アイスを落とした河鍋薺
2021年6月末から
リリィたちの間で爆発的に広まったネットミーム。
「アイスを落としてしまう」という小さな不幸に見舞われる
薺の姿が、「かわいそうだけどかわいい」と大人気になった。
河鍋薺を演じることになった
河内美里さんが、2021年6月22日に薺のビジュアルを公開し、それに合わせてTwitter(現X)で投稿されたファンアートが発端。
当時は
御台場TSA上演前で、薺が活躍する作品はまだ1つもなく、薺がアイスを落とす描写も公式では存在しなかった。
その後、薺を演じる前に河内さんが事前に薺のことを調べてみるも、ほとんど「アイスを落とした河鍋薺」のことしか出てこず困惑。
薺についてアイスしか事前情報を持っていない状態で稽古に臨んだところ、台本にはアイスに関するシーンが一つもなくてまたも困惑。
多くの
リリィがアイスを落とす薺を期待する中、アイスは出てこない代わりに「
アイスを落としそうな感じ」を追求した結果、落ち着きなく横揺れする薺の演技が生まれた。
当初はあくまで非公式だったが、2022年1月6日に河内さんが「
アイスと夢の共演を果たした薺」のビジュアルを投稿。
それだけでなく、
御台場TEPのグッズとしてアイスを落とした薺の姿が写ったブロマイドも販売。
公式に逆輸入された。
発端になったファンアートに準拠してか、公式で扱われた薺のアイスは「水色のアイスキャンディー」で統一されている。
赤ちゃん
槿が色々なキャラクターから"あさちゃん"という愛称で呼ばれることと、春咲さんの可愛らしい綺麗な丸顔に顔のパーツが全体的に丸いことから、キャストの間でそう呼ばれていた。
アサルトリリィ以外の現場でもよく言われるとのこと。
赤ちゃんキャスター
御台場TBOで報告会のシーンに臨む
藤田槿役の
春咲暖さんのこと。
可愛らしい春咲さんが難しく長い説明台詞を一生懸命話す姿からか、稽古場ではこのシーンが終わると拍手が起きていたとのこと。
余談だが、演出家の佐野瑞樹さんはこのシーンを「御台場TBOで一番好きなシーン」として挙げており、込められた想いや裏話を語った。
+
|
演出家の佐野瑞樹さんによる製作秘話 |
演出家の佐野瑞樹さんによる製作秘話
※「佐野瑞樹のトークチャンネル」#258から一部のみ要約しつつピックアップ。( リンク)
- 照明はほとんどアクション監督が決めているが、このシーンだけは佐野さんがこだわってかなり詳細にライティングを決めた。
- 「『ギレンの演説』のようなシーンにしたい」と色々な人へ説明したが、誰にも伝わらなかった。
- このシーンにこだわりたい想いをプロデューサーの林修司さんに説明する際にも『ギレンの演説』で例えたが、林さんは分からなかったため伝わらなかった。
代わりに『クワトロ・バジーナのダカール演説』で例えるがやはり伝わらない。 さらにもう一つ『"逆襲のシャア"のシャアの演説』で例えるつもりで用意していたが、「すいません、あのー瑞樹さん。大丈夫です。こだわりたいんですね」と二つ目までで打ち切られてしまった。
- シーンが短いので「もう少し欲しい」と林さんに話したところ、脚本家の桜木さやかさんが速攻で直してくれて、ガンッとボリュームが増え、槿役の春咲さんに申し訳ない気持ちになった。
- 台本を読んだ時、確かに風紀委員長ではあるものの、優秀なリリィがひしめく御台場で槿が御台場女学校代表を務めることに感動し、「これは見せた方がいいでしょ」「槿は凄いんだぞというところを見せよう」と思ったらめっちゃ長くなった。
- 長い説明台詞を増やしてしまった罪の意識もあり、「台詞を置いて見ながらやっていいよ」と春咲さんに伝えたが、「いや大丈夫です。覚えます」と返してくれたので、本番で台詞を忘れてしまわないかハラハラした。
|
あくつ先生の特別訓練
第1部(公演前半)までの演技に関するダメ出しや、日頃の行いに関するスパイからの報告が詰まった「チクリ箱」の中身をあくつ先生が発表してくれる。
「酷い」
「怖い」
「世界観を壊すな」
「いいところだったのに」
などといった批判をあくつ先生は一切受け付けない。
アサルトリリィ原作者の
尾花沢軒栄氏も
「このコーナーが大好き」だと、あくつ先生から語られた。
DVD収録回でダメ出し、チクリを受けたキャスト一覧
あくつ魔妖
アサルトリリィ作中に登場するキャラクターとしての「あくつ・ルシファ・魔妖」は
こちらを参照。
2005年に放送したTVドラマ、女王の教室の主役「阿久津真矢」をオマージュしていると思われる。
キャスト
明くる日
アサルトボーイ瞬
オレの夢はリリィになる事
大川ぶくぶ氏の四コマに登場したリリィを夢見る青年。
タイに向かった後の消息は不明。
アサルトリリィ アームズ
2017年7月28日に発売された小説。
アサルトリリィ・イルマ女子美術高校-The Bond with the White Rose-
日程:2024年12月5日(木)~12月15日(日)
会場:こくみん共済 coop ホール スペース・ゼロ
略称は「イルマTBW」。
アサルトリリィ・イルマ女子美術高校-The Gleam of Dawn-
日程:2023年4月13日(木)~4月19日(水)
会場:かめありリリオホール
略称は「イルマTGD」。
アサルトリリィMBTI診断
2025年2月17日から
モンちゃんが公開し始めた、リリィ89名分の性格検査結果。
アサルトリリィ・御台場女学校-The Battle to Overcome-
日程:2023年2月3日(金)~2月12日(日)
会場:こくみん共済 coop ホール スペース・ゼロ
略称は「御台場TBO」。
アサルトリリィ・御台場女学校-The Empathy Phenomenon-
日程:2022年2月17日(木)~2月28日(月)
会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA
略称は「御台場TEP」。
+
|
演出家の佐野瑞樹さんによる製作秘話 |
演出家の佐野瑞樹さんによる製作秘話
※「佐野瑞樹のトークチャンネル」#217からごく一部のみ要約しつつピックアップ。( リンク)
- 今回、前半に日常のシーンが多かった。前半の会話劇はそんなに仕掛けを入れられない。
