府城の西に当り行程12里33町余。
家数44軒、東西1町20間・南北2町30間、散居す。
東南は山に倚り西北は只見川に傍ふ。
東15町30間
河口村の界に至る。その村まで17町50間。
西1町30間・北2町、共に
本名村に界ひ只見川を限りとす。その村は戌亥(北西)に当り7町。
南8町
小栗山村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り25町。
端村
白沢
本村の南24町にあり。
家居1軒、山間に住す。
山川
高森山
村南16町にあり。
高6町余、松樹雑木多し。
この山の奥に
深入峯という山あり。
西の方
大塩組横田村と峯を界ふ。
只見川
村西1町にあり。
本名村の境内より来り、屈曲して東北に流るること20町
河口村の界に入る。
関梁
橋
村の未申(南西)の方5町にあり。
長5間、白沢という渓流に架す。
村中の通路、丸木橋なり。
神社
天満宮
村中にあり。
鳥居拝殿あり。河口村渡部丹波が司なり。
旧家
善兵衛
山内氏勝が家臣宮崎善兵衛(諱をしらず)が後なり。先祖は山内一族にて世々宮崎村に住す。
天正18年(1590年)氏勝伊達政宗が勢を戦わんとて松坂峠を越え境沢の邊にて敵の伏兵起て本陣散々に乱れ山内一族郎党60余騎討死せし時、善兵衛等数仁勇を奮て敵を防ぎ氏勝に従い後殿して大塩城に入る。
氏勝旧領を失いし後子孫本村に移住せしという。
蛇足
白沢川の上流にケンチュウ沢という名の川があり、川沿いから玉梨温泉に向かう道がある。
ケンチュウの語源は不明。
柞蚕から作った織物を繭紬と呼ぶが関連するか?
最終更新:2024年09月25日 17:48