この村寛文中(1661年~1673年)まで転訛して桁宮に作れり。
府城の西北に当り行程4里。
家数27軒、東西2町15間・南北1町10間。
越後街道に住し、西南北は山に倚り東は平地に続く。
村の未(南南西)の方柳津道に一里塚あり。
東は村際にて
牛沢組塔寺村に界ふ。その村は寅(東北東)に当り2町40間余。
西3町20間・北4町、共に
船渡村の山界に至る。その村は西に当り17町。
南3町
塔寺村の山に界ふ。
また
未(南南西)の方15町30間
牛沢組大沢村の界に至る。その村まで22町10間。
小名
新田
本村の7町10間未(南南西)の方にあり。
家数2軒、東西40間・南北25間。
神社
気多神社
祭神 |
大己貴命・天活玉命 |
勧請 |
不明 |
村西山腰にあり。
鳥居拝殿あり。原村山田伊勢が司なり。
里老相伝て、源義経奥州に下向の時弁慶従来て笈の背板を奉納せしという。
また社傍に「弁慶かし」とて大かしの木ありしとぞ。今は枯れてわずかに存す。
- Google Map
- 気多神社
- 追分石
- 「是れより左柳津路・是れより右越後路」と彫られた石碑
- 山神社
- 気多宮から49号線を柳津方面に向かう道の右に石鳥居がポンとあります。
余談。
(2020/5/9時点)GoogleMap上に気多宮のマークがありますが、あれ何でしょう?そこ民家なんですが…。
最終更新:2020年05月09日 15:06