府城の西に当り行程6里。
家数3軒、東西30間・南北25間。
東は山に倚り西は東川に傍ふ。
東20町
冑組大岩村の山に界ふ。
西22町
大谷組漆峠村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り28町。
南9町21間
高森村の界に至る。その村まで18町。
北1町6間
遅越渡村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り6町10間余。
山川
貉畑山
村より未(南南西)の方15町にあり。
頂まで14町。
幣剥曽禰山
村の辰(東南東)の方15町にあり。
この山の北に続き高平という山あり。
大沢
村より未(南南西)の方1里2町にあり。
高森村の境内より来り、北に流れ
大谷組大成沢村の界に入る。
広4間。
高森川
村より未(南南西)の方1町30間にあり。
高森村の境内より来り、北に流るること10町
遅越渡村の界に入り東川と唱ふ。
魚留川
村の辰(東南東)の方32町山奥にあり。
高森村の境内より来り、北に流るること22町
遅越渡村の界に入る。
水利
堤
村西5町にあり。
周40間。
元禄元年(1688年)築く。
神社
山神社
村南にあり。
名入村二瓶大和が司なり。
最終更新:2020年04月19日 21:44