この村もと合戸に作る。寛文中(1661年~1673年)改めて今の字とす。
(一説に、往古は村落10区ありし故合十村といいしとぞ。塔寺村八幡宮所蔵神役目録に「柳津かふたう」の名あり。この村のことなるもしるべからず)
府城の西に当り行程7里30町。
家数3軒、東西1町22間・南北1町14間。
南は山繞り北に広平の地あり。
俗に郷戸原と称し地形ひらけて山中まれなる平野なり。
近辺の諸村よりここに来り耕作し多く田圃を闢く。
東6町26間
長倉村の界に至る。その村まで10町40間。
西8町24間
小野川村の界に至る。その村まで10町20間余。
南1里余
大沼郡滝谷組大峯村の山に界ふ。
北19町3間
阿久津村の界に至る。その村まで24町余。
また
戌亥の方10町44間
出倉村の界に至る。その村まで14町余。
端村
花田
本村の東2町にあり。
家数2軒、東西2町・南北44間。
南は山に倚り三方田圃なり。
古屋敷
本村の戌亥(北西)の方7町余にあり。
家数17軒、東西48間・南北1町39間。
西南は山に倚り東北に田圃あり。
石生
本村の北7町30間余にあり。
家数5軒、東西33間・南北2町。
四方田圃なり。
石神
本村の北2町にあり。
家数15軒、東西1町30間・南北1町52間。
四方田圃なり。
山川
矢柄折山
村南20町計にあり。
頂まで57丈余。
この山の南にあるを「あかし曽祢」という。
高34丈。大峯村に界ふ。
赤谷川
村東8町にあり。
広2間計。
長倉村の界より来り、北に流るること8町50間、田地の養水となり
阿久津村の界に入る。
水利
堤
一は村南3町にあり。大林堤という。
周79間。承應3年(1654年)築く。
一は村南13町余滑沢という所にあり。
周237間。寛文中(1661年~1673年)築く。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
稲荷神 3座 |
|
諏訪神 |
|
石神 |
|
多古於呂志神 |
|
御稷神 |
|
十二所権現 |
草創 |
不明 |
村南1町にあり。
鳥居あり。出倉村舟木伊勢が司なり。
月天神社
端村花田の南にあり。
鳥居あり。舟木伊勢これを司る。
華藏寺
端村花田の東にあり。
月秋山と號す。開基詳ならず。
寛文の頃(1661年~1673年)柳津村圓蔵寺の末山臨済宗となる。
三尊の弥陀を本尊とし客殿に安ず。
古蹟
館趾
端村花田の南山中にあり。
東西50間・南北30間。
何人の住せしということを伝えず。
土居の形遺れり。
古地図
余談。
稲荷神社の相殿神「多古於呂志神(たこおろし)神」とは何の神様でしょう?
ちなみに
大沼郡大谷組大登村には「多加於呂志(たかおろし)神社」があります。
大雑把に言えば只見川沿いにニ柱の「~於呂志神」が祭られていることになります。
※地理院地図より:北東側が郷戸(丸山)の稲荷神社で、南西側が多加於呂志神社
また月天神社も他では聞かない神社です。ちょっと調べたら2020年アニメイト長岡でアニメの神社として月天神社が創立されたとか。いやいや、これは違う。
最終更新:2025年07月16日 16:43