府城の西に当り行程7里24町。
家数24軒、東西1町10間・南北4町20間、山間に散居す。
また村の辰巳(南東)の方18町、山中に1区あり。次郎右衛門新田という。
家数3軒、東西20間・南北20件。
この村の農民次郎右衛門という者闢し新田なりという。
山川
繋川
村東8町計にあり。
この村の山中より源を発し、西北に流るること1里余
小柳津村の境内に入る。
広2間計。
清水
村中にあり。
東西1間半・南北1間。
昔徳一が加持により湧出しという。
今に至るまで水多く清冷なり(光和泉寺の条下と照見るべし)。
水利
堤
村の辰巳(南東)の方18町余山中にあり。
周80間。
神社
熊野宮
村北1町計にあり。
鳥居あり。出倉村舟木伊勢が司なり。
熊野宮
村南20間計にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
光泉寺
村中にあり。
浄土宗壽命山と號す。府下大町
融通寺の末山なり。
縁起に、昔大同年中(806年~810年)徳一この地に来り柳津村に虚空蔵堂を建しときこの山中より材木を伐しむ。盛夏の時にて人夫炎熱に苦しみ且水に渇しければ、徳一6株あり喬木の下に居て加持せしに
忽清水迸り出て諸人渇を癒し蘇生の思いをなせしとぞ(今村中にある清水なり)。造立の功成て後徳一再びここに来り、彼の喬木を伐て六地蔵を刻み本尊とす。
いつの頃にか火災に罹り殿宇焼失たり。寛文中(1661年~1673年)良專という僧再興す。
彌陀を本尊とし客殿に安ず。
地蔵堂
境内にあり。
外部リンク等
- Google Map
- 大野地区
- 大柳川(繋川)
- 清水? - 町史には光泉寺内に大同二年(807)から湧き続けているとされる徳一清水の記載があるが…
- 堤?
- 熊野神社 - 村の北側
- 熊野神社 - 村の南側
- 光泉寺
- 他
- 参考
村名について
明治8年(1875年)、 大野村・大野新田村・小柳津村が合併し大柳村が発足。
明治22年(1889年)、柳津村・大柳村・細八村が合併し柳津村が発足。
大正10年(1921年)、柳津村、倉戸村、飯谷村が合併し、改めて柳津村が発足。
昭和17年(1942年)、柳津村が町制施行して柳津町となる。
昭和30年(1955年)、柳津町が大沼郡西山村と合併し、改めて柳津町が発足。
大柳地区の社寺
法人番号公表サイトを調べると大柳地区には下記の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
備考 |
| 5380005008913 |
鬼渡神社 |
河沼郡柳津町大字大柳字宮ノ前甲257番地 |
小柳津 |
| 2380005008924 |
熊野神社 |
河沼郡柳津町大字大柳字道合甲1745番地 |
大野 |
| 5380005008921 |
熊野神社 |
河沼郡柳津町大字大柳字下分甲1171番地 |
大野 |
| 1380005009114 |
光泉寺 |
河沼郡柳津町大字大柳字北原甲1370番地 |
大野 |
| 4380005008930 |
白山神社 |
河沼郡柳津町大字大柳字上ノ山甲1319番地の1 |
大野 |
地図
最終更新:2025年10月19日 17:22