大樹に願いを
ダイソン
第4世代CHARMのシーン
第4世代
CHARMは精神と直接リンクし、遠隔操作でCHARMを操るという特性があるが、舞台ではこの再現方法としてプロジェクションマッピングを採用していた。
しかし稽古場にはプロジェクションマッピング用の設備がないため、稽古期間中は
長谷部冬佳役の
牧浦乙葵さんが
1人で堂々と登場し、舞台のセンターでキリッとドヤ顔を決め、結局何もせずに帰っていくシュールな光景になっていた。
トークショーではこのシーンを「一番好き」、「面白かった」と色々なキャストが楽しそうに語っており、
牧浦さんも「恥ずかしかった」、「
出トチリした奴に見えないかな」と語った。
牧浦さんも他キャストもネタにしており、「めっちゃ戦ってくるわ」と声をかけてこのシーンに臨んだり、シーン後にわざと息切れして舞台袖へ帰ってきたりしたとのこと。
また、舞台袖で待機している
六角汐里役の
河内美里さんもこのシーンを全通して応援しており、「今日も良かったよ!」と声をかけていたとのこと。
高橋花林・井澤美香子のごじぽんミュージアム
紹介文
クリエイティブな感覚を持つ
高橋花林と
井澤美香子が
おしゃべりOK!、ふざけてもOK!な博物館をオープン!
2人がやりたいことや思いついたことをどんどん形にしていきます!
聞けばご自愛、ぽんわり、そしてちょっとだけ創作意欲が刺激されるラジオ番組です!
表向きはアサルトリリィと関係ないラジオ番組だが、2022年3月28日に最終回を迎えた
ラジオガーデンと同じスタッフ / スタジオで製作されており、番組内でもアサルトリリィ関連のお知らせを一部扱うなど、実質的に関連番組のような存在となっている。
※
ラスバレ放送局第43回でもごじぽんの番宣が行われた。
ニコニコ動画のまとめページは
こちら。(有料チャンネル)
公式Xは
こちら。
たきたき炊き込みご飯
「思思!なんとかかんとか。たきたき炊き込みご飯!」
田崎元さん
ヘタな仕事できねぇワケよ!
大川ぶくぶ氏の四コマに登場した町工場のネジ職人(71)。
RHK制作のCHARM特集TV番組に出演した。
立花渚
アサルトリリィ作中に登場するキャラクターとしての「立花・テレジア・渚」は
こちらを参照。
交友関係
福山幸恵:幼稚園からの幼馴染
園田美波:幼稚園からの幼馴染。渚のことを昔いじめていた
キャスト
立花・ゴジラ・渚
スペース中に何度か「ゴジラ」と呼ばれたが、リスナーのコメントを拾って、最終的に「立花・ゴジラ・渚」になった。
石井陽菜さんの足音の大きさはこれ以前からよく話題として挙がっており、「それママにも言われる。マンション登ってくる音が分かるらしい」と石井さんも語っていた。
谷ナオキャス
舞台アサルトリリィの楽曲を劇伴含めほぼすべて作詞・作曲・編曲されている谷ナオキさんによる配信。
谷さんは他作品の作曲も多く手がけているが、この配信では舞台アサルトリリィの楽曲に関する話題がメインとなっている。(他作品に関する話題もあり)
作詞・作曲に関する秘話や、一個人の意見として作中キャラクターに関する話題を多く話されており、配信中に生演奏したり歌ったりしたことも。
谷さんは『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の楽曲も一部作曲・編曲しているため、そちらと絡めた製作秘話を語ったこともある。
ツイキャスとXのスペースで何度か配信しており、アーカイブを残してくれているので現在も視聴することが可能。
- Vol.3で歌った楽曲
- 2024年4月21日配信の補足
ダンボールCHARM
初めて持つCHARMの扱いが難しく、稽古場外でも練習したいが持ち帰ることはできないため、自宅での練習用に作っていた。
このエピソードに感動した
ガデ子は、三村さんをリスペクトしてダンボールで1/12クリューサーオールを製作し、自作の
瑤のドールに持たせていた。
このクリューサーオールは
LMの稽古時にも活用された。
中華鍋
一柳隊の他のメンバーが使うCHARMと比べ、明らかに異質なそのデザインからこの愛称で呼ばれた。(
ガデ子もよくそう呼んで弄っていた)
「いいですか!!!みなさん!!!マソレリックは!!!中華鍋では!!!ございません!!!」
神琳役の
星守紗凪さんも、信頼する相棒である
まそちきが『
中華鍋』と呼ばれることについて自らネタにし、『