今までと比べて演出でなんとかしようという気持ちはそんなになくて、それよりもみんなと話し合いながら演技の方に力を入れた。
- 音楽はそんなに発注してない。ほとんど谷くんにおまかせ。
少しお願いしたのは訓練シーン。セインツはかっこよくていいけど、ロネスネスはナメた感じが欲しい。ジャズは外せない。OPよりももっとノリの良いファンキーなジャズを。 燈が暴走しながら戦うシーンは、「心情に乗せて激しめな音楽でいきますか?」と聞かれたが、むしろ逆に"切ない音楽に乗せて激しく"っていうアンバランスさを出したいとお願いした。
- オープニングは悩んだ。台本を読んだら前回の御台場と同じ形でスタートしてるんですよ。
先生が一人増えて、ロネスネスがセインツに変わっている。同じ形をあえてなぞっているわけですよ。それなら前回のを踏襲しながらセインツバージョンで作ろうと。そういう意図で始めたわけですよ。前回と同じスタートのように見えて今回はセインツですよと。 ただ逆に全く同じ脚本の描かれ方だけど、むしろそれを全く変えた方がいいのか?もしかしてそっちか?とめっちゃ悩んだ。 ファーストインプレッションでは前回のを踏襲したが、途中から「いや待てよ。違う表現にした方が良かったのか?間違えたか?やっぱ変えようか?」と一瞬迷ったが、第3弾で変えればいいだろうと。次にガッと変えたらいいんじゃないかなとそのままにした。
- あと演出的に拘ったのは人物紹介。船田姉妹だけ最後に持っていったっていう。
「船田姉妹の跳ね所がないぞ。どうする?」って考え、変に無理やり紹介入れちゃうよりも最後に出した方がカッコよくない?って思って。初が復活してないのに紹介しちゃうのもアレだし。2人が復活した時にそこで出そうよと。そしたらバンちゃんも演者の方も「それめっちゃいいっすね」って言ってくれてそれで行こうと。その代わり一番カッコよく出せるのはどこか?っていうので大変でした。
- 今回あんまり演出してないと思ってて、スタッフがやりたいことを理解し表現してくれてたんです。それに僕は甘えてて。途中で「あれ?俺今回御台場らしさ自分で入れてないな。ああヤバい」って思って。もちろん培ってきた演劇技法はめちゃくちゃ入れてます。だけどそれプラス演劇ではやっていけないことをやるのも御台場だと思っていて。
20年くらい前かな。田村正和さんの眠狂四郎を観に行った時、田村正和さんが出てきて、それ見た時に綺麗で美しかったのよ。って思ってたらそのまま何も台詞がないの。ずっと佇んでて、「え!嘘でしょ!こんな、演劇でこれやっていいの!?」みたいな。でもめっちゃくちゃ印象に残ってるのそれが。「こういうことやっちゃうんだ」みたいな。何にもしないだけが凄いっていう。 で、その後にブラッド・ピットのファイトクラブだったかな?ハンバーガー食ってるシーンがあって、ひたすら食ってるのハンバーガー。「これまさかずっと食うの見てんの?嘘でしょ?」みたいな。ホントに全部食い切ってて結構な時間だったんですけど。でもめっちゃカッコいいと思ってて。ヤベー、ハンバーガー食ってるだけなのにめちゃくちゃかっこいいんだけどブラッド・ピット。 その2つが印象に残ってて、いつかやりたいと思ってた。これ雪様やれるかもみたいな。これも情緒なんですよ。なんで雪様だけがこれが可能になるかっていうと、まず絵面ですよ。絵面として非常にカッコいいっていうのと、あと雪様っていうキャラクターの情緒なんですよ。分かりますか?眠狂四郎の田村正和さんだと思えばちょっと伝わるかな。彼女の絵面の良さと、雪様っていうクールで少し寂しげで情緒があるっていうこの2つが。役者からしたらめっちゃ怖いオーダーですよ。本人も相当怖かった思いますよ。 さらにもう一個ポイントがあってセンターに立っちゃいけないんですよ。最後のポイントがこれです。センターに立ったら全部アウトです。何故なら情緒が無くなるからです。田村正和さんの時もそうでした。上手の上段の端。ブラッド・ピットは壁に寄りかかって画面の端でハンバーガー食ってるみたいな。雪様も下手の端で佇んでもらう。空白がいっぱいないと絵面が成立しないんです。そういうのってなかなか怖くてできないんですよ。本人も怖いだろうし、やらせる方も勇気いるんで。でもそれを勝負するのが御台場です。だから御台場ってなんか不思議だよねっていう、音楽もなるべく外すし。常々言ってますね、「外す音楽は絶対入れたいです」って。本編のアサルトリリィでは絶対かけないタイミングでかけない音楽をやってもらいたいですって。
※文章量があまりにも多くなりすぎるので割愛したが、TEPから登場の新キャラクター全員に関するキャラ作りの話や、ポップコーンの話、原作者の 尾花沢軒栄氏に様々な質問をし演出家としての拘りで当初の脚本から大きく変えたこと等、様々な裏話あり。
|
アサルトリリィ・御台場女学校-The Singular Ability-
日程:2021年8月20日(金)~8月29日(日)
会場:紀伊國屋ホール
略称は「御台場TSA」。
+
|
演出家の佐野瑞樹さんによる製作秘話 |
演出家の佐野瑞樹さんによる製作秘話
※「佐野瑞樹のトークチャンネル」#193からごく一部のみ要約しつつピックアップ。( リンク)
- 強いチーム作りを心がけた。能力が高い人よりもやる気が強い人が多い方が強いチームになる。自己決定感を持ってもらう、高めてもらうことに重きを置くため、「自分で決めていいんだ」、「自分で判断していいんだ」ということを増やしていった。
スタッフ、キャストにも「みなさんのアイディアで戦います」と伝え、かなりの数のアイディアが出てきたのでそれを拾い上げた。
- 御台場女学校編を演出するにあたり、今までの作品とは結構雰囲気変えたいと考えギリギリまで悩んでいた。
そんな折、谷ナオキさんから「音楽はジャズを基調にしたい。佐野さん的にそれOKですか?」と相談を受けて雷が落ちた。 「ジャズ!?ジャズなの!?それ最高じゃん!ジャズなんてやっていいの!?それ全然話変わってくるよ」ということがあって、全体的なイメージが湧いていった。
- オシャレにカッコよく仕上げることを意識した。オシャレってなんだろう?情緒だなと思った。
