耶麻郡川西組釜井村

陸奥国 耶麻郡 川西組 釜井(かまい)
大日本地誌大系第32巻 21コマ目

この村昔は3町計戌亥(北西)の方にあり。元和中(1615年~1624年)今の地に遷すという。

府城の東北に当り行程4里18町。
家数14軒、東西1町50間・南北1町、四方田圃(たんぼ)にて南に釜井川あり。。

東5町24間百目貫村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り10町。
西4町30間大在家村の界に至る。その村まで4町50間余。
南は村際にて烏帽子小屋村に界ふ。その村まで1町10間余。
北2町55間島田村の界に至る。その村まで5町20間余。
また
丑(北北東)の方6町12間堤崎村の界に至る。その村まで9町30間余。

山川

釜井川

昔水上に一の釜あり。村民取て主を求むれども、知ざれば泥中に埋む。故にこの名ありとぞ。
大在家村の境内より来り、村南を経て西より東に流るること8町10間余烏帽子小屋村の境内を過ぎ湖水に入る。

古蹟

古碑

村より戌亥(北西)の方3町20間、畠の中にあり。
高5尺・幅3尺。額に梵字を彫り、下に『正和二年癸丑十月十八日』と彫付けあり(正和二年:1313年)。来由知らず。


  • Google Map
  • 釜井 - 猪苗代町史 [第3集] (歴史編)

行屋の外の小祠

町史にも記載がない。Google Mapを見ると古峯神社と記載があるがこれは誤り。
添付された写真を見ると「出羽三山奥宮 湯殿山神社本宮大玉串」の札が見える。湯殿山講の納札所といった所か。

古地図

※地理院地図(明治41年測図/昭和6年修正)
最終更新:2025年07月20日 22:53
添付ファイル