河沼郡牛沢組大江村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 大江(おほえ)
大日本地誌大系第33巻 131コマ目

この村もと大江村・沖村とて2区に住し総称を沖大江村といい、寛文中(1661年~1673年)沖を端村とす。

府城の西に当り行程3里。
家数32軒、東西1町4間・南北4町36間、四方田圃(たんぼ)なり。

東2町22間・南3町1間、共に水島村の界に至る。その村は南に当り5町40間余。
西4町56間牛沢村の界に至る。その村まで10町20間。
北8町56間坂下組原村の界に至る。その村まで10町30間余。
また
未(南南西)の方4町56間日度村の界に至る。その村まで10町50間余。
辰(東南東)の方3町1間矢目村の界に至る。その村まで8町20間余。
丑(北北東)の方13町8間坂下組葉林村の界に至る。その村まで19町余。

端村

(おき)

本村の寅(東北東)の方7町にあり。
家数20軒、東西2町・南北1町、四方田圃なり。

水利

牛沢堰

水島村の方より来り、田地の養水とし牛沢村の方に注ぐ。

寺院

青龍寺

村西にあり。
曹洞宗大江山と號す。牛沢村大徳寺の末山なり。
慶長9年(1604年)松鶴という僧開基す。
寛文中(1661年~1673年)尊益という僧中央し大徳寺4世洞外を請て開祖とす。
本尊釈迦客殿に安ず。

古蹟

館跡2

一は村東にあり。
東西22間・南北21間。
何れの頃にか加藤阿喜津という者住す。
一は端村沖にあり。
東西12間・南北18間。
いつの頃にか船窪丹後某住すという。今民家となる。



最終更新:2023年12月23日 14:04