大沼郡滝谷組遅越渡村

陸奥国 大沼郡 滝谷組 遅越渡(おそのこえと)
大日本地誌大系第33巻 55コマ目

府城の西に当り行程5里30町。
家数26軒、東西1町6間・南北2町8間、散居す。
東は山に傍ひ三方田圃(たんぼ)なり。

東20町沢中村の山に界ふ。
西25町牧沢村の山界に至る。その村は亥(北北西)に当り30町。
南5町10間沢中村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り6町10間余。
北13町11間鳥屋村の界に至る。その村まで18町余。

端村

中屋敷(なかやしき)

本村の北5町余にあり。
家数10軒、東西43間・南北41間。
山麓に住し西は東川に()ふ。

山川

後嶽(うしろたけ)

村東にあり。
頂まで32町。
綿延して九九明村の前に至る。

東川

村西1町にあり。
沢中村の境内より来り、北に流るること22町鳥屋村の界に入る。

魚留川

村北16町20間にあり。
沢中村の境内より来り、西北に流るること19町東川に注ぐ。広5間。
この川の邊村より18町北に御腰岩(みこしいわ)という岩あり。両岩川を挟て対峙(たいじ)す。
土人伝て、昔伊佐須美明神博士山より明神嶽に遷座の時、神輿の休む所という。北を男岩と称し南を女岩と称す。両岩の間に瀑布あり、この瀑布より上に魚登らず。因て魚留の名ありとぞ。

水利

村より辰(東南東)の方21町にあり。
周120間。
享保2年(1717年)に築く。

神社

伊夜彦神社

祭神 伊夜彦神?
鎮座 不明
村中にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。

寺院

善應寺

村中にあり。
山號を巖前山という。府下徒町一乗寺の末山浄土宗なり。
慶長18年鎮西派の沙門喜龍という者創建す。
本尊弥陀客殿に安ず。



最終更新:2020年04月19日 20:55