リス(動物)

登録日:2022/03/11 Fri 20:21:40
更新日:2025/06/06 Fri 22:45:26
所要時間:約 ? 分で読めます





「うおおおおおお!!!そして金曜日は―!!!」


「チョコパイの中にリスがいるよ♪」



3匹の子リスは血を見るのがだーい好き♪きょうもまちにいけにえをさがしにでかけるの♪





リスとは、齧歯類の一種であるネズミ目リス科の生き物である。


概要

南半球の一部の国を除き、主に世界中の森林や草原、砂漠地帯に生息している。
主なエサは木の実、種子、果実、キノコ、草などの多様多種な植物を食べる草食性だが、一方でネズミらしく、鳥のや昆虫、爬虫類や小型齧歯類「きゃあ、じぶんごろし!」を捕食するなど、雑食性のものも多い。
主に2種類のリスに分けられるが、どちらもがっしりとした爪を持っているのが特徴である。
シマリスやジリスには頬袋があり、そこに餌を溜め込んでおくことが可能。

森林地帯に生息している『樹上性リス』は、ネズミとは違って尻尾をふさふさの毛に覆われており、樹を登りやすいように体つきはしっかりとしたものになっている。
多くは顔のひげや脚の触毛で、狭い場所を通る際に幅を認識するなど、優れた体性感覚を持ち、また天敵から逃れる為に目は大きく、視力はとても良い。
木から落下するのを防ぐ為に、脚を回転させることで後ろ足の爪が上向きになり、樹皮をつかむことで頭を下にして木から降りることが出来る。ほとんどが単独で暮らしている。
秋や冬にはドングリなどのえさを地面の中に埋めて、その後掘り出して食べる貯蔵性の習性を持つ者も多い(これを貯食行動という)。…が、全部は覚えられず、埋めた場所を忘れてしまうパターンがしばしば。


該当するのはシマリス、キタリス、エゾリス、タイワンリスなど。


一方の『地上性リス』いわゆるジリスは、地面に穴を掘って生息している。
草原や砂漠に生息しているのがほとんどだが、中には高山地帯に生息しているものも多い。
社会性であり、家族を中心に複数のグループを作って暮らしている。中には巨大なコロニーを作って暮らしている者も。
食性は草食性だが、昆虫や天敵のヘビを食べるといった捕食行動もよくみられる。
該当するのはイワリス、マーモット、プレーリードッグなど。


主な種類

  • シマリス
その名の通り縞模様が特徴的なリスの代名詞。
樹上性リスとジリスの中間にあたる存在で、樹上と地上の両方で生活する。木の上はもちろん、地上も彼等にとっては自分の庭みたいなもので、木の洞や巣穴で暮らしている。
巣穴の中で暮らしているためか、睡眠時間は1日あたり15時間という寝ぼすけでもちょっと羨ましい……?
威嚇や警戒の際には尻尾を立てて相手を威嚇するモビング行為をする。
ペットにされるほどかわいい奴だが、飼育小屋の境を齧ってキタリスの領域へ侵入し、自分より大柄なキタリスに重傷を負わせるなどやばい部分がある為結構侮れない。
日本では北海道にエゾシマリスが生息している。本州以南にいるものはペットとして輸入された個体が逃げ出して定着したもの、つまり外来種である。また北海道では在来種と外来種の交雑が問題になっているという。

  • エゾリス
北海道に生息する日本の固有種で、キタリスの亜種。
ピンと立った尖り耳が特徴で、雑食性。木の実やドングリはおろか、昆虫や木の芽、果ては毒キノコやセミの抜け殻さえも食べてしまうという悪食ぶりを見せる。
ちなみに、北海道日本ハムファイターズのマスコットキャラであるポリーポラリスは彼がモチーフ。

  • ニホンリス
本州、四国、淡路島に生息する日本の固有種。古来日本でリスといえばこの種。九州にもいるとされているが、発見例が少ないため元々生息せずモモンガなどを誤って同定した可能性も指摘されている。
都内でも井の頭公園などで見ることができるなど現在でも身近な存在である一方、中国地方では減少し絶滅が危惧されている。

  • タイワンリス
台湾に生息している種類だが、ペットして飼われていたものが逃げだし、外来種として日本に住みついているものが多い。
そのため在来種であるニホンリスを追いやり、絶滅の危機に陥れていることなどの問題から、徹底的な駆除が行われている。
特に鎌倉あたりではそれが盛ん。
かつて『コロコロコミック』にて連載されていた漫画『Papipuペット』では、彼等に焦点を当てて外来種問題にクローズアップしていたことがある。

