SDガンダム Gジェネレーションシリーズのオリジナル機体(据え置き系)

登録日:2011/11/20 Sun 15:34:20
更新日:2025/08/17 Sun 05:33:20
所要時間:約 6 分で読めます





SDガンダムGジェネレーションシリーズには、作品にもよるがゲームオリジナルの機体群が登場することがあり、これが楽しみというファンも多い。
本項ではその機体を解説する。
なお、ここでは据え置き系で初登場した機体のみに留める。
携帯機系はこちら

傾向としては、既存のガンダム作品の機体の原型、発展型、量産型のいずれかであることが多い。
ただしSD体型でも一目で違いが分かるようにと、ベース機とはシルエットから異なっていることも多い。
初期作品ではジオンの機体群の量産型が何種類か登場しているが、実はジオンの機体はランバ・ラルが搭乗したプロトタイプグフと一般兵が搭乗した量産型グフ、マシュマー・セロが搭乗した運用試験型ガルスJズサと一般兵が搭乗した正式採用型ガルスJ・ズサを見れば分かる通り、試作型と量産型の外見に差異がほとんどない。






初代

量産型ビグ・ザム

型式番号:MA-09

ビグ・ザムの量産型。ドズルが叶った。
どこかビグロを足したような形状で、歩幅が広がり、足の間にメガ粒子砲を吊るすような形状になっている。
ジャブロー戦を想定したため迷彩柄であり、またIフィールドの代わりにビームコーティングを施している。
1st」の機体。
だが「ガンダムKATANA」にまさかの登場。
ちなみに、劇場版Ζ時空を扱った「カイ・シデンのレポートより(カイレポ)」や2025年最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』では通常のビグ・ザムが量産されている。どうやって資金や物資や製造施設を賄ったのかは謎


ノイエ・ジールⅡ

型式番号:AMA-002S

グリプス戦役期に計画された機体。
シャアの搭乗を予定していたため色は赤(というより紫)。
ファンネル等の搭載で火力は上がったが、パイロット不足で没に。
0083」の機体。
ギレンの野望」にも登場。


ギャン改

型式番号:MS-15K

アクシズが開発。R・ジャジャの原型。
ビームソードの演出は凄いが、汎用性に欠け没に。
ΖΖ」の機体。


タイタニア

型式番号:PMX-004

シロッコが女性統治者のために作った機体で、ファンネルを装備。
リリーナディアナ様を乗せると違和感がない。
初代のみIフィールドが付き、最近の作品ではΖやジ・Oも持ってないバイオ・センサーを持つ。
Ζ」の機体。


量産型ハンマ・ハンマ

型式番号 AMX-103G
武装 有線制御式ビーム砲
ビームサーベル
ビームライフル
所属作品 機動戦士ガンダムΖΖ

伸びる腕を左のみにし、準サイコミュを搭載して一般化を狙ったが火力不足で没に。「ΖΖ」の機体。
長らく登場の機会がなかったが、スマホアプリゲーム『機動戦士ガンダム U.C.ENGAGE』にリアル頭身で登場した。



【ZERO】

ギガンティック

型式番号:AMX-017

アクシズが地球侵攻作戦の一つとして開発。
核攻撃を想定したが、ダカールの無血開城で没に。
「メタボなキュべレイ」であり、「アクシズ版サイサリス」である。
「ΖΖ」の機体。


ガンダムMk-Ⅳ

型式番号:ORX-012 / MSF-008

ティターンズMk-Ⅲのデータを基にオーガスタ研に造らせた機体。
インコムの実験機である。
後にMk-Ⅴへ繋がっていく。
センチネル」の機体。


ゾディ・アック量産型

型式番号:AMA-100C

欠陥を克服、サイズの縮小で生産性も向上。やった!
……と思ったら準サイコミュ優先で結局没に。嗚呼…。
「センチネル」の機体。


ザク50

型式番号:MS-50

アナハイム一年戦争終結50周年に際し自社アピールのため造った機体。
確かに強いが、何故か大型MA。
足も無く赤いため、ザクというよりヴァル・ヴァロ似。
F91」の機体。


エビル・ドーガ

型式番号:XMA-02

クロスボーンα・アジールの残骸を基に製造。
本来、地上にバグをバラ撒くのはこいつの役目だったが、鉄仮面で没に。
元が元だけあってやっぱり巨大。
「F91」の機体。


リグ・リング

型式番号:ZMT-S35S

エンジェル・ハイロゥのサイコウェーブ拡散役。
戦闘力も一応あるが使い辛い。
「WARS」ではテンションを下げるMAP兵器持ちのため、意外に使われたりする。
V」の機体。