それともう1つ。「御台場は強い」と話を聞いていた。強いってなんだ?やたら激しく戦うとか圧倒するとかワンパンで倒すとか、強さの表現ってそういうことじゃないなと思って。御台場の強さってなんだろうと思った時に、ああ、余裕さだ。常にリラックス状態で、自然体のところから一気にインパクトにかけて瞬間に力を込めるのが本当に強い人なんだと思っている。 この2つを軸に演出をしていくことにした。
- 舞台最初の立ち上がりについて、静かに立ち上がりたいと谷さんにお願いした。一番大事なのはお芝居の頭でお客さんに「今までと何か違くない?」と思ってもらうこと。それでさざ波で始めることにした。
- 紫は絶対伏せて撃ってくださいとお願いした。個人的にロングレンジの武器が好きなのですごく拘った。
- (OP映像について)実はあれ発注していない。プロジェクションマッピングの映像制作の大変さを理解していたので、映像が出てたらカッコいいなと思ったがそれをすると膨大な作業量になるため発注しなかった。そしたら急に坂内友樹さんが「今日OP映像作ってきたんで、映像入れます」って言うから「え、作ったの!?大丈夫?すごく大変じゃなかった?」って言ったら「めちゃくちゃ大変だったんですけど、でもやっぱ映像入れたいなって思って」。
すごくないですか?自分から作ってくれるっていうこの心意気がすごく嬉しかった。 実際、投影して橋が映った時に立ち上がってガッツポーズしたもんね。映像映している最中のバンちゃんに「バンちゃん!最高だぜ!なんだよこれめっちゃカッコいいじゃねーか!」って声をかけちゃった。
- みんなにイメージを伝えるために「これは荒野のガンマンみたいにしたいんだよ」って言ったら、みんなが「ちょっと何言ってるかわからないです」って。「そうだよねーわかんないよねー」って。
ガンダムとかベルセルクとかで結構例えたんだけど全部通用しなかった。
|
アサルトリリィ・御台場女学校-The Snowdrop-
日程:2024年8月1日(木)~8月11日(日)
会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA
略称は「御台場TSD」。
舞台「アサルトリリィ・御台場女学校」-The Snowdrop-トークイベントの『教えて!尾花沢先生!!』のコーナーから一部のみ抜粋
+
|
作品のネタバレあり |
野元: 菫と 燈はどの ヒュージ細胞を入れられているのでしょうか?
尾花沢:はい。これはまぁ作中で、 檀先生が独り言みたいな感じで「誘き寄せた」とかって言ってるじゃないですか。まぁこれ細胞はキヴァタテオの細胞が使われてるんですね。
石井:あんな細胞入ってんのかよー…
西葉、 長谷川:うわーー…
西葉:気持ち悪ーい。
野元:おーい! おぉーい!
石井:気持ちわりぃー!
長谷川:チクチクだよー。チクチク!
野元:すいません、これなんか質問なんですけど普通に。
尾花沢:はい。
野元:私が 純と初めて出会って鞍馬山で戦った時に、今回その…なんか謎のマギの触手みたいなのが出たじゃないですか。あれはキヴァタテオのそれみたいなことなんですか?それ関係ない?
尾花沢:いや、関係あります。そうです。そういうことです。あの時はもう…
長谷川、西葉:うわー…
野元:えぇぇ!違うって!その顔は違うじゃん!気持ち悪がるのはさ!
石井:えー。じゃああの時はキヴァタテオだったってこと?
野元:(笑)
長谷川:ヤバーイ!
石井:今出せんの?
野元:今、え何が?今出せるって何が?
石井:今触手出せんの?
野元、 横山:出せるのかな?
横山:ってことは私も出せるかもしれない?
尾花沢:あれはでも…
石井:2人で手繋いだら触手が…
横山:そしたら出るかも。
野元:出るかも。触手で戦えるかも。
石井:どうなんですか?
尾花沢:マイナスの技なんですよあれは。だからもうホントに極限までヒュージに近付いてる時の燈なので、ああいう技使ってるんですけど…
野元:危なかったんだ!?
尾花沢:もう人間になってるので。
一同:あー。
野元:もう人間になってるので?一回ヒュージ化しかけてるってことですかね。
尾花沢:しかけてた時期なんで。
野元:でもすごいね。あれがあって、メンタルが安定したんだ。純お姉様に会ったから。
石井:そうそうそう。すごいよ。依存先が見つかった結果。結果、ヒュージじゃなくて人間になれた。
野元:あー、なんかありがとね。お友達もできたし。
石井:そうだよ。
横山:お友達もできたし。
野元:ありがとね。
石井:ようやくできたし。
野元:よかったねホントに。
横山:よかったよかった。
石井:アサルトリリィの脚本とか舞台の話とかって、どれぐらい先生が関わっているのかなー?って。「こういう内容にしましょう」っていうのは先生から提案したりするんですか?
尾花沢: 新章とか 御台場とかは基本そうですね。
石井:じゃあ、あのランニングシーンを付けましょうとか?
尾花沢:あれは演出でしょ?(笑)ただ、メニューで台本でカットになっちゃったと思うんですけど、階段の数がいくつとかあったんですね。あれは僕の方で出していますよ。1日のメニューで軽い時重い時とか、メニューを4,5種類くらい作って渡してます。
石井:カットになっちゃったんですけど、最初なんて言ってたんだっけ?階段昇降しましょうって。
柴田:あたしが 菫に言ってたのかな。「菫ちゃん、何段あるか知ってる?」って言って「111段」。
吉宮:「そこ。無駄口を叩く余裕があるようですね」っていう台詞が。
柴田:すみません…
石井:あったんですけど。111段登り降りするってこと?しんど。ふざけんなよ…それ(笑)。船田姉妹ってちゃんとやるのかなって思って心配だったんですけど、先生が「いや、やります」って言うから「あ、やるんだそこはちゃんと」って思って。なんかサボりそうじゃない? 純とか 初とか「そんな初期要らない」とか言いそうだけど、ちゃんとやってるんだなーってビックリした。
吉宮:嬉しかった。
石井:嬉しかった?
吉宮:なんかだってみんな、あんまり着いてこなさそうな 雪とかさ。全然なんか来てくれなさそうなメンバーだったからさ。
石井:ほぼ来てないけどね雪は。歩いてたけど。
吉宮:まぁ歩いてたけどちゃんとやってくれたから。あ、みんなやればできる…意外と真面目なんだ。って思いました。
石井:じゃあ最初に日常会話をして、後に アルトラ級を出しましょうっていうのは先生が決めたんですか?