マソレリックを中華鍋と呼ばれて憤る神琳』という概念を投下。
これ以降、すっかりマソレリック=中華鍋が定着した。
「あらあら。中華鍋でヒュージを倒せるとでも…???☺️」
「中華鍋でヒュージは倒せません!マソレリックは素敵なチャームです!」
「中華鍋でヒュージは倒せません!マソレリックは素敵なチャームです!」
「中華鍋でヒュージは倒せません!マソレリックは素敵なチャームです!」
「中華鍋でヒュージは倒せません!マソレリックは素敵なチャームです!」
「中華鍋でヒュージは倒せません!マソレリックは素敵なチャームです!」
「中華鍋でヒュージは倒せません!マソレリックは素敵なチャームです!」
「中華鍋でヒュージは倒せません!マソレリックは素敵なチャームです!」
「CHARMでチャーハンは作れません!マソレリックは素敵な中華鍋です!」
蝶よ花よじゃいられない
御台場女学校編共通のエンディング主題歌。
作詞・作曲・編曲:谷ナオキ
略称は「
蝶花」
+
|
作詞秘話 |
作詞秘話
純で歌詞を書こうと決めていたが、台本と資料だけで純のことを読み解かないといけない。
そこで「純と会話をしてみたらどうだろうか」と試行錯誤した。
最初は会話にならなくて辛く時間がかかったが、続けているうちに会話が成立し、「愛情表現が下手なだけの良い子なんじゃないか」という結論に行き着いた。
|
他にも
谷ナオキャスVol.1,3で、谷ナオキさんが色々な秘話を語っている。
継ぎ樹
繋がり
この楽曲の歌詞を書くにあたり特にフィーチャーしたキャラクターはおらず「アサルトリリィ」という作品自体を意識したとのこと。
楽曲情報は
こちらを参照。
ティラノサウルス
デカデミンC
片倉紫苑にジュースを奢ってもらう際、
伊達降瑠が希望した飲料。
「
まじっすか!?紫苑の姉御!オレはデカデミンCがいいなあ!」
公開終了している旧アサルトリリィ公式ホームページのStory『相模女子編』でのみ登場。現在のアサルトリリィ世界にも実在する飲料なのかは不明。
テケリ・リちゃん
アサルトリリィ作中に登場するCHARMとしての「テケリ・リ」は
こちらを参照。
有機的なデザインで
マギクリスタルコアがまるで「魔族の眼」のような形状だったり、明らかに「邪悪なCHARM」に見える禍々しい外見。
しかし、それに反して「
負のマギが〜」といった使用者に悪影響を及ぼす機能が(今のところは)特に何もないテケリ・リ。
そんなテケリ・リに愛着を持った
甲の花役の
日永麗さんが呼んだ愛称。
「おめめがついてて可愛い」、「マギクリスタルコアのおめめがチャームポイント。禍々しくてかっこよくて、だけどなんだかかわいく思えてくる最高の相棒です」、「続投のテケリリたんもかわいいねええぇ」とテケリ・リのことを「かわいい」と評したり、「とてつもなく酷使しちゃったね。ありがとう。ヨシヨシ」と優しく労ったり、一緒にブランコに乗って頭を撫でたりと、テケリ・リに強く愛着を持っている姿を見せていた。
あくまで「テケリ・リに対する日永さんの愛着」ではあるが、オフショットで頬擦りしてたり、ビジュアル撮影で大事そうに抱えていたりするので、まだ作中では何も言及していないが、もう公式設定になっているのかもしれない。
+
|
「舞台アサルトリリィ・シュツルム サングリーズル編 振り返りトークショー」にて |
「舞台アサルトリリィ・シュツルム サングリーズル編 振り返りトークショー」にて
2025年5月5日におこなわれた本トークショーの影ナレでは、テケリ・リと意思疎通している姿まで描写された。
本トークショーのために用意したメタ的な台本ではあるが、やはり公式設定になっているのかもしれない。
【影ナレでの台詞の一部】
- 「テケリ・リも開演前の挨拶をやりたいって言ってるよ。ね!テケリ・リ!」
- 「ふふふ、テケリ・リもはりきってるわ」
- 「〜と、テケリ・リも言ってるわ」
- 「ルールを守らない人は…クソヒュージ共みたいに八つ裂きにして首を晒してあげるわ!
ふふふ…テケリ・リが考えた冗談よ。ね!テケリ・リ!」
また、本トークショーでは日永さんのテケリ・リに対する愛着が改めて語られ、他キャストとの質疑もあった。
「なんか知らないけどずっとそばに居てくれてるんだよなぁ」
- 【日永さんと他キャストの質疑】
- Q:テケリ・リは女の子?
A:性別はないかな。私の中では。
- Q:テケリ・リはなんなの?ヒュージ?
