府城の西に当り行程6里。
家数11軒、東西2町・南北1町、散居す。
東は山に傍ひ三方田圃なり。
東1町15間・南7町、共に
鳥屋村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り14町余。
西3町
大谷組五畳敷村の界に至る。その村まで12町余。
北12町17間
中村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り14町。
端村
猿倉
本村の西1町10間余にあり。
家数9軒、東西1町・南北40間、散居す。
東は東川に傍ひ西南は山を負い北は田圃なり。
山川
猿倉嶽
村南20町にあり。
岩石
壁立し東川に臨めり。
嶮絶にして
人跡通せず。
鷲巣を営むことありという。
南野方は
遅越渡村に属す。
菖蒲沢峠
村より寅(東北東)の方2町にあり。
中村に往く路なり。
屈曲して登ること5町。
東川
村西50間にあり。
鳥屋村の境内より来り、北に流るること10町
五畳敷村の界に入る。広7間。
沼
村西5町10間余にあり。
周6町30間。
関梁
橋2
一は村西50間にあり。長11間、土橋なり。東川に架す。端村猿倉の通路なり。
一は村西2町にあり。隣村の通路東川に架す。長9間丸木橋なり。
神社
伊夜彦神社
村北1町にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。
春日神社
端村猿倉の西30間山足にあり。
鳥居拝殿あり。村民の持なり。
寺院
猿沢寺
村北にあり。
山號を峯圓山という。
永井野組松沢村松沢寺の末山なり。
開基詳ならず。
應永の頃(1394年~1428年)は
太子守宗の僧住せりという。
寛文元年(1661年)天寧村より堯呑という僧来り住し、これより曹洞宗となる。
本尊地蔵客殿に安ず。
- Google Map
- 牧沢地区 - 牧沢地区集会所
- 猿倉地区 - 地名は無くなった。東川の西側の地区
- 猿倉が嶽
- 菖蒲沢峠?
- 集落の東北側(新牧沢橋を通った先)にある道は後年作られたもの。猿沢寺の横から山中へ向かう道が本峠に該当すると思われる。
- 沼?
- 関梁
- 伊夜比古神社 - 伊夜彦神社
- 春日神社(猿倉)
- 猿沢寺
最終更新:2024年12月12日 16:58