河沼郡牛沢組上下金沢村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 上金沢(かみかなさは)村・下金沢(しもかなさは)
大日本地誌大系第33巻 132コマ目

この両村は田圃(たんぼ)相交わりて地界を分かち難し。

上金沢村は府城の西に当り行程2里18町。
家数28軒(9軒は下金沢むらに雑居す)、東西1町2間・南北2町5間。
下金沢村は上金沢村の西3町50間余にあり。
家数15軒、東西1町24間・南北2町。
共に四方田圃(たんぼ)なり。

東は上金沢村より2町坂下組上金沢新田村に隣りその村際を界とす。
西は下金沢村より1町15間矢目村の界に至る。その村まで5町。
南は、上金沢村より1町58間大沼郡中荒井組沢田村の界に至る。その村まで5町30間余。下金沢村より5町大沼郡中荒井組蕎麦目村のその村まで7町20間余。
北派上金沢村より2町・下金沢村より6町、共に大江村の界に至る。その村は下金沢村より戌亥(北西)に当り12町余。

下金沢村端村

橋本(はしもと)

本村の丑寅(北東)の方3町にあり。
村東栗村堰に架せり小橋ある(ゆえ)に名く。
家数7軒、東西1町38間・南北52間。
四方田圃なり。

山川

宮川(みやかわ)(鶴沼川)

俗に鶴沼川という。下同。
上金沢村の丑寅(北東)の方8町計にあり。
坂下組中茅津新田村の方より来り、北に流るること4町計坂下組葉林村の界に入る。

原野

上河原

下金沢村の丑寅(北東)の方8町計鶴沼川の辺にあり。
東西2町40間・南北20間計。

水利

栗村堰

上金沢新田村の方より来り田地に(そそ)矢目村の方に注ぐ。
元亀元年(1570年)栗村(今の坂下村なり)に住せし栗村下総という者稲荷の霊夢によりこの堰を鑿しに、上金沢・下金沢・矢目村の地頭とも己が田地の間に堰堀を通さんこと便ならざるよしを訴えければ、葦名家の計ひとして後来堰の修補あらん時この3村は役夫を免じその水を養水とすべきよしの證文を与えしむ。今上金沢村の農民九兵衛という者の家に蔵む。その文如左(※略)。

神社

八幡宮

祭神 八幡宮?
相殿 伊勢宮 2座
   稲荷神 2座
   御稷神 2座
   天王神
   権現
   若宮八幡
   明神
草創 不明
下金沢村の東にあり。
上金沢村の鎮守神なり。
鳥居幣殿拝殿あり。勝方村尾崎左京が司なり。

寺院

法藏寺

下金沢村の西にあり。
浄土宗、山號を龍傳山という。
府下五之町高巖寺の末寺なり。
應永の頃(1394年~1428年)上金沢村の富豪石田正碩という者1寺を営み空圓という僧を請て開山とす。
天正17年兵燹(へいせん)に罹りし時住僧本尊を負い遁れ出しかど僧は賊の為に殺されて本尊は残れり。
文禄中(1593年~1596年)大徳という僧再興せり。
明暦中(1655年~1658年)また災に罹り旧記烏有(うゆう)す。
本尊弥陀客殿に安ず。

長泉寺

下金沢村の端村橋本の東1町余にあり。
清橋山と號す。高巖寺の末山浄土宗なり。開基を詳にせず。
旧本村にあり、境内狭ければ寛永中(1624年~1645年)今の地より丑寅(北東)の方に移し、明和中(1764年~1772年)再びここに移す。
本尊弥陀客殿に安ず。

古蹟

館跡

上金沢村の西2町にあり。
いかなる故にか一盃館と称す。
東西1町・南北41間。
四方に土居の形存し中は菜圃(さいほ)となる。
應永の頃(1394年~1428年)石田弾正正碩という者住し、後五井左衛門(後金沢氏に改む)という者住せしという。



余談:一盃館。
上金沢地区より県道22号会津坂下会津高田線を挟んだ西側にありました。すっかり農地になっているようで、そのどこに何があったのかさっぱりわかりません。なお耶麻郡にも一盃館があったそうですが、何か関係しているのでしょうか?
参考:こらんしょ!会津坂下町

最終更新:2020年05月10日 22:19