大沼郡滝谷組牧沢村

陸奥国 大沼郡 滝谷組 牧沢(まきさは)
大日本地誌大系第33巻 54コマ目

府城の西に当り行程6里。
家数11軒、東西2町・南北1町、散居す。東は山に傍ひ三方田圃(たんぼ)なり。

東1町15間・南7町、共に鳥屋村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り14町余。
西3町大谷組五畳敷村の界に至る。その村まで12町余。
北12町17間中村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り14町。

端村

猿倉(さるくら)

本村の西1町10間余にあり。
家数9軒、東西1町・南北40間、散居す。
東は東川に傍ひ西南は山を負い北は田圃(たんぼ)なり。

山川

猿倉(さるくらが)

村南20町にあり。
岩石壁立(へきりゅう)し東川に臨めり。嶮絶(けんぜつ)にして人跡(じんせき)通せず。
鷲巣を営むことありという。
南野方は遅越渡村に属す。

菖蒲沢(しやうふさは)

村より寅(東北東)の方2町にあり。
中村に往く路なり。屈曲して登ること5町。

東川

村西50間にあり。
鳥屋村の境内より来り、北に流るること10町五畳敷村の界に入る。
広7間。

村西5町10間余にあり。
周6町30間。

関梁

橋2

一は村西50間にあり。
長11間、土橋なり。
東川に架す。端村猿倉の通路なり。

一は村西2町にあり。
隣村の通路東川に架す。
長9間、丸木橋なり。

神社

伊夜彦神社

祭神 伊夜彦神?
鎮座 不明
村北1町にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。

春日神社

祭神 春日神?
鎮座 不明
端村猿倉の西30間山足にあり。
鳥居拝殿あり。村民の持なり。

寺院

猿沢寺

村北にあり。
山號を峯圓山という。
永井野組松沢村松沢寺の末山なり。
開基詳ならず。
應永の頃(1394年~1428年)は太子守宗の僧住せりという。
寛文元年(1661年)天寧村より堯呑という僧来り住し、これより曹洞宗となる。
本尊地蔵客殿に安ず。


参照


外部リンク等


村名について

明治8年(1875年)、鳥屋村が牧沢村に合併。
明治22年(1889年)、四ツ谷村・久保田村・牧沢村・軽井沢村が合併し東川村が発足。
昭和15年(1940年)、中ノ川村・東川村が合併して西山村が発足。
昭和30年(1955年)、西山村が河沼郡柳津町と合併し、改めて河沼郡柳津町が発足。

古地図

※地理院地図(大正2年測図/昭和6年要部修正測図)


牧沢地区の社寺

(郡誌より小社佛寺
社名 社格 祭神 祭日 所在地 備考
春日神社 小社 天児屋根命 九月二十八日 東川村大字牧沢字向居平 猿倉地区
伊夜比古神社 小社 天香護山命 九月二十八日 東川村大字牧沢字居平
伊夜比古神社 小社 天香護山命 十月一日 東川村大字牧沢字勝負沢

峰雲山猿澤寺 東川村大字牧沢にあり
本尊 地蔵
松沢村松沢寺末なり
元和元年(1615年)潭龍和尚の開基とす

太子堂 東川村大字牧沢字居平にあり
元禄六年(1693年)四月二十五日の建立なり
会式 四月二十五日
持受 牧沢村猿澤寺

毘沙門堂 東川村大字牧沢字居平にあり
宝暦四年(1754年)六月十日建立す
会式 六月十日
持受 牧沢村猿澤寺

観音堂 東川村大字牧沢字向居平にあり
宝永元年(1704年)三月十七日建立
会式 三月十七日
持受 牧沢村猿澤寺

法人番号公表サイトでは下記の登録がある
法人番号 商号又は名称 所在地 備考
1380005008909 伊夜比古神社 福島県河沼郡柳津町大字牧沢字居平493番地
4380005008906 伊夜比古神社 福島県河沼郡柳津町大字牧沢字勝負平1742番地
9380005009073 猿澤寺 福島県河沼郡柳津町大字牧沢字居平465番地
9380005008918 春日神社 福島県河沼郡柳津町大字牧沢字向居平1003番地 猿倉地区

タグ:

牧沢 牧澤
最終更新:2025年10月12日 18:05
添付ファイル