初出:SS第8話 エーレンフェストの本
名前の初出:ハンネローレの貴族院五年生 第11話
声(ドラマCD第5弾/第10弾):豊口めぐみ
声(ハンネローレの貴族院五年生ドラマCD第1弾):豊口めぐみ
家族構成
容姿
髪の色:ややピンク寄りの薄い紫
000000000
瞳の色:赤
000000000
細身の女性
ドレスの下は結構筋肉質で引き締まっている
地位
階級:領主一族
職種:領主夫人(第一夫人)
年齢
- ローゼマインとの学年差:+22
- 誕生季:春
- 属性(適性):全属性ではない
ジークリンデ視点の回
書籍版第五部Ⅲ 娘の意見と覚悟
書籍版第五部Ⅹ エピローグ
作中での活躍
アウブ・ダンケルフェルガーの第一夫人。
ダンケルフェルガー出身。本来は他領から第一夫人を迎えて、第二夫人になる予定だった。
夫が第一夫人を娶ることを考える時期に
政変が起こり、政変への深入りを厭った先代アウブが、新
ツェントが立つまで他領との縁組を禁じたことと、
トラオクヴァールが
グルトリスハイトを持たずに王に就任したことから、グルトリスハイトのない
ユルゲンシュミットの統治がどうなるのかを様子見をすることになったことから、第一夫人を継続することになった。
その為、他領の慣習や、他領に通用しないダンケルフェルガー慣習の独自性を把握しきれていない。
暗躍タイプで
フェルディナンドと気が合いそう。
ディッターになると暴走しがちなダンケルフェルガーの男たちの手綱を握っている。
年 |
手綱エピソード |
12年冬 |
領地対抗戦でアウブ・ダンケルフェルガーが勝手に出版の権利をかけたディッター勝負を持ち掛けたため 騎士達の反省会に参加させず、別室反省会させた。 |
13年冬 |
領地対抗戦でエーレンフェスト席を見ながら今にも駆け出しそうなアウブ・ダンケルフェルガーを すごすごとテーブルの方へ戻らせた。 |
レスティラウトが嫁取りディッターの契約書を(手持ちの羊皮紙が無かったため)、契約に使えない エーレンフェスト紙で交わした事を詰問する。 |
自分に関わることを他人から勝手に決められる気持ちを知る良い機会として、レスティラウトが描いた絵を 全て取り上げる事を決める。 |
15年春 |
自分がいない間にアウブ・ダンケルフェルガーがエーレンフェストの誘いに乗って、フェルディナンドの 救援とアーレンスバッハの礎取りディッターの参加表明をしていたため、アウブが答えた情報では半信 半疑だった。 ローゼマインがグルトリスハイトを使って国境門から現れ、ジギスヴァルトから貰った王家の紋章入りの ネックレスを確認して、ツェントの意向に従うことを表明する。 その際に本物のディッターに参加したいアウブ・ダンケルフェルガーの言動を、凄みのある笑みで 止めてみせた。 |
ダンケルフェルガーの活躍をディッター物語の作者に執筆依頼済みと聞いて「買い占めねば」と 興奮した夫を「周知のための物を買い占めてどうします?」と軽く叩く |
「ディッターの話が出たところでは決して男達から目を離してはなりません」
を、地で行くダンケルフェルガーの女。
とはいえ、夫や息子が都合の悪いことを報告せず隠す癖があるため、特にエーレンフェストに関しては社交への事前準備や交渉材料の前提が覆っていることに交渉が始まってから気付かされ、不利な条件での合意を強いられ、頭の痛い思いをさせられており、完全に手綱を握ることに成功しているとも言いがたい。
12年春以降、
ローゼマインが一年生で座学すべて初日合格かつ最優秀だったこと、
エーレンフェストの一年生が下級貴族まで全員で座学初日合格したことを聞き、同学年のハンネローレに課す勉強の量を「ダンケルフェルガーの領主候補生が初日合格できなくてどうします?」と増やした。
13年春の
領主会議で結んだ印刷や出版に関するエーレンフェストとの契約におけるローゼマインの働きぶりで、いち早く価値に気づき、レスティラウトの第一夫人に望んだ。
13年冬の嫁盗りディッターが行われた後の領地対抗戦にて、ハンネローレだけを連れてエーレンフェストとの社交を行い、互いの齟齬を確認した。