尾花沢:まぁそうですね。大筋を決めて。各キャラクターのプロフィールってずっと前に電撃の連載で発表されてたじゃないですか。そこの部分を今回舞台でやってほしいっていうふうに。あれも書かれていたので。っていう感じですね。
石井:文字ではね、みなさん。どうやって ロネスネスが誕生したかとか、 治と 純が喧嘩したりとか、 梓と 椛が怒られてたとかいうのは知ってる方が多いと思うんですけど、それを具体的に舞台でやるっていうのも先生がやって。キヴァタテオにしましょうっていうのも先生が決めた?
尾花沢:そうです。どのアルトラが来るかって、訳分かんないの来たら困るじゃないですか。なにコイツみたいなのが。やっぱこう縁がある個体なにかなっていう時に。柳都、新潟の戦いで1回倒してるんで、あれはアルトラにしよう。っていう。
石井:最悪だよねゾンビでさ。回復しちゃってさ。なんだよ…(笑)。今回は完全に倒せたってことですよね?
尾花沢:ええまぁ倒せた。
石井:もう2度と出てこない?
尾花沢:出てこない出てこない。
石井:もう出てこないそうです!
石井:あの、お昼にね言ったんですけど、キヴァタテオのヒュージ細胞が 菫と 燈には入っていますので。そう。昔は燈はキヴァタテオだったんだ。私を捕獲しようとしてたじゃん。あれがキヴァタテオの感じらしいですよ。
吉宮:あ、そうなんだ!え、そうなんだ!
石井:え、知らなかったの瑠織。
吉宮:知らなかった。え、知らなかったよね?
柴田:うん。
吉宮:ほらー。なんか私たちもさ。「ああ、そうだったんだ」みたいなことが多いから良い機会。
吉宮:どんな時に物語とかキャラクターのことを考えていますか?お風呂とか?
尾花沢:あーそうですね。僕はお風呂でやることが多いです。だからお風呂にマグネットのホワイトボードみたいなやつをピピピピッて全部貼っていって。
石井: サッカーじゃん。
尾花沢:脇には陣形用にこう…お風呂でやります。ピッて。
吉宮:お風呂以外はやらないんですか?
尾花沢:そんなことないですけど(笑)。
春咲:いや、やるでしょ。遊んでるわけじゃないんだから!やるでしょ。子供じゃないんだから!
石井:先生がビジュアルとか決めるってことですか?この娘は黒髪とか。この娘はピンクとか。
尾花沢:そうです。原案は僕が。3Dのやつ付けて…
石井:この娘はツインテール、ツインテール、ツインテール!
吉宮:そう、ツインテール多いですよ。
尾花沢:……え、ダメですか?(笑)
石井:先生の好みがバレるから!
尾花沢:ダメ?ツインテール良いと思うんですけどね。(笑)
石井:お団子とか居ないんじゃない?あんまり。 御台場に居ない髪の毛の人ってなに?ツインテールマジで多いんですよ御台場って結構。で、新キャラが来るって言うから「絶対ツインテールだー」って思ったらツインテールだった!(笑)
吉宮:ツインテールなぁ。可愛いからなぁ。
石井:ね、先生が考えてるんだ。ベレー帽があと多いイメージ。ラスバレとかは「あれベレー帽?あ、この娘もベレー帽。あれ、この娘ベレー帽だ」みたいになって、私ベレー帽好きなんで。そう可愛くない?ベレー帽。
吉宮:確かにベレー帽ツインテールなんてみんな好きですよね。
尾花沢:そうですね。
吉宮:確かに。
石井:「そうですね」って言うしかないじゃん。
柴田:はい!はいはいはい!じゃあ先生が 御台場で一番お気に入りなリリィって誰ですか?
尾花沢:うわぁー。
春咲:あ、でもごめん私ツインテールだから。
石井:あ!
柴田:でも待って!ツインテールベレー帽居るじゃん。
石井:うわ!そうだよ。
春咲:うわーおるー!おるわー…
石井:見た目見た目!見た目だけ!リリィの性格とかじゃなくて。
尾花沢:まぁ…何を言っても角が立つから…言い訳をさせてもらうと、すごく 昔に作ったキャラクターをスライドしてるキャラっていうのが何人か居るんですよ。で、御台場の中にも何人かそういうキャラが居るんですね。僕が学生時代とかに作ったキャラクターを名前変えて出してきているのが居るんで。
石井:確かにそれは愛着ありますね。
尾花沢:はい。まぁ 治ですね。
石井:ツインテールぅ…!(笑)確かに 菱田治はね。だってバリ強いもんね!チートだもんね! 神宿り何本斬んねんみたいな。確かにね…そっか。頑張ろう ロネスネスも。新しいキャラが来るかもしれないからね。昔、高校生時代に作ったキャラクターが。もしかしたら来るかもしんないから。我々も頑張りたいと思います。
|
アサルトリリィ外伝 京都編『眠る恋人』
アサルトリリィ初期設定
2011年11月26日:「
AK-GARDEN前夜祭」
2012年1月15日:「ドールショウ33」
2012年2月12日:「ワンダーフェスティバル 2012[冬]」
2012年4月30日:「ドールショウ34」
2012年7月29日:「ワンダーフェスティバル 2012[夏]」
等で展示されていた、アサルトリリィが商品展開を開始する前の初期設定。
2013年2月17日にアサルトリリィ旧公式サイトがオープンする前のもので、現在の設定とは微妙に異なり、今となっては幻の設定となっている。
WF2012夏で展示していた、
ゆゆと
りりの試作ドールが持っている
CHARMも、
ダインスレイフ、
グングニルではない名称不明の機体だった。(
レポート記事リンク)
公開終了しているアサルトリリィ旧公式サイトのStory『プロローグ』にて、挿絵として描かれた
白井夢結が使用しているCHARMもこの機体であるため、当初はこの2機がダインスレイフとグングニルになる予定だったのかもしれない。
※2012年9月17日のドールショウ35でも同じCHARMが展示されていたが、2013年1月20日のドールショウ36の時点では、ダインスレイフとグングニルの立体物が展示されている。
+
|
2011年11月26日時点の設定 |
2011年11月26日時点の設定
Assault Lily 世界観設定
[世界観]
西暦2100年ー
謎の巨大生物「 ヒュージ」からの侵攻を受け、人類は存亡の危機を迎えていた。
日本全国の学生達は各地の拠点である「 軍事系高校」に進学し、 外敵と戦う学徒となることが義務付けられた。
そこでは入学すると上級生が下級生のなかからパートナーを選び教え導くという パートナー制度があった。
少女達は CHARM(COUNTER HUGE ARMS)を身にまとい巨大生物に立ち向かっていく。
|
+
|
2012年1月15日〜2012年4月30日時点の設定 |
2012年1月15日〜2012年4月30日時点の設定
STORY
西暦2100年・・・
謎の巨大生物「 ヒュージ」からの侵攻を受け、人類は存亡の危機を迎えていた。
日本全国の学生達は各地の拠点である「 軍事系高校」に進学し、 外敵と戦う学徒となることが義務付けられた。
そこでは入学すると上級生が下級生のなかからパートナーを選び教え導くという「 パートナー制度」があった。
少女達は CHARM(COUNTER HUGE ARMS)を身にまとい巨大生物に立ち向かって行く。
|
+
|
2012年7月29日時点の設定 |
2012年7月29日時点の設定
Story
西暦2100年・・・
謎の巨大生物「 ヒュージ」からの侵攻を受け、人類は滅亡の危機を迎えていた。
日本全国の学生達は各地の拠点である「 軍事系高校」に進学し、 外敵と戦う学徒となることが義務付けられた。
そこでは入学すると上級生が下級生の中から戦うパートナーを選び教え導くという「 パートナー制度」があった。
少女達は CHARM(COUNTER HUGE ARMS)を身にまとい、巨大生物に立ち向かって行くのであった。
Character
りり
私立百合丘女学院 1年生 元気な新一年生。明るい性格で元々戦うことは好きではないが仲間を守るため、がんばっている。
