府城の西に当り行程8里。
家数34軒、東西30間・南北2町30間。山間に住し西は滝谷川に傍ふ。
村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
東19町5間
河沼郡牛沢組郷戸村の山界に至る。その村は寅(東北東)に当り1里。
西5町20間
檜原村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り15町余。
南9町52間
湯八木沢村の界に至る。その村まで28町。
北6町45間
牛沢組中野村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り16町。
山川
大舘山
村より申(西南西)の方2町滝谷川の西にあり。
高15、6丈計。巉岩にして他山に続かず。
昔年鉛を産す。鉛壙今に遺れり。
この山の西に並峙て天狗岩という厳山あり。
大舘に比すればやや小なり。
滝谷川
村西にあり。
湯八木沢村の境内より来り、21町40間余北に流れ
中野村の界に入る。
広25間。
鱒・
鰥・
鮠・
年魚を産す。
関梁
橋
村より未(南南西)の方1町、隣村の通路にあり。
長6間。滝谷川に架す丸木橋なり。
倉廩
米倉
村中にあり。本組の米を納む。
神社
諏訪神社
村西1町30間、林中にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。
寺院
金龍寺
村中にあり。
岸谷山と號す。
開山を久蔵主といい、元和元年(1615年)総州長柄より来て当寺を創建せしとぞ。
臨済宗京師妙心寺の末寺なり。
本尊弥陀客殿に安ず。
薬師堂
境内にあり。
古蹟
館跡
村北山上にあり。
岩石壁立し西の方滝谷川に臨めり。高1町計。
岩谷城と称す。
東西42間・南北31間。
中に老松両3株あり。
永正年中(1504年~1521年)横田の城主山内秀俊2男摂津守長俊(一名は俊正)という者住すという。
旧家
山内吉右衛門
この組の郷頭なり。
先祖は山内摂津長俊とて葦名氏の旗下となりこの村に住す。
その子を内匠俊基といい今の吉右衛門が9世の祖なりとぞ。
外部リンク等
村名について
明治22年(1889年)、檜原村・滝谷村が合併し原谷村が発足。
昭和17年(1942年)、西川村・原谷村・三谷村が合併して宮下村が発足。
昭和30年(1955年)、宮下村・西方村が合併して三島村が発足。
昭和36年(1961年)、三島村が町制施行して三島町となる。
※三島の名は宮下にある三島神社が由来
寺社
| 社名 |
社格 |
祭神 |
祭日 |
所在地 |
備考 |
| 諏方神社 |
小社 |
建御名方命 |
九月四日 |
原谷村大字滝谷字和具 |
|
岩谷山金龍寺 原谷村大字滝谷にあり
本尊 彌陀
京都府葛野郡花園村妙心寺末なり
永禄八年(1565年)僧琢源の開基
境内に観音堂在り
会式日 三月十七日
法人番号公表サイトには下記の内容の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
| 4380005009086 |
金龍寺 |
福島県大沼郡三島町大字滝谷字居平573番地 |
| 3380005008948 |
諏訪神社 |
福島県大沼郡三島町大字滝谷字上ノ山713番地の2 |
最終更新:2025年10月07日 22:23