この村旧は台村に作る。何の頃にか大村と改む。
府城の西に当り行程3里。
家数21軒、東西2町30間・南北1町30間、四方田圃にて西は山に近し。
東3町12間
牛沢村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り7町余。
西24町
細越村の山に界ふ。
南は村際にて
勝方村に界ふ。その村は未申(南西)に当り2町。
北3町
大村新田村に隣りその村際を界とす。
水利
堤3
一は村西4町にあり。周60間。
また村より亥(北北西)の方6町計に2あり。
共に二重堤という。
一は周320間、一は周270間。
寺院
泉養寺
村中にあり。
曹洞宗萬年山と號す。
下総国三王山東照寺の末山なり。
明應の頃(1492年~1501年)東照寺の僧能山ここに来り1宇を造営る。後諸宗の僧侶住して宗旨もさだかならざりしを、寛文元年(1661年)洞家の僧春鶴住してより相続いて今に至る。
本尊弥陀客殿に安ず。
参照
外部リンク等
社寺
6.神社
諏方神社 祭神:建御名方命 祭日:四月二十七日(旧七月二十七日) 康元元年(1256年)信州諏訪より勧請。鎮守神。境内に青面金剛供養碑(享保三年(1718年)九月二十四日施人廿人)、湯殿山供養碑(嘉永六年(1853))、二十三夜碑(天保三年(1832))などがある。
神明神社 祭神:天照大神 上野国新田郡新井より勧請。大村新田鎮守神。
7.寺院
万年山泉養寺 曹洞宗 本尊:釈迦如来坐像 像高:三十糎。明応元年(1492)能山和尚開基。一説には永正九年(1512)〓芸和尚開山ともいう。
聖徳太子堂 江戸後期建立 聖徳太子孝養像 像高:一米十五糎。堂内に子安観音像安置。
最終更新:2025年10月27日 21:55