ゆゆ
私立百合丘女学院 2年生 りりのパートナーで生真面目な優等生。腕の立つ戦士。りりの潜在的な能力の高さに気づいている。
Arms
|
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院
参加型女学院のため、劇場に一歩足を踏み入れた瞬間から観客も全員10代の少女戦士『
リリィ』として扱われる。
当初は、あくまで学園型演劇集団『
私立ルドビコ女学院(非アサルトリリィ)』とのコラボの一環であり、正式にアサルトリリィの世界観に組み込んではいたものの、現在のように大きく扱われる作品へと成長していったのは期待以上だったのではないかと思われる。
現代を舞台に活躍する私立ルドビコ女学院の生徒たちの「近未来(アサルトリリィ世界)での活躍を描く」ということでスタートしたため、一部のキャラクターは私立ルドビコ女学院(非アサルトリリィ)からスターシステムのように共通して登場している。
(役柄や性格は大きく異なる。初期の頃はキャストも共通していた。)
2016年4月~2019年12月にかけて初演版を公演&完結したが、アサルトリリィプロジェクトが大きく動き始めることをきっかけに、2021年5月~2023年8月にかけて再演版を公演した。
- 第1弾
- 第2弾
- 第3弾
- 第4弾
- その他
- 人狼TLPTコラボ
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.1『シュベスターの祈り』
日程:2016年4月16日(土)~4月24日(日)
会場:サンモールスタジオ
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.2『シュベスターの秘密』
日程:2016年9月16日(金)~9月25日(日)
会場:サンモールスタジオ
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.3『シュベスターの誓い』
日程:2017年3月1日(水)~3月5日(日)
会場:中野ザ・ポケット
上記のとおり上演された、
私立ルドビコ女学院での物語を描いた舞台作品。
以下の2作品をまとめた総集編・完全版。
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.4『白きレジスタンス〜約束の行方〜』
日程:2018年9月21日(金)~9月27日(木)
会場:シアターグリーン BIG TREE THEATER
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.5『白きレジスタンス〜真実の刃〜』
日程:2019年11月29日(金)~12月3日(火)
会場:新宿村LIVE
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.6『シュベスターの祈り』
日程:2021年5月28日(金)~6月6日(日)
会場:シアターグリーン BIG TREE THEATER
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.7『シュベスターの秘密』
日程:2021年10月15日(金)~10月24日(日)
会場:中野ザ・ポケット
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.8『白きレジスタンス〜約束の行方〜』
日程:2022年6月30日(木)~7月6日(水)
会場:こくみん共済 coop ホール スペース・ゼロ
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院vol.9『白きレジスタンス〜真実の刃〜』
日程:2023年8月19日(土)~8月23日(水)
会場:大手町三井ホール
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院×人狼TLPT人狼TLPT S『未来への十字架』
日程:2018年2月7日(水)~2月12日(月)
会場:新宿村LIVE
上記のとおり上演された、人狼ゲームを題材とした舞台作品。
人狼TLPT(The Live Playing Theater)とのコラボ第1弾。
高取・ナタリー・永遠役の
手島沙樹さんは、人狼TLPTでは「
ナタリー」役で多数出演。
宇佐美・キンバリー・瑠衣役の
はぎのりなさんは、人狼TLPTでは「
キンバリー」役で多数出演。
上述のとおり永遠は人狼TLPTを元ネタとするキャラクターだが、その後本編(
レジスタンス編)にも登場するようになった。
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院×人狼TLPT人狼TLPT S『未来への十字架Ⅱ』
日程:2019年2月8日(金)~2月17日(日)
会場:萬劇場
上記のとおり上演された、人狼ゲームを題材とした舞台作品。
人狼TLPT(The Live Playing Theater)とのコラボ第2弾。
アサルトリリィ×私立ルドビコ女学院 LIVE SHOW
日程:2022年9月8日(木)~9月18日(日)
会場:博品館劇場
アサルトリリィ×D4DJ Groovy Mix -交差する白百合-
スマートフォン向けリズムゲーム「D4DJ Groovy Mix」(略称:グルミク)にて開催された、アサルトリリィとのコラボイベント。
イベント開催期間
2024年9月12日(木)12:00~2024年9月19日(木)20:59
コラボ内容
- イベントストーリー「交差する白百合」を公開。
- コラボ楽曲『Edel Lilie』(カバー)を追加。
カバーユニットはPhoton Maiden。REMIXは古峰拓真(Hifumi,inc.)。
- コラボ限定ガチャで登場するイラストは、グルミクのキャラクターとアサルトリリィのキャラクターが新規描き下ろしで収録。
- イベント限定クラブアイテムを追加。(Xの紹介ポスト)
あらすじ
学院の地下室で見つけた不思議な人形が気になり、自宅に持ち帰った美夢。
それは、信じられない出来事の始まりだった――
コラボイラスト
その他
本コラボに登場するグルミクのキャラクターのうち、3/5人は
一柳隊のメンバーとCVが同じため、声優ネタとして対応したキャラクターに扮している。
ストーリーはフルボイス仕様となっており、声を聴ける機会が減っている各担当声優の演技を楽しむことができるため、アサルトリリィファン必見の他作コラボとなっている。
アサルトリリィ・新章
大島近海でのリリィの活躍を描く舞台作品シリーズ。
アサルトリリィ・新章 サングリーズル編『種の最果ての地で』/ 大島近海ネスト調査隊編『金瘡小草の咲く時』
日程:2023年12月19日(火)~12月25日(月)
会場:シアター1010
略称は「新章1弾」。
アサルトリリィ・新章 サングリーズル編『花々の黄昏』/ 大島近海ネスト調査隊編『玲瓏たる深潭』
日程:2024年5月17日(金)~5月22日(水)
会場:かめありリリオホール
略称は「新章2弾」。
アサルトリリィ ~一柳隊、出撃します!~
2015年6月20日に発売された小説。
アサルトリリィ ふるーつ
アサルトリリィ ラジオガーデン
2020年10月に放送されたテレビアニメ「アサルトリリィ BOUQUET(ブーケ)」、好評配信中のスマートフォン向けゲームアプリ「アサルトリリィ Last Bullet(ラストバレット)」の情報をお届けしつつ、ゲストを迎えてアサルトリリィの世界をラジオでもお届けいたします!