  • プレーリードッグ
アメリカに生息するジリスの仲間。コロニーを作って生活する家族思いのジリス。
見た目は可愛いが縄張り意識は高く、仲間同士や他のジリスを殺すといった荒っぽい部分もある。
日本では一時期ペットとして輸入されていたが、現在はいろいろあって禁止されている。


フィクションにおけるリス、リスをモチーフにしたキャラクター及びリスに何らかの関係がある人物

伝承・神話

  • ラタトスク(北欧神話)

アニメ

キャラ名 作品名 備考
チップ ディズニー
デール
クラリス
リス ラマになった王様
ロロ カルルとふしぎな塔
レイチェル ポチャッコ
0マン 0マン
りすちゃん ぞうくんとりすちゃん
リス子ちゃん はりもぐハーリー
サンディ スポンジ・ボブ
ナッツ Yes!プリキュア5
有栖川ひまり/キュアカスタード キラキラ☆プリキュアアラモード
リストル HuGっと!プリキュア
クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ DOG DAYS
まろちゃん こどものおもちゃ
ギグルス HAPPY TREE FRIENDS
ナッティ
ティコ ドーラ/ドーラといっしょに大冒険
クルクル 秘密探偵クルクル
チターナ ジュエルペット
スタッシュ ひつじのショーン
アキラ先輩 紙兎ロペ
ちょリス JAバンク
カネオくん 有吉のお金発見 突撃!カネオくん 正確にはバラエティ番組のマスコットだが、敢えて記載

ゲーム


  • 2ごう(どうぶつの森)
『e+』から登場する戦隊風住人の一人。イメージカラーは青のブルーヒロイン。誕生日は7月2日(かに座)。アタイ系でリゾートシリーズが好き。イメージカラーは青だが、『とびだせ』までは彼女の好きな色は黒だった(『あつまれ』で青が追加)。『とびだせ』での星座のエレメントは水。
『無人島脱出ゲーム』での好物はリスなのでナシで、スキルは「料理人(他はフランクリン、マスター)」と、ボーイッシュな外見に反して家庭的な女の子である。ちなみに、1ごうは「釣り名人」スキルでドリアンが好き、3ごうと4ごうは「怪力」スキルで、レモンが好きである。

『e+』時点での1ごう2ごう3ごうのモデルは戦隊ヒーローの5人組だが、人数の都合で2ごうは青レンジャーとピンクレンジャー(ピンクの女の子要素)、3ごうは緑レンジャーと黄色レンジャー(黄色のカレー好き要素)を凝縮して生まれた住人である。
『おいでよ』~『街へいこうよ』では初期住人に選ばれなかったり、村にいなくても街に出現しないレア住人だった。

尚、「○ごう」という名前の住人は1ごうと3ごうが男の子、2ごうと4ごうが女の子と現時点で4人存在しており、奇数が男の子、偶数が女の子になっている。
ボーイッシュな外見と青レンジャーである為、初見でよく性別を間違われる不運な娘。

ピカチュウのデザイナーのにしだあつこ氏によると、当時リスがマイブームだったとの事。

モデルはアカリス。ディディーの友達のリスの男の子で彼同様、冒険好き。ゲームでは分かりにくいが、実はスニーカーを履いていて、青い服の裏地は黄色である(4コマギャグバトルではその為、コンカーの服の背中側が青だったり、靴を履いていない描写がほとんどである)。
公式絵では目がちょっと怖い感じだが、ゲームの画面では顔や声が非常に愛くるしい。後、尻尾も大きい。
当時は無邪気で冒険好きな普通の性格だったが、後に……。
それが原因で、海外版のリメイクでは未登場である。


  • 稲妻リス、氷結リス、火炎リスetc.(『世界樹の迷宮シリーズ』)
『V』におけるモンスター。
ちなみにシリーズ通して一番恐れられているのは、イベントで登場するリスである。

岬のダンジョン、並びに秘密のダンジョンに出現する雑魚モンスター。
床に配置されているナッツ系アイテムを食べてレベルアップするという厄介な特性を持ち、ナッツを投げる遠距離攻撃も有している結構な難敵。

