登録日:2019/03/10 Sun 20:50:00
更新日:2025/04/14 Mon 12:43:02
所要時間:約 10 分で読めます
すごいモビルスーツとパイロットだ。あのパイロットこそ真のニュータイプに違いない。
そうでなければ、このブラウ・ブロのオールレンジ攻撃を避けれられるわけがない!
【開発経緯】
パイロットの微弱な脳波を捉えて増幅する「サイコ・コミュニケーター」、通称「サイコミュ」システム。
その増幅した脳波をもちいて小型の端末を遠隔操作し、三次元的な攻撃を行なう――という「サイコミュ兵器」の、実用化モデルの一つである。
テスト用まで含めると「最初のサイコミュ兵器」とは言いがたいが、「実戦用」として一応の完成を見たものとしては最初といってもいい。
小説版では
エルメスと同時期に開発されたが、技術的にはエルメスよりも古いタイプらしく、
シャリア・ブルから「ゼロ・ナンバーのサイコミュ」と称されている。
外見はかなり特徴的なもので、宇宙突撃艇の姿をしている。
直立した
トンボのような、縦に細長い
中央モジュールを核として、その左右に
ビグ・ザムの円盤型の胴体を縦に割ったような
胴体ブロックが接続される。
さらにその左右ブロックの後ろには大型の
ブースターユニットが装着されている。
中央モジュールは左右ブロックを切り放すことが可能で、基本的に三つのパーツでできていると考えればいい。
一説には、左右ブロックもまた前半部分とブースター部分とで切り放せるらしい。それをすると動けなくなるのであまり意味はないが……
左右ブロックには淵に沿って小さな噴射口があり、これを補助スラスターとすることで、細かい機動を行なうことができる。
ブロック背面に搭載したブースターはブロック本体よりも大きいというシロモノで、その推力はかなりのもの。
MSではなくMAなので小回りが利かないという問題点こそあるものの、多数装着された補助バーニアを使えばある程度はカバーできた。
一年戦争当時の機動兵器としては両軍通じても
最大級の大きさを誇り、全長・全高ともに60mを超える。
同じMAの
ビグロと比較しても、全高で二倍半、全長で三割増し、重量はなんと十四倍、という破格の巨体を誇る。
ここまでいくとMAというよりも小型の軍艦、もしくは大型の攻撃艇といっていい。
これほどに
巨大化したのは、初のサイコミュ兵器ということによる機構の大型化、六基ものメガ粒子砲を動かすために求められたジェネレーターの大型化(
ゲルググがそうだが、当時のジオンはメガ粒子砲の小型化ができなかった)、そして大きいほうが人員を大勢のせられ、整備や調整がしやすいという事情もあった。
ほとんどのMAがひとり乗りということも考えると、最低でも三人乗り、本当はもっと多い方がいいというブラウ・ブロは、やはり機動兵器というより艦艇に近い。
【武装】
左右ブロック部分には、斜め下方向に向けて長い棒のような部分が伸びており、その先端に単装型のメガ粒子砲を搭載した攻撃端末が備え付けられている。
さらに中央モジュールの上端と下端にも、連装型のメガ粒子砲を搭載した端末が一基ずつ備わっている。
この、計四基のメガ粒子砲搭載型攻撃端末が、ブラウ・ブロの武装全てである。
この端末はワイヤーでブラウ・ブロ本体と繋がっており、攻撃時には端末の移動に合わせてワイヤーを伸ばし、多角的にビーム攻撃を行なうことができる。
このワイヤーの長さは、だいたい1,000mから2,000mぐらいらしい。
最大の特徴は、これがパイロットの脳波でコントロールされ、有機的・直感的な連携攻撃が可能になるということ。
有線式なのは無線式にする技術がなかったからというのが一番の理由ではあるが、
有線式にすることで本体から継続的にエネルギーを供給でき、連射がし易く弾切れを起こし難い事や、
サイコミュの適正が無いクルーだけでも、複数人が手動でコントロールすれば擬似的な
オールレンジ攻撃が再現できた、という理由も大きい。
実際、
ニュータイプではない乗組員だけで使っても最低限の端末操作はできた。
もちろん、ニュータイプのような強い直感力と反射神経がない人間が、手動で(アナログチックに)サイコミュ端末を使っても、動かすのがやっとで本体が無防備になってしまうが、ブラウ・ブロは複座式なので、別のパイロットが操縦を担当してフォローすることができる。