解説
2020年6月1日〜2022年3月28日に放送した、井澤美香子さん、高橋花林さんがパーソナリティを務めるWebラジオ。
放送媒体が変わる都合で番組名が2回変わっている。
「アサルトリリィ ラジオガーデン」
→「アサルトリリィ ラジオガーデン -GROWING-」
→「アサルトリリィ ラジオガーデン -OVERFLOW-」
「共鳴せよ!連携特訓!」
「心のシャッターチャンス」
「出撃!or待機! 指令願います!」
「分解!分析!ミリアムの個人工房」
「わしも目立ちたい!」
といったコーナーを実施していた。
初回放送からタイトルコールがバラバラだったり、収録開始20分前まで井澤さんが寝ていたり、とてもフリーダムな楽しいラジオ番組となっている。
もう終了している番組だが、OVERFLOW 第50回~第52回とアフターガーデンを除く回はすべてYouTubeで公開されているため、未視聴の人はぜひ聞いてみてほしい。
アサルトリリィ BOUQUET
2020年10月~12月に放送したTVアニメ。
アサルトリリィ Last Bullet
2021年1月20日に配信開始したアプリゲーム。
略称は「ラスバレ」。
アサルトリリィ Last Bullet collaboration cafe 百合ヶ丘ティーパーティー2023
「夢結のルナティックトランサーライス」等のコラボメニューが生まれた。
アサルトリリィコラボ
期間 |
コラボメニュー |
その他コラボ内容 |
告知情報 |
2023年10月5日 ~2023年10月29日 |
梨璃のクローバーパスタ 夢結のルナティックトランサーライス おなかいっぱいゆりがおかオムライス きらきらリングジェリー 契りのシュッツエンゲルパルフェ 百合ヶ丘女学院のティータイムプレート 楓のトロピカルアイスティー 梨璃のピンクレモンソーダ 夢結のブルーソーダ 二水のブルーシロップジュース 鶴紗のコーヒー牛乳 梅のミントジャスミンティー ミリアムのメロンシロップジュース 雨嘉のパイナップルシロップジュース 神琳のオレンジジャスミンティー |
コラボフード1品注文毎に、全9種の特典トレーディング メッセージカードからランダムで1枚プレゼント コラボドリンク1品注文毎に、全18種の特典コースターから ランダムで1枚プレゼント(開催期間で9種x2を切り替え) |
リンク |
アサルトリリィ Last Bullet LIVE Lily's Dreamin' Party
日程:2024年2月24日(土)~2月25日(日)
会場:ガーデン新木場ファクトリー
上記のとおり上演されたライブ。
アサルトリリィ League of Gardens
日程:2020年1月9日(木)~1月15日(水)
会場:新宿FACE
略称は「LoG」。
アサルトリリィ League of Gardens -full bloom-
LoG公演時点では明かされていなかった設定を盛り込む、描写されていなかった場面を追加する等、「LoG完全版」のような作品となっているため、LoG視聴者、未視聴者ともにオススメの一作。
アサルトリリィ Lost Memories
日程:2022年1月20日(木)~1月30日(日)
会場:サンシャイン劇場
略称は「LM」、「ロスメモ」。
アサルトリリィ Summer LIVE 「voller Blüte」
日程:2022年8月6日(土)~8月7日(日)
会場:河口湖ステラシアター
上記のとおり上演されたライブ。
アサルトリリィ The Fateful Gift
日程:2020年9月3日(木)~9月13日(日)
会場:東京建物 Brillia HALL
略称は「TFG」。
アサルトルベルム
綴りは「Assault Rubellum」。
タイトルは乙女百合の学名「Lilium rubellum」から。
葵と楓がメルクリウスで多くの困難を乗り越え、静岡方面を支配する
世界7大アルトラの1体『フレースヴェルグ』との死闘に臨むストーリーを描く予定とされている。
2022年11月13日におこなわれた『Assault.Lily.Project.Conference』にて、ボードゲーム化プロジェクト始動が発表された。
アサルトルベルムの世界観をゲームとして楽しむことができるものを目指しているとのこと。
2025年3月時点では、コンセプトブックと設定資料が1冊ずつ販売されたのみで、まだストーリーは展開されていない。
あたまーのなーかでー
特徴のある歌い方で「佳世そのままで歌っている」とキャスト間で評判が良く、よく他キャストから弄られていた。
脚5メートル
169cm(長谷川さん)、163cm(野本さん)の高身長とすらっとした脚の長いモデル体型から、
御台場には「脚5メートルが2人いる」とキャストの間で話されていた。
天音司朗
ヒュージ戦闘で世界一と謳われた日本の英雄。
現在は退役して
百合ヶ丘の教導官となっているが、現役時代は短身痩躯の容姿からは想像できないほどの激しい戦いをすることで有名だった。
公開終了している旧アサルトリリィ公式ホームページのStory『邂逅』でのみ登場しているキャラクター。
現在の設定では、1年椿組の担任は最初から
吉阪凪沙が務めているため、あくまで初期設定であり、もうアサルトリリィ世界には実在しないキャラクターかと思われる。
天宮聖恋
アサルトリリィ作中に登場するキャラクターとしての「天宮・ソフィア・聖恋」は
こちらを参照。
常にパッドを持ち歩き、裏サイト、裏アカウントなどの捜査を担当。
自称コミュ障。
キャスト
いざわ的アサルトリリィ用語解説
初めてアサルトリリィを観る人向けに、必要最低限知っておいた方がよい用語を、かわいらしいイラストとともにまとめてくれているので必見。(
Xリンク)
泉莉奈
アサルトリリィ作中に登場するキャラクターとしての「泉・ローザ・莉奈」は