二周目のクライスラービルに登場するレアNMC。
ミトコンドリアの異常な活性化により凶暴な肉食クリーチャーと化したのがほとんどなNMCとしては
これまたレアとさえ言えるくらい例外的に臆病な性格で、もたもたしてると逃げられてしまう…が
その手の敵の例にもれずたくさん経験値が入るので、結局はウサギじゃなくても狩られる運命。合掌。

  • メルモスの森のリス(NUTS)
インディーゲーム『NUTS』はリスの生態を調査・観察するアドベンチャーゲーム。
メルモスの森には毎晩規則的に行動するリスたちが暮らしている。環境調査員となったプレイヤーはリスたちの移動ルートを予測し、先回りしてビデオカメラを設置することで、リスたちの証跡を辿り生態を調査をしていく。
可愛らしいリスがちょこまかと動き回るのを見ているだけでも面白いゲームだが、観察を続けていくうちに、リスたちの奇妙な習性と森に隠された秘密が明らかになっていく。

  • リス(NetHack)
シンボルは「r」(齧歯類)。
自然発生しないため、特殊な状況下でしか姿を見せないモンスター。

壁などを掘り抜いて穴を開ける。
木じゃないの? と思ったが、ジリスの類であるなら納得出来なくもない。
…と思ってたら、実は英語表記だと woodchuck 。マーモットの一種じゃん!

このターンに唱えられた呪文の数だけリスが出てくるソーサリー呪文。
MTGでは壊れとされる「このターンに唱えられた呪文の数だけ……」という能力であるが、このカードもその例に漏れず壊れていた。
かわいいリスがたくさん出てくるなんてレベルではなく、準備を整えて唱えた瞬間ゲームが終わる威力を誇り、コモンカードのみでデッキを組むパウパー・フォーマットで登場からほどなくして禁止カードとなった
これに限らず、マローが大のリス好きであるため、MTGの特殊セットではリスはよく出てくる種族である。大量のトークンを生み出して物量で圧倒するようなカードが多い。


漫画


物語終盤で究極生命体となったカーズが自らの片腕からリスを創造し、野生のリス、ひいてはドイツ軍の兵士を食い殺させるショッキングなシーンがある。

京都府警の警部。なかなかの切れ者だが、「マロちゃん」という名前のシマリスを事件現場や記者会見の場にまで連れてくるほど溺愛しているという変わった一面も。いわく「唯一の友達」らしい。


実写作品

ウィリー・ウォンカが自社のお菓子工場でナッツの選別に用いている無数のリス達。
劇場映画の撮影に際しては、CGでも何でもない調教した実際のリスを用いたという逸話は有名。



番組後半から登場した『ブースカの弟』として生み出された快獣。
リスを素体に『チャメ星』という星の宇宙アメーバが合体して誕生。
100mを5秒で走り、好物のクルミを食べるとどんな物にも変身できる。
尻尾から電撃を放つ。
イタズラと音楽とおしゃれが好きで、プライドが高くて意地っ張りだが、一度めげると中々立ち直れない純粋な面もある。
カエルが嫌い。

その他コンテンツ

キャラ名 作品名 備考
ラタトスク 魔物娘図鑑
アユンダ・リス ホロライブプロダクション ホロライブインドネシア
ハニーシッポ ミスタードーナツ
ラム クッピーラムネ

リスの豆知識

●リスの語源は漢語の「栗鼠」(りっそ、りっす)が日本において変化したものである。簡単に言えば「おっす!オラ悟空!」を「オス!オラ悟空!」と聞き間違えるようなもの。

●古代ローマの博物学者プリニウスは、「リスは嵐が来るのを予知する能力をもっており、嵐の風上側に巣穴の入り口がある場合は前もってふさぎ、新たに風下側に入り口を作る」と自らの著書において述べている。

●タイのことわざに「リスに穴を教える」という物がある。これは、他人が得する情報を教えてあげるという意味である。日本でいう「盗人に鍵を預ける」が近いか。

●リスのメスは哺乳類一オスとの交尾する回数が多い生き物として知られている。これは、個体数の割合がオスに比べてめちゃくちゃ少ないため、メスは必然的にオスと出会う回数が多い事が原因である。
カナダのとある研究機関によれば、85匹のリスを対象とした実験を行った結果「メスがオスと出会っただけで性行為に及ぶ」という衝撃の研究結果を出している。
即ち、父親だろうがお兄ちゃんだろうが、メスは出会った瞬間片っ端からオスとヤりまくるのである。「S〇X!!!」


かわいさ余って延髄蹴りを叩き込んだ経験のある方、追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月06日 22:45