じつは、
連邦が初めてオールレンジ攻撃を再現したNT試験用ジム・ジャグラーも、これと同じ「複座式による、手動の端末操作」を用いたもの。
また、開発当時は考えられてもいなかっただろうが、有線端末は無線端末と違い、無闇に感応波を発信しないため、
ニュータイプ同士での戦闘では無線式よりも端末を察知把握され難い、というメリットもある。
搭乗したシャリア・ブル大尉いわく「意外とシンプルなコントロールパネル」とのことで、乗り心地はかなりいいらしい。
コックピットの内装は
ジオングに似ており、技術的にもジオングはブラウ・ブロの発展型であるらしい(正確には「ブラウ・ブロをMSにしようとしたが、失敗した」のがジオング)。
【作中の活躍】
初登場は原作のテレビ版33話。
サイド6近郊で性能テストをしていたが、故障を起こして隠れていた。
そこに、たまたま哨戒中だったホワイトベース隊の
アムロ、
セイラの
Gアーマーが飛来。
隊長のシムス・アル・バハロフ中尉は最初、隠れてやり過ごそうとしていたが、部下があわてて発砲したために見つかってしまう。
彼女はやむなく迎撃を開始するが、サイコミュは知っていてもニュータイプではない彼女たちではその性能を存分にいかせず、左ブロックを打ち抜かれてしまう。
しかしシムスたちは右ブロックにいたため間一髪で生き延び、被弾した左ブロックと中央モジュールを切り放し、右ブロックだけで離脱に成功する。
この戦いでは、最初から故障していたり、エンジンのパワーが上がらなかったり、ちょっと砲撃しただけでエンストを起こしかけたりとかなり苦戦していた。
しかしザンジバルに乗り込んだシャリアはすぐ再発進し、「テスト」という名目でいきなりホワイトベース隊を強襲してしまう(このあたりの判断はシャリアの項目を参照)。
シャリアはこの時点でならし運転すらしていなかったが、ニュータイプとしての能力だけでサイコミュの本領と補助ブースターを絡めた高機動力を発揮。
かつてはセイラから
「このていどのスピードで」と評されたブラウ・ブロだが、今度はアムロをして
「違うぞ!! さっきとは!?」「この敵はいつものMAとは違うぞ!!」と絶叫させるほどの機動力と、全方位からの圧倒的なオールレンジ攻撃を展開。
ガンタンクや
Gファイターを翻弄しつつ、
ガンキャノンの両足を破損させ、アムロの
ガンダムも空中分解寸前にまで追い込んだ。
というより、アムロがガンダムがオーバーヒートを起こすほどの操縦をしてやっと互角に戦えたのであり、ガンダムというより
アムロでなければ確実に勝利していた。
途中端末の一基を破壊されるが、それでもまだ圧倒していた。
しかし、ニュータイプとして
ララァ・スン以上の成長で爆発的な進化を遂げていたアムロは、戦闘中に
ニュータイプとしてさらに一段の覚醒を達成。
ブラウ・ブロの感知されづらい脳波を感知し、本体の位置を特定して特攻をかけた。
ブラウ・ブロはそれでも残る三基の端末で迎撃したが、ガンダムが真横に回って
ビームライフルを発射したため、三つのブロックがまるごと貫かれ、爆散した。
かろうじて勝利したアムロとガンダムだったが、この戦いでガンダムではオールレンジ攻撃には対応し切れないこと、ガンダムの性能ではアムロの能力に付いていけないことが浮き彫りとなった。
一方、この戦いでアムロのニュータイプとしての能力はさらに跳ね上がった。
さらに、ガンダムはマグネットコーティングによりアップデートされたため、アムロとガンダムは驚異的なパワーアップを遂げてしまう。
ブラウ・ブロ戦直後の消耗し切ったアムロならば、シャアの
ゲルググとララァのエルメスのコンビで倒せたのだが、その追撃をシャアが彼なりの判断で行なわなかったため、
シャアはアムロを討ち果たす機会を永遠に失ってしまった。
ア・バオア・クー防衛戦の直前、ギレン演説のさなかに、べつに生産されていたブラウ・ブロがちいっちゃく映っている(「このア・バオア・クーを抜くことはできないと私は断言する」のあたり)。
ちなみにすぐ近くに緑色のドダイYSが映っている。……ドダイって宇宙活動できたっけ?
