、昭和五十六年三月の大雪による山崩れで倒壊した。この堂内にあった阿弥陀如来と如意輪観音像は、大滝川にかかる不動橋たもとの杉林の中にあった不動堂に、不動尊とともに合祀されている。
最終更新:2025年08月16日 22:49