この地もと
川西組島田村の境内にて猪苗代城下に属せしとて島田内町分という。寛永の初(1624年~)耕作の便に城下より民居を
爰に構え上根継と称し、後今の名にあらたむ。
府城の東北に当り行程4里18町。
家数10軒、東西1町20間・南北38間。
四方田圃なり。
東1町36間
町堤崎村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り5町。
西5町33間・北2町35間、共に
猪苗代城下の原野に界ふ。
南5町6間
川西組島田村の界に至る。その村まで10町余。
山川
梵天清水
村の戌亥(北西)の方1町計にあり。
昔義家朝臣東征のときこの処にて従卒水を乞しに、幣を建て祈願ありしかば清水俄かに湧出せしという。
周8間程。
水利
堤2
一は村の戌亥(北西)の方1町30間にあり。周1町余。寛保元年(1741年)に築く。
一は村より未(南南西)に当り2町余にあり。東西39間・南北32間。
川西組島田・釜井両村の用水とす。
古蹟
館跡
村の未申(南西)の方2町余にあり。
東西27間・南北30間。
むかし神野顯元町堤崎村より爰に居館を遷すという。今は菜圃なり。
神野寺跡
村より未(南南西)の方3町余、田圃の間に西神野寺・東神野寺という字あり。今なお旧礎とおぼしきもの存す。
猪苗代城下の北にも神野寺の遺趾あり。
この辺は子院・塔頭ありし地にや。
余談。
※地理院地図(明治41年測図/昭和6年修正)
昔の地理院地図を見ると、町島田付近に神社が3つあるようです。
図の右側、諏訪前には
諏訪神社が現存しています。
左上の麓山神社は磐梯青少年交流の家の敷地内となっているようですが、付近に石碑のようなものが建っておりひょっとしたら現存しているかもしれません。
左側の神社のマークの所はレイクヒル猪苗代の敷地で、社が残っているかどうか確認できませんでした。
なおオレンジ色の四角の所には、現在
HERO'S DINERというハンバーガー屋さんと
モンジューというアイスクリーム屋さんがあります。
最終更新:2020年06月21日 14:14