村東に滝沢川という渓流あり。村名の因る所という。
府城の西に当り行程16里15町。
家数42軒、東西3町・南北30間。
北は山に傍ひ南は只見川に近く、東西は田圃なり。
東4町
大塩村の界に至る。その村まで15町。
西1里2町
会津郡本組塩沢村の界に至る。その村は申(西南西)に当り1里24町。
南1町
田沢村に界ひ只見川を限りとす。その村まで10町。
北は越後国
蒲原郡上條組室谷村の山に界ひ界域分明ならず。
端村
滝
本村より申(西南西)の方24町にあり。
家数7軒、東西40間・南北13間。
東北は山に傍ひ南は只見川に臨み西は菜圃なり。
山川
猩々森山(十二嶽)
村北4里18町にあり。
高295丈。
一に十二嶽と唱ふ。
(近頃村民猩ヶ森と唱ふ。字体の近きに因て訛れるなるべし)
遠く望めば群山の上に秀出し積翠空に浮かび、御神楽嶽と並び峙つ。
また西に続いて
馬尾滝という山あり。
共に奥越2州に跨て峯を限り
蒲原郡に界ふ。
岩窟
村北4里余現燈山の頂にあり。
方5尺計。
中央に梵字3を彫付、傍に大同2年(807年)7月25日とあり。
徒人熊野宮の奥院と称す。
只見川
村南1町にあり。
塩沢村の境内より来り、東に流れ端村滝の南を過ぎ南に転じまた東北に流れ、村南を経て
大塩村の界に入る。
境内を経ること1里18町。
滝沢川
村東4町にあり。
源は猩々森山より発し、南に流るること4里余只見川に注ぐ。
広7間。
この川に不動滝という瀑布あり。
関梁
橋
村東4町、滝沢川に架す(大塩村の条下に出す)
神社
熊野宮
祭神 |
熊野宮? |
相殿 |
諏訪神 |
|
若宮八幡 |
|
山神 |
鎮座 |
不明 |
村北30間にあり。
鳥居拝殿あり。修験滝沢院司なり。
蛇足。
会津若松市東山町院内に狸ヶ森山という地名があります。
最終更新:2023年10月25日 18:35