こちらを参照。
+
|
聖ルドビコ学園 |
聖ルドビコ学園
聖ルドビコ学園に通う生徒。クラスは2年2組。
|
+
|
私立ルドビコ女学院(非アサルトリリィ) |
私立ルドビコ女学院(非アサルトリリィ)
|
キャスト
戌の花
戊の花役の
真田うるはさんはこれをどうしても言いたくて、私物のパンフレットと設定資料を持参してトークショーに参加し、会場の
リリィたちに訴えかけた。
とても似ている字なので、トークショー以前から
最果ての花々の仲間たちによく弄られていた。
なお
新章2弾のパンフレットには正しい名前が書かれているが、真田さんは自ページのコメントで「
戌の花じゃなくて、戊の花!です!」と注意喚起している。
イノチ感じる
もちろん同じものを観たキャスト陣も同じ気持ちを抱き、各配信番組でもよく取り上げられていた。
※あくまで2人は『健全なルームメイト』である。
2021年1月20日に
アサルトリリィ Last Bulletがリリースされた際には、『
イノチ感じるRPG』というジャンルになっており、名実ともにアサルトリリィを代表する用語となった。
※ジャンル名は、事前登録中や2021年1月8日時点では『
RPG』、『
バトルRPG』、『
美少女アニメバトルRPG』の3つが存在し、2021年1月18日頃には『
イノチ感じるRPG』になっていた。
いつから変わったのか不明だが、現在はさらに進化し『イノチ感じる美少女バトルアニメRPG』になっている。
イヤイヤ期
御台場TEPでの
藤田槿のこと。
LM作中で
船田初が負傷し、しばらく戦線を離脱していることで槿の不満が募った結果。
槿役の
春咲暖さんが御台場TEPのカーテンコールでこう語った。
イルマ女子美術高校編
イルマTBW
イルマTGD
ウォーラバータケル
オレのために最高の武器を作ってくれ
大川ぶくぶ氏の四コマに登場した傭兵風の屈強な男。
百由に最高の武器を作るよう頼みに来たが断られた。
薄汚い女狐
長谷部冬佳のこと。
※作品のネタバレになるため、詳細は未記載。
かなりのパワーワードのため、トークショーや
ラスバレ放送局でもよく言及されている。
ウルトラマン
エニシ
エロコーン
正式名称:エーデルロイヤルコーン
生みの親:
前田佳織里
初出は2021年2月20日放送の
ラスバレ放送局第4回。
ラスバレのアイテムプレゼントキーワード「ユ」、「ニ」、「コーン」のうち、「コーン」のフリップに描かれていた落書き。
出演者の
赤尾ひかるさん、前田佳織里さん、
東城咲耶子さんの3名がそれぞれユニコーンを描いていたが、そのうち1頭のインパクトが非常に強く「エロコーン」と呼ばれた。
当初はただの落書きだったが、
ラジオガーデン、
ラム乾など、各配信番組でも話題に挙がり、
ふるーつ第9話「ゆず」のタイトルと共同財布のキーホルダーとして登場し、
ラスバレ内イベント「新約カエーデ・J・伝説」にもCV付きで登場する人気キャラとなった。
抽選プレゼント用に公式グッズも製作されている。
グッズ化するにあたり、「名前を変えてほしい」ということで
ラスバレ放送局第16回で名前が検討され、「
エーデル
ロイヤル
コーン」が正式名称ということになった。
キャスト
大型犬
大滝汗
アサルトリリィ以外の別現場でも手汗がヤバいと話題になっている。(
あわつまいさん情報)
手汗でマイクが壊れることがあるため、いつも壊れてもいいようなマイクを回してもらっているとのこと。
オールドメイド
日程:2020年11月26日(木)~12月6日(日)
会場:中野ザ・ポケット
あらすじ1
高校生の時、ある古い洋館でわたしたちの友人が死亡した。
不審な死は解明されておらず、それ以来集まることもなかった。
数年後。
わたしたちは再びこの洋館に集まることになる。
死んだ「あの子」を殺すために。
あらすじ2
8年前。私立玉響高校の超常現象研究部で部員の1人が死亡した。
部員全員に『お前たち全員殺してやる』と言い残して。
そして今、この8年で部員が複数自殺していることが発覚し、部員たちは再び集まることになった。
CAST
キャラクター |
キャスト |
現在 |
8年前 |
登場人物紹介 |
平林羽純 |
富田麻帆 |
出版社勤務 |
玉響高校3年生 |
リンク |
桐原六花 |
あわつまい |
職業不明 |
- |
リンク |
杉山亜紀 |
林田真尋 |
携帯会社勤務 |
玉響高校2年生 |
リンク |
清水朱音 |
宮瀬玲奈 |
求職中 |
- |
リンク |
三栖万里江 |
中村裕香里 |
フリーライター |
玉響高校3年生 部長 |
リンク |
桂川一紗 |
石井陽菜 |
大学院生 |
玉響高校3年生 副部長 |
リンク |
小野雫 |
星守紗凪 |
家業手伝い兼猟師 |
玉響高校2年生 |
リンク |
守屋千咲 |
長谷川里桃 |
歯医者さんのお手伝い |
玉響高校1年生 |
リンク |
中垣玖美 |
遠藤三貴 |
主婦 |
玉響高校3年生 |
リンク |
佐渡山美奈子 |
はぎのりな |
霊能力者 |
- |
リンク |
菱沼梢 |
梅原サエリ |
中学校教諭 |
玉響高校1年生 |
リンク |
表杏子 |
前田美里 |
食品製造会社事務 |
玉響高校1年生 |
リンク |
新井友香 |
小菅怜衣 |
フリーター |
玉響高校2年生 |
リンク |
その他
関連商品
ピウス企画『オールドメイド』Blu-ray
購入は
こちら
おジャガ
+
|
詳細(ネタバレになるため折りたたみ) |
詳細
+
|
舞台「アサルトリリィ・新章」 サングリーズル編『種の最果ての地で』/ 大島近海ネスト調査隊編『金瘡小草の咲く時』ネタバレ |
