この村もと大江村・沖村とて2区に住し総称を沖大江村といい、寛文中(1661年~1673年)沖を端村とす。
府城の西に当り行程3里。
家数32軒、東西1町4間・南北4町36間、四方田圃なり。
東2町22間・南3町1間、共に
水島村の界に至る。その村は南に当り5町40間余。
西4町56間
牛沢村の界に至る。その村まで10町20間。
北8町56間
坂下組原村の界に至る。その村まで10町30間余。
また
未(南南西)の方4町56間
日度村の界に至る。その村まで10町50間余。
辰(東南東)の方3町1間
矢目村の界に至る。その村まで8町20間余。
丑(北北東)の方13町8間
坂下組葉林村の界に至る。その村まで19町余。
端村
沖
本村の寅(東北東)の方7町にあり。
家数20軒、東西2町・南北1町、四方田圃なり。
水利
牛沢堰
寺院
青龍寺
村西にあり。
曹洞宗大江山と號す。牛沢村大徳寺の末山なり。
慶長9年(1604年)松鶴という僧開基す。
寛文中(1661年~1673年)尊益という僧中央し大徳寺4世洞外を請て開祖とす。
本尊釈迦客殿に安ず。
古蹟
館跡2
一は村東にあり。
東西22間・南北21間。
何れの頃にか加藤阿喜津という者住す。
一は端村沖にあり。
東西12間・南北18間。
いつの頃にか船窪丹後某住すという。今民家となる。
外部リンク等
村名について
明治8年(1875年)、大江村・沖分が合併し大沖村が発足。
明治22年(1889年)、牛川村・勝大村・樋島村・大沖村・五ノ併村・白狐村・葉林村が合併し若宮村が発足。
昭和30年(1955年)、坂下町・若宮村・金上村・広瀬村・川西村・八幡村が合併して会津坂下町が発足。
寺院
法人番号公表サイトで大沖地区を検索すると下記の寺院の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
| 1380005009007 |
青龍寺 |
福島県河沼郡会津坂下町大字大沖字大江2464番地 |
※宗教法人名簿にも神社の登録はありませんでした
最終更新:2025年10月24日 21:22