テレビ版に登場したブラウ・ブロはこの二機だけだが、漫画作品などでは別のブラウ・ブロが出てくることがある。
ニュータイプが搭乗することはあまりなく、オールドタイプ複数人によってオールレンジ攻撃を行なう、という描写が多い。
サプライズと言わんばかりに主役機として抜擢。
第三部にて
「一年戦争後の調査対象としてルナツーに持ち込まれるもニュータイプ専用機という特殊性故に誰も動かせず第14ブロックの格納庫に保管されていた」という設定で登場した。
ただし初代とは武装や構造が大幅に異なり
- 前部にMSと合体するドッキング・アームを装備
- メガ粒子砲が全て連装砲に変更され、ルナツーの外壁をぶち抜いて大穴を開ける大火力を実現
- Iフィールド・ジェネレーターを搭載
- アプサラス等のジオン系MAのようなモノアイレールが機体中央上部に搭載
南洋同盟に寝返ったダリル・ローレンツにより操られる
リユース・P・デバイス搭載型ガンダム(通称「パーフェクト・ガンダム」)の手で奪取され、長き眠りから目覚め遂に起動すると
デンドロビウムと同じ要領でパーフェクト・ガンダムとドッキング。
そしてマッハ10で飛ぶ戦艦の
レールガンの砲弾すら撃ち落とすダリルの超人的な狙撃技能とサイコミュによるオールレンジ攻撃が合わさり、連邦軍艦隊の宇宙艦を多数撃沈する暴れっぷりを見せ
艦隊を包囲網諸共壊滅させる形で正面からブチ破って暗礁宙域へ逃亡した。
【余談】
テレビ版ではそれなりのインパクトで登場したが、
劇場版では完全にカットされた。
確かに時間的に余裕がないというのはわかるのだが……
「
THE ORIGIN」においては少数量産されている。
シャリア・ブルが乗った一機はテキサスコロニー一帯で激しく暴れ回り、巨体を印象づけながらシン少尉の
ガンキャノンを撃墜する。
しかしアムロの
挑発に乗ってしまいコロニー内部に引きずり込まれ、機動力や端末の展開に制限がかけられてしまい、見苦しい撃墜をされた。
その後、ア・バオア・クー防衛戦にてなんとか生産された少数のブラウ・ブロが出現し、映像版では「
ZZ」まで実現しなかったニュータイプ部隊を構成した。
しかし本物のニュータイプの育成まではできなかったようで、連邦軍MS部隊の猛攻によって全滅している。
「トミノメモ」では、この機体は「ゲルググ」と言う名前で登場した。
シャアが乗り込みテキサスコロニーでアムロと戦う機体は重火砲タイプMSの「ギャン」。これも中身はゲルググであろう。
そして同じくテキサスコロニーでマ・クベが乗った剣技MSは「ハクジ」。
ブラウ・ブロという名前は当初はなかったようである。
SDガンダム外伝シリーズでは、ザビロニア帝国精鋭部隊のモンスターサイコブラウブロ、デラーズ王国の空戦機ブラウブロとして登場している。
+
|
ガンダムシリーズ最新作ネタバレ注意! |
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の『-Beginning-』パートでも登場。だが『キケロガ』という名称になっており、サイズも一人乗りサイズに小型化されている。
なおキケロガという名称は トミノメモに記された「ブラウ・ブロ的メカ」のものであり、およそ45年ぶりに日の目を見ることとなった。
|
「ちっ、一気に項目を乗せすぎました」
「かまわん。このブラウ・ブロの項目を見られたからには、追記・修正させねばならん」
- ゲームはGジェネしかやったことないので、詳しい方お願いしたいです。 -- 作成者 (2019-03-10 21:08:01)
- GUNDAM EVOLVE../15のブラウ・ブロもオナシャス -- 名無しさん (2019-03-10 21:31:14)
- 小説版ではアムロ撃墜に一役買っている。自分も撃沈したが。 -- 名無しさん (2019-03-11 10:25:39)
- AOZに発展機みたいのいなかったっけ? -- 名無しさん (2019-03-11 14:57:08)
- ガンダムはびっくりドッキリメカっぷりが注目されがちだがあれはあれで「初期技術の洗練されてなさ」をよく描いてる。続編での小型化も含めて。 -- 名無しさん (2019-03-11 15:08:11)
- サンダーボルトでまさかの形で登場&大活躍 -- 名無しさん (2020-12-07 19:10:40)
- キケロガになってる -- 名無しさん (2025-01-20 14:04:55)
- 公式がネタバレしたから今言えるけど、サンダーボルトといいジークアクスといい、ブラウ・ブロ出世したなぁ -- 名無しさん (2025-02-05 16:22:46)
- ↑あの世界技術レベルがおかしいのか、かなりダウンサイジングされてて驚いた。 -- 名無しさん (2025-02-13 11:08:53)
- ↑エルメスに使われる予定だったサイコミュもガンダムに積めるレベルだし、何かしらのブレイクスルーがされたのかね -- 名無しさん (2025-02-13 12:14:05)
- ↑シャロンの薔薇とかいう何やら怪しいオブジェクトが影響しているのか…? -- 名無しさん (2025-03-04 16:06:48)
最終更新:2025年04月14日 12:43