本作には、顔が見えないスーツを着て、まるで特撮ヒーローのようなアクションをこなすジャガーノートがサプライズ出演し、観劇した リリィたちを驚かせたが、千秋楽後にそのジャガーノートのことを 『おジャガ』という可愛らしい愛称で呼ぶ 石井陽菜さんにまた驚かされた。
おジャガのスーツアクターは未だ明かされていないが、本作から初めて舞台アサルトリリィのスタッフ(アクション補佐)として名前が出てきた「『高岩芯泰』さんがスーツアクターではないか?」と噂されている。
高岩芯泰さんはその『高岩』という苗字のとおり、数々の特撮作品でスーツアクターを担当してきたレジェンド『高岩成二』さんのご子息。
仮面ライダー等の特撮作品や、舞台作品で活躍されている。
|
|
御台場オートメーション
演出家の佐野瑞樹さんが命名した、
御台場女学校編のキャスト・スタッフによる舞台制作スタイルのこと。
1回限りの舞台作品でなく「これからシリーズとして長く続いていく作品とする」ため、佐野瑞樹さんは「強いチーム作り」を心がけ、御台場女学校編は脚本家・演出家にすべて従って演技・制作していくトップダウン方式でなく、各キャスト・スタッフが作品やキャラクターに対しそれぞれの想いを持ってアイディアや意見を出し合って創り上げるボトムアップ方式を採用。
結果として、演出家の知らないところでキャラクターの心情を汲んだ演技が生まれたり、演出家が指示しなくてもシーンの段取りが綺麗にまとまっていくなど、みんなで熱意を持って創り上げていく形が出来上がっている。
御台場女学校編
おだいばじょご
御台場女学校のこと。
月岡椛役の
夏目愛海さんが2020年1月13日にTwitterで打ち間違えそのまま投稿してしまったことが元ネタ(
当該ツイート)。
他のキャスト含め多くの人に引用RTされてしまったため、消していない。
夏目さんのかわいらしさを象徴するエピソードである。
御台場TBO
御台場TEP
御台場TSA
御台場TSD
おばけん
アサルトリリィ原作者
尾花沢軒栄氏のこと。
アサルトリリィオフィシャルブログ(
リンク)を運営していた頃はこの名前を使用していた。
尾花沢軒栄
X自己紹介
創作集団acus主宰/原作作品『アサルトリリィ』『
ミミーガーデン博物誌』好物は百合/建築/ゲーム/アクアリウム/多肉植物・塊根植物/
サッカー/フィギュア/ドール
場所:秋葉原
+
|
mixi自己紹介 |
mixi自己紹介
創作集団acusを主宰しております。
ものつくり、ライフハック、建築と百合作品が好きです。
ヘンリー・ダーガーのような生涯を送りたいと思ってます。
■主な作品
アサルトリリィシリーズ原作
■最近好きなアニメ・プレイゲーム
- 私に天使が舞い降りた
- この素晴らしい世界に祝福を!
- アズールレーン
- FALLOUT4
- Ghost Recon Breakpoint
|
プロフィール
X公式アカウント:
@obanazawa_acus
BOOTH:
こちら
生年月日:1976年4月15日(49歳)
血液型:O型
出身地:茨城県水戸市
趣味:スポーツ、ファッション、アート、マンガ、ゲーム
好きな建築家:ル・コルビジェ、安藤忠雄、伊東忠太、谷口吉生、白井晟一
好きな本・マンガ:谷崎潤一郎、岡本太郎、紺野キタ作品
好きなブランド:COMME des GARCONS(服)、SOSU(靴)、トリッカーズ(靴)、セルジュトラバル(宝飾)、アンジェロフィグス(服靴)
好きなハイボール:デュワーズハイボール
好きな色:黒、
カッパー(メタル色)
好きな髪型:ツインテール
朝起きて最初にすること:シャワーを浴びる
許せないこと:勝手に唐揚げにレモンをかけられること
+
|
プロフィール(2005年頃) |
プロフィール(2005年頃)
人形師 柴倉一二三先生、原型師 東海村原八先生に師事。
好きな建築家:谷口吉生、安藤忠雄、ジャン・ヌーベル、白井晟一
好きなアニメ:魔法少女リリカルなのはシリーズ、ぱにぽにだっしゅ!
お気に入りのイラストレーター:ひびき玲音
好きな音楽ジャンル:JAZZ
好きな百合作品は:ひみつの階段
好きな サッカーチーム:インテル
|
+
|
その他 |
その他
- 誕生日が六角汐里と同じ。
- プロフィール画像の女の子はなんぷ〜というキャラクター。AK-GARDENマスコット6人衆の1人だった。
- 眼鏡キャラはあまり好みではないため、アサルトリリィには眼鏡キャラが極端に少ない。
- 基本的に「群像劇を作りたい」ということを大事にしている。
また当初は「オープンワールドゲームにしたい」と考えて作っていたため、「誰もが主人公」という思いが根底にあり、キャラクターひとりずつに詳細なプロフィールを作っている。
- 「モブキャラは作らない」というスタンスで各方面に製作をお願いしている。
どうしてもモブキャラが必要な場合は、カスタムリリィをベースにしてもらっている。
- キャラクターの苗字はガーデンごとに法則性を持たせている。
たとえば百合ヶ丘女学院のキャラクターはすべて建築関係。二川二水は建築写真家の名前が元ネタになっている。
- アマチュア時代に考えたキャラクターを、名前や設定を一部変えてアサルトリリィのキャラに生まれ変わらせることもある。(私立!百合丘女学院以外の過去作も含む)
例:六角汐里、内田眞悠理、チェミル・フリードハイム、河鍋薺、一柳梨璃、菱田治など。
- 日高屋のチゲ味噌ラーメンが好きなようで、ライスと一緒に食べていた。
(偶然にも二川二水@アサルトリリィ原作公式も、「日高屋のチゲ味噌ラーメンを食べる時はライス必須」と語っていた)
- トークショーで登壇する際は、キャストから親しみを込めて「けんえーい!」コールで迎えられることが多い。
- 10年くらい勤めた株式会社アゾンインターナショナルから2024年7月に独立し、これからは創作集団acusとして活動していくと宣言した。
|
想い出が溢れてる