A:私はずっと喋ってたよ。私はね。私は喋ってたけど…公式は知らない…
さらに 長谷部冬佳役の 牧浦乙葵さんから 「星蘭、可愛くしてあげて。怖いからさ、それ」とテケリ・リの改修要望が挙がり、キャストからカスタマイズ案がいくつか出た。
- 【テケリ・リのカスタマイズ案】
- 「ピンクとかにしよう」
- 「まつげつけたら可愛くなるよ」
- 「カラコンいいじゃん」
|
デスゲーム概念
詳細は伏せるが、本作の舞台セットには少し危険なギミックがあり、そのことを演出助手の
雪原千歳さん(よく通る可愛らしい高音の声)がキャストに注意を促す際に
「はーい、その時台上に居る人は
全員死んだ
と思ってくださ〜い♪」
と発言したことでその場に居合わせたキャストは「え?デスゲーム概念?」とハマり、デスゲーム大喜利が始まった。
通し稽古の際は「頭から行きます」と言われるが、これも
と変換したりしていた。
木子都々里役の
小松穂葉さんは、思いついたネタをキャスト全員の1人1人に一生話して回り、みんな爆笑していたとのこと。
デスランズ
尾花沢軒栄氏がアマチュア時代に創作していたファンタジー戦記物(未公開)。
尾花沢氏にとっての「創作活動の原点的な作品」とされている。
鉄の絆
+
|
作詞秘話 ※舞台「アサルトリリィ・新章」 サングリーズル編『種の最果ての地で』/ 大島近海ネスト調査隊編『金瘡小草の咲く時』のネタバレあり |
作詞秘話
2023年12月26日 谷ナオキさんのXポストから
鉄の絆のサビあたまについて
絆を結んで聳える千尋の影を払って
大事な人の数だけ仲間へと繋ぐ理由になる
千尋には非常に高いとか大きいとか長いとかそう言う意味もあるらしく…
聳える千尋の影を払ってには
- 千尋の影=ゲヘナやヒュージ
- 千尋自身が今作の影になっている
- 千尋にかかっている巨大な影を払う(貞花が払いたいと思っている)
のトリプルミーニングと千尋をかけた言葉遊びみたいな感じになってます!
2024年1月9日 谷ナオキさんのXスペースから
実際、僕のこの選択が正しかったのか?っていうのはさておき、台本を拝見し設定資料とかを読んだ中で、僕なりに貞花が何を想っているのかを考えました。
千尋が行方不明になり、その後レギオンを作った貞花の気持ちにフォーカスしようと思っていて。
歌詞の内容としてはやや千尋寄りになってしまったと思いますが、これ完全に僕の中での話なんですけど「もう泣き叫んでも君はいない未来守らなきゃ」という歌詞に関しては、完全にサングリーズルと冬佳に向けて言ってるつもりで書きました。
貞花がどれだけ千尋に愛情を持っていたとしても、千尋だけしか見ない子ではないんじゃないかなと。
千尋に向けた言葉を貞花がたくさん紡いだとしても、千尋のことを大事にするのは「今居るみんなのことを大事にしたいから」というのが言葉の影にある。だからこそ居なくなってしまった千尋のことを知らないメンバーにも分かってもらうために「こういうリリィが居たんだよ」っていうことを伝えていくと考えて歌詞を書きました。
これは演出の田邊さんの功績なんですけど、「痛むのは愛の合図だろう」は冬佳が言ってて、「痛むのはきっと愛だろう」は千尋が言ってるんですよね。
「いやー、さすが田邊さん良いことするぅー!」って思ったんですが、実はこれ僕が作った元の歌割りと違うんですよ。
田邊さんが作ってくださった歌割りでブラッシュアップされた部分なんですけど、これって僕は貞花の目線で「鋭い綺麗な残滓が痛むのは愛の合図だろう」という歌詞を書いたつもりだったんですけど、でも場合によっては「確かに冬佳でもいけるな」っていうのは後から気付いて、僕自身が「自分の曲でもう一つ別の解釈を見れた」っていうことがすごい貴重な経験で嬉しかったんですよね。
作らせていただいている立場からすると、どうしても僕の主観でものを書いてしまったりはするんですが、それを客観の目線から見て「こういう解釈もあるよね」っていう再解釈させていただくことができたというのが、クリエイターとしてはすごい嬉しい場だったなと思ったりします。
"鉄の絆"っていうのは、二水ちゃんが言ってた「鉄の結束」から来てます。その鉄の結束があるのはきっと千尋のおかげという面もあるよな、っていうのを台本を読んだ上で僕は思ったりとかもしていて、だからこそ歌詞を書く前から「鉄の絆」にするっていうのはもう決めていたんですよ。サングリーズルをどういう気持ちで貞花が作ったのか?っていうことにフィーチャーすることがこの作品にとっても大事なことなんじゃないかなと僕は思いました。
