大沼郡冑組中村

陸奥国 大沼郡 冑組 (なか)
大日本地誌大系第33巻 49コマ目

府城の西南に当り行程6里3町。
家居3軒、東西50間・南北50間。
東は川に傍ひ西南北に山(めぐ)れり。

東6間・北2町、共に中在家村の界に至る。その村は北に当り5町20間余。
西8町計下谷地村の山に界ふ。
南40間入谷地村の界に至る。その村まで3町余。

山川

宮川

村東にあり。
入谷地村の境内より来り、北に流るること5町中在家村の界に入る。

関梁

村東にあり。
隣村の通路、宮川に架す。
長7間、土橋なり。

寺院

高福寺

村中にあり。
山號を松岩山と称す。開基の年代詳ならず。
下野国大沢圓通寺の末山浄土宗なり。
旧は真言の道場にて境内に薬師堂ありしに、天文中(1532年~1555年)地震にて堂舎破壊せしを(舊事雑考に天文9年8月11日夜大風吹きて西尾岐中村薬師堂倒るとあり)、壇越の助成に依て再び寺を営みかり(・・)に薬師を安せしが、後また(しばしば)衰えけるを、天正17年(1589年)浄土の徒良秀という僧住してより圓通寺の隷し再び廃れたるを興せり。
慶長14年7月(1609年)回禄に罹り薬師の像のみ災を免れて今に客殿に安ず。
俗にこの寺を尾岐の古御堂と称す。
本尊弥陀客殿に安ず。


廃村。

※古地図を大沼郡冑組中在家村に載せてあります
最終更新:2024年09月14日 19:36