府城の東北に当り行程4里33町。
家数25軒、東西3町30間・南北3町13間、散居す。四方田圃なり。
村中に猪苗代裏街道あり。
東1町21間
下堂観村の界に至る。その村まで3町余。
西15町
堤崎村の界に至る。その村まで1町30間余。
南12町20間湖水を限りとす。
北11町42間
猪苗代城下本町の界に至る。本町は丑(北北東)に当り8町。
また
寅卯(東北東~東の間)の方5町18間
北高野村の界に至る。その村まで8町。
寅(東北東)の方3町
谷地村の界に至る。その村まで4町20間余。
未申(南西)の方3町7間
釜井村の界に至る。その村まで9町10間余。
未(南南西)の方13町26間
烏帽子小屋村の界に至る。その村まで15町50間余。
昔未(南南西)の方6町に松木橋という端村あり。今はなし。
端村
仁蔵新田
本村より未(南南西)の方8町50間余にあり。
家数5軒、東西17間・南北36間、四方田圃なり。
村南に二本松裏街道あり。
山川
小黒川
村東40間余にあり。
谷地村の境内より来り、南に流るること10町30間余
蜂屋布村の界に入る。
神社
湯殿神社
端村仁蔵新田の北にあり。
鳥居あり。烏帽子小屋村修験常光院司なり。
もと稲荷の末社あり、その祠損して今姑く本社に相殿とす。
寺院
愛宕堂
村中にあり。
何れの頃の創立ということを知らず。
村民の持なり。
- Google Map
- 参照 - 猪苗代町史 [第3集] (歴史編)
村名の変遷
明治8年に島田村・堤崎村・百目貫村・谷地村が合併して磐里村となる。
明治22年に町村制施行により、千代田村・堅倉村・西舘村・磐里村が合併し
耶麻郡千里村が発足。
昭和30年に猪苗代町・翁島村・月輪村・吾妻村が合併して猪苗代町が発足。千里村は消滅。
地蔵堂
地蔵尊 火難除子育て地蔵尊と言い伝える。
建立 弘仁八年(817)六月二十四日
祭日 旧六月二十四日
堂内仏像 聖観音及び六地蔵その他四体
子安観音は猪苗代三十三観音二十番札所
安政二年(1855)建立の石造地蔵尊は、大公孫樹の根本に立座し一名「ヌレ地蔵」と呼んでいる。
麓山大権現
祭神 不動明王
祭日 旧九月十七日
湯殿山神社(仁蔵)
千里村社寺明細書に「往古仁蔵分の百姓共越後国より移住の節、生国の鎮守神、湯殿神社を勧請す」
祭神 大己貴命
祭日 八月八日
他
- 往古は松木南(橋か?)、ニ蔵新田を含む大集落で、地蔵堂の御詠歌に「数も限らぬ百目貫」とあり、部落内の所々に古い呼び名の屋敷跡が幾つもある。
最終更新:2025年08月18日 23:17