河沼郡牛沢組大沢村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 大沢(おほさは)村(大澤)
大日本地誌大系第33巻 141コマ目

府城の西に当り行程4里32町。
家数15軒、東西1町45間・南北1町10間。柳津道に住す。
南は山を負い三方田圃(たんぼ)なり。

東6町42間坂下組気多宮村の界に至る。その村まで23町40間。
西2町29間朝立村の界に至る。その村まで8町。
南は細越村の山に連なり界域分かち難し。
北2町38間和泉村の界に至る。その村まで8町10間余。

端村

新田(しんでん)

本村の東2町40間余にあり。
家数2軒、東西53間・南北10間。東南は山に()ひ西北は田圃なり。

山川

七折(ななおり)

端村新田の東にあり。
この坂を登り気多宮村にゆく。山路屈曲せしこと凡7折にして峠に至る。ゆえに名く。
頂上より西に顧れば只見川の流れを望み、村落その間に棊布し限りなき眺望なり。

納豆(なつとう)

端村新田の村中にある渓流なり。
村南の山中より源を発し、北に流るること2町30間和泉村の界に入る。

水利

滝沢(たきさは)

村の辰巳(南東)の方1町50間に山中にあり。
周2町40間。

神社

茂登幾(もとき)神社

祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)
相殿 伊勢宮
山神
草創 不明
村の申(西南西)の方1町20間にあり。
鳥居あり。塔寺村戸内信濃これを司る。



参照


外部リンク等



村名について

明治8年(1875年)、大沢村・和泉村・平井村・朝立村が合併し坂本村が発足
大正12年(1923年)、塔寺村・気多宮村・坂本村・新舘村・船杉村が合併して八幡村が発足。
昭和30年(1955年)、坂下町・若宮村・金上村・広瀬村・川西村・八幡村が合併して会津坂下町が発足。

坂本地区の社寺

法人番号公表サイトで坂本地区を調べると下記の登録がある。
法人番号 商号又は名称 所在地 備考
5380005008764 北野神社 河沼郡会津坂下町大字坂本字行人山丙1042番地の2 平井
1380005008999 最勝寺 河沼郡会津坂下町大字坂本字村中丁1101番地 朝立
9380005008785 糠塚神社 河沼郡会津坂下町大字坂本字前山1916番地 和泉
7380005008795 茂登幾神社 河沼郡会津坂下町大字坂本字宮前甲920番地 大沢
1380005008801 若宮八幡神社 河沼郡会津坂下町大字坂本字村中丁1225番地 朝立

七折坂について

現在国道49号線に七折トンネルが開通しているためここを通る方はあまりいらっしゃらないとは思います。柳津方面よりトンネルの手前交差点を右折した先が旧七折峠です。この旧七折峠、現在はゆったりとしたカーブを描いていますが、明治時代にはもっと曲がりくねった道が続いていたようです。
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正)
最終更新:2025年10月20日 20:49
添付ファイル