「花束を抱えられるようになったの 君との記憶をなぞったから」、「花束を抱えられるようになっても 枯れてる花はまだ香ってる」について、僕めちゃくちゃ嬉しかったのが、アサルトリリィのファンの方で「まさにこれ!」っていうのをポストしてくださってる方がいらっしゃって。花束が何か?っていうとレギオンのことを花束って言ってるんですね。リリィを花になぞらえて。
「花束を抱えられるようになったの 君との記憶をなぞったから」→千尋との目標だった花束を今は抱えられるようになったよ。
「花束を抱えられるようになっても 枯れてる花はまだ香ってる」→千尋の影を知ってるメンバーは千尋のことを吹っ切れてないと思うんですよ。吹っ切れてないから「枯れてる花はまだ香ってる」。僕が思うに枯れてる花は香るべきだと思うんですよね。凄い大事な仲間だったから。
枯れてる花が香ってるからレギオンができたし、そこの哀愁だったり悲しみをみんな背負ってるからこその鉄の結束だなって僕は解釈をしていて。これが解釈違いだったら大変恐縮なんですけど。だからこの歌詞に繋がったというのがありますね。
「絆を結んでもう2度と解けないように 鋼鉄でできた結束になれ」っていう歌詞は、「千尋のことを受けて、でも今居る人たちをとにかく大事にしたいから」っていう気持ちでサングリーズルは結ばれてる、特に貞花はそれを「自分の心の芯に置いてるんだろうな」と思って書いた一節ですね。
|
デデデ
L('ω' )> デデデ
「( 'ω')」デデデ
L('ω' )> デデデ
『Edel Lilie』のサビ前振り付けを文字に書き起こしたもの。
出トチリ
舞台袖から、登場人物や道具が舞台に登場する際の失敗のこと。(舞台用語)
出る
舞台袖から、登場人物や道具が舞台に登場すること。(舞台用語)
てんぷら名人のヨシハルさん
てんぷらはね 科学なんです
大川ぶくぶ氏の四コマに登場したすごい博士。
百由に呼ばれてきた。
唐辛子
御台場女学校編では、ほぼ仕事をしないことに定評があるが、
ラスバレでは作動する場面も描かれた。これでも感度がいいヒュージサーチャーらしい。
ついには「無能な唐辛子」とまで言われてしまった。
トウメイダイアリー
隣リ舞咲ク
ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話
『ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話』は、さとうはるみによる日本の漫画作品。
あらすじ
矛橋真澄は42歳のサラリーマン。会社で部下からは疎まれ、恋人もおらず、 これといった趣味もない。日々の仕事で疲れ、渇き切ったおじさんだった。 しかしある日オークションで幻と呼ばれる人形、【エーテルドール】“スターレット”を見つける。その可憐な姿と星の輝きを秘めた瞳に一目惚れし、気付けば競りに参加しており‥‥。
アサルトリリィとの関連
第10話 『Let's enjoy our party』にて、アゾンインターナショナルが取材協力としてクレジット。
同話の作中に、ゲストキャラクター『苔おむすび』(苔むす)が所持するドールとして『
ミリアム・ヒルデガルド・v・グロピウス』が登場した。
その後、苔むすは『アサルトリリィ Project 5th Anniversary LIVE CONSTELLAT10N〜Wish Upon A Star〜』に参加した模様。(
Xリンク)
ドンドン
怒った
井草昴が地団駄を踏む様子のこと。
昴らしいかわいい動作として、
リリィの間に浸透した。
ドンドンする
昴のイラストが展示会に飾られていたり、
二川二水のTwitter(現X)でも「井草昴様構文」として複数回弄られた。
また、Lily Memoryの展示の一部としても採用されていた。
ドンドン侍
川村楪からも、「
あいかわらず昴はドンドン侍だなぁ!」と呼ばれた。
ドンドン侍、乱れ斬り
ドンドン侍、乱れ斬り!
シュシュシュシュシュシュシュ!
ドドドドドドド!ジャッキィーーンッ!
御台場TSDにて、
川端蛍役の
田崎礼奈さんがおこなったアドリブの1つ。
最初はシンプルに「脳筋」だったが、公演重ねる度にヒートアップしていった。
独特なセンスを誇る田崎さんが考案したアドリブ…かと思いきや、実は田崎さんから相談を受けた
石井陽菜さんが考え、石井さんが演出まで付けたものだった。(水色一本結び、ドンドン侍含む)