この村旧は台村に作る。何の頃にか大村と改む。
府城の西に当り行程3里。
家数21軒、東西2町30間・南北1町30間。
四方田圃にて西は山に近し。
東3町12間
牛沢村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り7町余。
西24町
細越村の山に界ふ。
南は村際にて
勝方村に界ふ。その村は未申(南西)に当り2町。
北3町
大村新田村に隣りその村際を界とす。
水利
堤3
一は村西4町にあり。周60間。
また村より亥(北北西)の方6町計に2あり。共に二重堤という。
一は周320間、一は周270間。
寺院
泉養寺
村中にあり。
曹洞宗萬年山と號す。
下総国三王山東照寺の末山なり。
明應の頃(1492年~1501年)東照寺の僧能山ここに来り1宇を造営る。後諸宗の僧侶住して宗旨もさだかならざりしを、寛文元年(1661年)洞家の僧春鶴住してより相続いて今に至る。
本尊弥陀客殿に安ず。
最終更新:2020年05月11日 10:19