府城の西に当り行程2里18町。
家数26軒、東西1町5間・南北2町、四方田畠なり。
東2町50間余
上下金沢両村の界に至る。下金沢村まで5町50間余、上金沢村まで10町計。
西2町13間
水島村の界に至る。その村まで3町20間余。
南3町
大沼郡中荒井組蕎麦目村の界に至る。その村まで7町10間余。
北9町30間
大江村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り8町20間余。
水利
牛沢堰
栗村堰
堤
村南2町にあり。
周180間余
外部リンク等
- Google Map
- 矢目地区 - 地区内に公会堂がある
- 牛沢堰? - この水路か?
- 栗村堰
- 堤?
- 他
- 若宮駅 - JR只見線
- 稲荷神社 - 住所は樋島高畑なので水島の地内だが、参道は本村方面から伸びている
- 参考
村名について
明治8年(1875年)、矢目村・下金沢村が合併し金矢村が発足。
明治10年(1877年)、金矢村・上中沢村が合併して五ノ併村が発足。
明治22年(1889年)、牛川村・勝大村・樋島村・大沖村・五ノ併村・白狐村・葉林村が合併し若宮村が発足。
昭和30年(1955年)、坂下町・若宮村・金上村・広瀬村・川西村・八幡村が合併して会津坂下町が発足。
古地図
社寺
法人番号公表サイトで五ノ併地区を検索すると下記の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
備考 |
| 6380005008755 |
稲荷神社 |
河沼郡会津坂下町大字五ノ併字七十刈丁898番地 |
橋本金沢 |
| 1380005009106 |
長泉寺 |
河沼郡会津坂下町大字五ノ併字七十苅丁915番地 |
橋本金沢 |
| 5380005008789 |
八幡神社 |
河沼郡会津坂下町大字五ノ併字上ノ台丙1131番地 |
下金沢 |
| 3380005009021 |
法蔵寺 |
河沼郡会津坂下町大字五ノ併字寺前丙534番地 |
下金沢 |
町誌より
6.神社
稲荷神社 祭神 倉稲魂神 祭日:四月二十八日(旧五月十五日)
金沢に合祀された後分離する。鎮守神。
7.寺院
地蔵堂 村中にあり 石造地蔵尊坐像
下部の竿石に若松・柳津道の古い道標が記されている。
宝暦二年(1752)建 祭日:三月二十五日
最終更新:2025年10月25日 18:02