府城の西に当り行程5里30町。
家数26軒、東西1町6間・南北2町8間、散居す。
東は山に傍ひ三方田圃なり。
東20町
沢中村の山に界ふ。
西25町
牧沢村の山界に至る。その村は亥(北北西)に当り30町。
南5町10間
沢中村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り6町10間余。
北13町11間
鳥屋村の界に至る。その村まで18町余。
端村
中屋敷
本村の北5町余にあり。
家数10軒、東西43間・南北41間。山麓に住し西は東川に傍ふ。
山川
後嶽
村東にあり。
頂まで32町。綿延して
九九明村の前に至る。
東川
村西1町にあり。
沢中村の境内より来り、北に流るること22町
鳥屋村の界に入る。
魚留川
村北16町20間にあり。
沢中村の境内より来り、西北に流るること19町東川に注ぐ。広5間。
この川の邊村より18町北に
御腰岩という岩あり。両岩川を挟て
対峙す。土人伝て、昔伊佐須美明神博士山より明神嶽に遷座の時、神輿の休む所という。北を男岩と称し南を女岩と称す。両岩の間に瀑布あり、この瀑布より上に魚登らず。因て魚留の名ありとぞ。
水利
堤
村より辰(東南東)の方21町にあり。
周120間。
享保2年(1717年)に築く。
神社
伊夜彦神社
村中にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。
寺院
善應寺
村中にあり。
山號を巖前山という。府下徒町一乗寺の末山浄土宗なり。
慶長18年鎮西派の沙門喜龍という者創建す。
本尊弥陀客殿に安ず。
外部リンク等
村名について
明治8年(1875年)、沢中村・遅越渡村・九九明村・高森村が合併し四ツ谷村が発足。
明治22年(1889年)、四ツ谷村・久保田村・牧沢村・軽井沢村が合併し東川村が発足。
昭和15年(1940年)、中ノ川村・東川村が合併して西山村が発足。
昭和30年(1955年)、西山村が河沼郡柳津町と合併し、改めて河沼郡柳津町が発足。
地図
四ツ谷地区の社寺
		| 社名 | 社格 | 祭神 | 祭日 | 所在地 | 備考 | 
		| 伊夜彦神社 | 小社 | 天香護山命 | 九月二十五日 | 四ツ谷字宮上 |  | 
		| 山神社 | 小社 | 大山祇命 | 五月二十四日 | 四ツ谷字居平 |  | 
		| 伊夜比古神社 | 小社 | 天香護山命 | 十月二日 | 四ツ谷字家ノ廻 | 遅越渡地区 | 
		| 稲荷神社 | 小社 | 倉稲魂命 | 十月二日 | 四ツ谷字宮原 | 中屋敷地区 | 
		| 山神社 | 小社 | 大山祇命 | 五月二十四日 | 四ツ谷字村出 |  | 
		| 山神社 | 小社 | 大山祇命 | 十一月四日 | 四ツ谷字宮後 |  | 
巖前山善應寺 東川村大字四ツ谷旧遅越戸にあり
本尊 阿弥陀
若松市千石町一乗寺末
小島越中詮清の開基なり
阿弥陀堂 東川村大字四ツ谷字宮原にあり
宝暦七年(1757年)四月の建立なり
会式 三月十五日
持受 砂子原村神照寺なり
観音堂 東川村大字四ツ谷字中島にあり
宝暦五年(1755年)八月の建立
会式 三月十七日
持受 砂子原村神照寺なり
		| 社名 | 祭神 | 所在地 | 備考 | 
		| 稲荷神社 | 倉稲魂命 | 四ツ谷字下宮原2022 | 中屋敷地区 | 
		| 伊夜比古神社 | 天香護山命 | 四ツ谷字家廻1426 | 遅越渡地区 | 
		| 伊夜彦神社 | 天香護山命 | 四ツ谷字家ノ上562 | 高森地区 | 
		| 山神社 | 大山祇命 | 四ツ谷字材出2388 | 九々明地区 | 
		| 山神社 | 大山祇命 | 四ツ谷字中客原797 | 沢中地区 「客」は「宮」の誤記か?
 | 
法人番号公表サイトでは下記の登録がある
		| 法人番号 | 商号又は名称 | 所在地 | 備考 | 
		| 2380005008899 | 稲荷神社 | 福島県河沼郡柳津町大字四ツ谷字下宮ノ原2022番地 | 中屋敷地区 | 
		| 2380005008908 | 伊夜比古神社 | 福島県河沼郡柳津町大字四ツ谷字家廻1426番地 | 遅越渡地区 | 
		| 8380005008910 | 伊夜彦神社 | 福島県河沼郡柳津町大字四ツ谷字家ノ上562番地 |  | 
		| 6380005008937 | 山神社 | 福島県河沼郡柳津町大字四ツ谷字中宮ノ原797番地 | 沢中地区 平成30年3月19日福島県河沼郡柳津町大字大成沢字井戸尻乙65番地山神社(7380005008936)を合併
 | 
最終更新:2025年10月12日 21:20