大沼郡冑組下谷地村

陸奥国 大沼郡 冑組 下谷地(しもやち)
大日本地誌大系第33巻 49コマ目

府城の西南に当り行程5里24町。
家居16軒、東西50間・南北1町10間。
金山郷に通る道に住す。
東に宮川流れ西は山に連る。南北は菜圃(さいほ)なり。

東20町計東尾岐組東尾岐村の山に界ふ。
西18町計観音村の山に界ふ。
南7町中在家村の界に至る。その村まで9町。
北8町牧内村の界に至る。その村まで15町。

山川

博士山(はかせやま)

村西にあり。
頂まで3里(本郡の条下に詳なり)。

博士峠

村より申(西南西)の方1里余、金山郷に通る道にあり。
登ること30町計、野尻組小野川村と峯を界ふ。
林木路を(おお)霖雨(りんう)の折は泥土深く路(すこぶ)る悪し。

宮川

村東にあり。
中在家村の境内より来り博士川を受け、北に流るること10町牧内村の界に入る。

博士川

源は博士山天狗岩の邊より流れ出、山間を2里計流れ、村南にて宮川に入る。広4間。

村より1里10町未申(南西)の方にあり。
高10丈。
博士川の上流これに注ぐ。
土人旱歳に雨を祈る。

関梁

村より未(南南西)の方3町余。
隣村の通路、博士川に架す。
長8間、土橋なり。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 稲荷神
鎮座 不明
村南30間、山麓にあり。
鳥居あり。仁王村高橋相模が司なり。


下谷地村は新宮川ダムの辺りにありました

古地図

※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正測図/同8年鉄道補入)
以前は博士山方面に向かう林用軌道があったようです
最終更新:2024年09月14日 19:42
添付ファイル