【F】

プロトタイプ・キュベレイ

型式番号:AMX-001 / MSN-08

エルメスのMS化を目指したが、結局そのまんまに。
デザインは近藤和久氏であり、同作者の作品にも登場している。


ギャプラン改

型式番号:MAK-005S/ORX-005B

カラバについたオークランド研が製造。
脚は無く、戦闘機に近い。
一撃離脱が得意だが、Ζプラス等の導入で没に。
最近だとオーライザーにも似ている。
「Ζ」の機体。


ザンスパイン

型式番号 ZMT-S37S
所属 ザンスカール帝国(ベスパ)
頭頂高 17.3m)
本体重量 12.1t
全備重量 15.9t
出力 8,021kw
武装 ビームライフル
ビームファン
ビームストリングス
ティンクル・ビット
光の翼
ビームシールド
所属作品 機動戦士Vガンダム

ザンスカール製V2ガンダム
V2のライバル機的存在だからか、光の翼とファンネルを併せ持つからか、
オリジナルの中でも屈指の人気を誇る。


デビルガンダムJr.

型式番号 JDG-010X
頭頂高 約18m(発見時)
本体重量 約50t(発見時)
武装 メガデビルフラッシュ
四天王ビット
スレイブコントロール
所属作品 機動武闘伝Gガンダム

デスアーミーの生き残りが進化、合体し誕生した。
逆さま状態なのが特徴。
四天王ビットが凶悪な威力を誇り、初期性能もトップクラス。
女性を乗せた方が良いらしい。
登場する作品や資料によって銀一色だったり紫だったりとカラーリングが異なる。
ちなみにデザインを送った人は当時10歳。


ガンダムアクエリアス

型式番号:OZ-14MS

ガンダムエピオンの弟。
MDシステムを搭載しているが、
初登場作では全然機能してなかったり兄の如く特化しすぎて他(特に武装)が残念すぎることに(最近はそうでもない)。
W」の機体。


ガンダムベルフェゴール

型式番号:GB-9700

NT用のNT専用機
高い性能を誇るが、安全性はゼロ。
ヴァサーゴアシュタロンのお兄さん。
シザースは腿に装着されている(リアルスケール設定画で確認可能、SDだと頭身が下がった圧縮体型になるので腰部辺りと勘違いされがち)。
X」の機体。
色々アレな漫画『UNDER THE MOONLIGHT』にも主要キャラの乗機として登場している。


フェニックスガンダム

当該項目を参照。



【SPIRITS】

ネティクス

型式番号:RX-78NT-X / MRX-003

アレックスを基にしたサイコミュ研究機。
しかし外観はνに似た白と黒のイケメン
大型有線ビットが特徴。
剣があるだけで使い勝手が違いすぎる。
「0080」の機体。
機動戦士ガンダム カタナ』にも登場。


グレート・ジオング

型式番号:MSN-03-2

ジオン脅威のメカニズム。100%中の100%。または120%。
UCの時代に出しても通用するだろう。必殺技はもはやターンX
WARSでこれをシャアに渡せよと思った人は多いことだろう。
デモではキリシマ嬢が使用していた。似合い過ぎです。
「1st」の機体。


ビギナ・ロナ

型式番号:XM-07R

ロナ家親衛隊専用の機体。
7連発バスターランサーは強すぎた。
以後弱体化されるも使い易さは変わらず。
「F91」の機体。


フェニックスゼロ

フェニックスガンダムの項目を参照。


∀ガンダム(黒歴史)

型式番号:System-∀99

本気のお髭様。
この上なくピッタリな配役と言えるだろう。
ワープ機能やビームライフルオールレンジ攻撃、異常な防御性能を誇る月光蝶と、十分にラスボスの貫禄を備えている。
この鬼性能の再来を望む声は大きい。
それ故か、完全に同性能ではないものの、「WORLD」にて再登場した。
」の機体。



【WARS】

0ガンダム

型式番号:GN-000

「WARS」のラスボス
オーガンダムにそっくりなMSで、カラーリングは実戦配備型と同じ。
しかしオーガンダムとは別機体であるらしい。
太陽炉も積んでいるようだがその他の詳細は全くもって不明。
他を凌駕する移動力と特射・特格・覚醒属性の強力な武装が驚異的。
GNフィールドも展開でき、あらゆる属性の武装ダメージを70%軽減するが、クリティカルだと軽減率が10%まで落ちる。
しかし機動力も高いため、まず当てること自体が難しい。
十分に鍛えた機体とパイロットを超強気にして挑もう。



【WORLD】

ハルファスガンダムバルバトス

当該項目を参照。


レギナ

フェニックスガンダムの項目を参照。



【GENESIS】

フェニックス・ゼロワン

DLC配信機体。
フェニックスガンダムの項目を参照。



【CROSSRAYS】

フライター / トレイター

遂に登場したGジェネオリジナルのSFS
どちらも空中・宇宙両用であるが、フライターは移動力が低い(移動6で適応Bなので実質5)ので序盤以外の出番はない。
トレイターは移動7で適応Aなので、大体の機体が標準以上の移動力を得られるようになる。





追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月17日 05:33