耶麻郡川西組烏帽子小屋村

陸奥国 耶麻郡 川西組 烏帽子小屋(えほしこや)
大日本地誌大系第32巻 21コマ目

府城の東北に当り行程4里24町。
南北2区に住す。
南を南烏帽子小屋といい、家数12軒、東西2町・南北1町50間。南は湖水に臨み三方田圃(たんぼ)なり。村中に二本松裏街道あり。
ここより1町50間北を北烏帽子小屋と称す。家数13軒、東西1町20間・南北1町50間。四方田圃なり。

東3町百目貫村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り12町。
西1町36間西真行村の界に至る。その村まで5町40間余。
南4町湖水と限りとす。
北1町6間釜井村に界ひ釜井川を限りとす。

神社

稲荷神社

祭神 稲荷神?
勧請 不明
南烏帽子小屋の東にあり。
鳥居あり。三城潟村佐野壱岐が司なり。

白山神社

祭神 白山神?
相殿 伊勢宮 3座
   稲荷神 4座
   熊野宮
   幸神
   八幡宮
勧請 不明
北烏帽子小屋より1町南にあり。
鳥居拝殿あり。佐野壱岐これを司る。

古蹟

常元長者遺跡

南烏帽子小屋にあり。
村老の口碑に、寛治中(1087年~1094年) 常元長者とて富豪の者居しり所なりとぞ。




最終更新:2020年06月22日 15:41