府城の西に当り行程6里。
家数14軒、東西1町30間・南北15間。東北は山に倚り西南は田圃なり。
東14町5間
高田組軽井沢村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り1里3町。
西7町47間
滝谷村の山界に至る。その村は戌(西北西)に当り30町40間余。
南15町38間
田代村の界に至る。その村まで24町。
北5町24間
河沼郡牛沢組郷戸村の山界に至る。その村は亥(北北西)に当り5町20間余。
山川
沼
村東にあり。
周1町25間。
神社
伊夜彦神社
村北にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。
寺院
圓明寺
村中にあり。
曹洞宗峯清山と號す。
天寧村
天寧寺の末山なり。
開基詳ならず。
慶長16年(1611年)天寧寺の僧侶宗龍という者来り住す。この時今の寺號山號に改むという(旧號詳ならず)。
本尊釈迦客殿に安ず。
参照
外部リンク等
村名について
明治10年(1877年)、大嶺村・田代村が合併し久保田村が発足。
明治22年(1889年)、四ツ谷村・久保田村・牧沢村・軽井沢村が合併し東川村が発足。
昭和15年(1940年)、中ノ川村・東川村が合併して西山村が発足。
昭和24年(1949年)、西山村の一部(軽井沢のうち上平地区)を新鶴村に編入。
昭和30年(1955年)、西山村が河沼郡柳津町と合併し、改めて河沼郡柳津町が発足。
古地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年要部修正測図)
最終更新:2025年10月11日 09:25