領内独自文化についての説明の杜撰さを認め、勝者であるエーレンフェストの真の望みを聞き、ローゼマインから手を引く事と、今後は安易にディッター勝負を持ちかけさせない事を約束した。
また、印刷技術について、他領に出す場合は一番にダンケルフェルガーに話をもらう約束を
アウブ・エーレンフェストから得た。
この際、途中同席したフェルディナンドとの
ハイスヒッツェのやり取りがあり、「
ヴェローニカの孫娘の
ディートリンデとの婚約を領全体で後押しした事」はこの時点ではハイスヒッツェだけに伝わったと思われるが、そのディートリンデ本人の我儘さと横暴さを目撃して不信感を覚え、その後同席した
王族との会話から
トルークの存在とその危険性、エーレンフェスト内の反逆者が
アーレンスバッハと通じていた事などを知り、エーレンフェストとアーレンスバッハの関係性に気付いた。
この事はアウブ・ダンケルフェルガーに当然伝えており、後の本物のディッターへの参加表明の判断材料のひとつとなっている。ただし最終的にツェントが命じた婚約であり、礎の魔術を奪えるならその方法を明らかにするように命じるべきだと述べる。また外患誘致に確固たる証拠はなく、旧ベルケシュトックを共同管理している立場からエーレンフェストではなくアーレンスバッハに協力すべき立場だと、推測だけでは静観の構え。エーレンフェストへの協力はローゼマインが国境門に現れ、王族の許可を得ていた場合に限られるとアウブに条件を付けた。
15年春の
貴族院防衛戦では貴族院のダンケルフェルガー寮に詰め、回復薬・魔術具・食事の準備や負傷撤退してきた騎士の交代要員の手配、オルドナンツで集まってくる戦いの情報を取りまとめて領地へ知らせるなどの後方支援を行う。
戦後、場合によっては夫がツェントに就任してしまう事態となり、王族の対応を見極めながら戦後会議に出席した。
夫と共に、
女神の化身であるローゼマインを上位者とした態度を貫く。
結果を受け、
クラッセンブルクの発言力が強まる事を危惧し、ダンケルフェルガーの順位をクラッセンブルクより上位に置く事を要望した。
この要望は貢献に対する当然の利として
エグランティーヌに受け入れられた。
レスティラウトが、本人の意向を聞かず父母に了承も得ずハンネローレの嫁入り先を賭けたディッターを行うなど妹をないがしろにしすぎてきたことをハンネローレに補償したいと考えており、ハンネローレが自分で相手の利を用意して話をまとめてくるならばエーレンフェストのヴィルフリートへの嫁入りを許すつもりがあった。
しかし叱られると思い込んでいるハンネローレが母との話し合いの機会を持たなかったため、その真意は娘に伝わっておらず、恋心を募らせはするものの実現するために動こうとしないハンネローレにも頭を痛くしている。
15年春の領主会議でハンネローレに対し、
コリンツダウムから
ジギスヴァルトとの、
ドレヴァンヒェルから
オルトヴィーンとの婚約申し込みがあった際は、前者は聞こえなかったふりをしてやりすごし、後者には断りを入れた。
今後もハンネローレへの婚約申し込みが増えることへの対応としてアウブと相談の上、15年秋の終わりに婿入り前提の婚約者候補を決めることとなり、ハンネローレの筆頭側仕えである
コルドゥラの推薦で
ケントリプスと
ラザンタルクを婚約者候補とした。
一人の婚約者を確定させず複数の候補としたのは、次の領主会議でツェントの了承を得るまではいずれにせよ正式なものとならないからのほか、ハンネローレに選ぶ機会を与えるため、本人が交渉成功すればヴィルフリートを婚約者とできる余地を残すためだった。
経歴
前21年春 誕生
前14年春 洗礼
前11年冬 貴族院入学
前06年冬 貴族院卒業
前02年秋
レスティラウトを出産する
01年冬
ハンネローレを出産する
13年冬 領地対抗戦にて、エーレンフェストとの社交を担う
14年春 領主会議にて、
エーレンフェストの神殿長の星結びの儀式と奉納式を目の当たりにする
15年春
礎争奪戦・貴族院防衛戦のフォローとサポートに尽力する
王族・アーレンスバッハ・エーレンフェストとの戦後会議に出席する
継承の儀式に参列する
15年秋の終わり ハンネローレの婚約者候補に
ケントリプスと
ラザンタルクを選定する
15年冬 時の女神を降臨させ仮死状態となったハンネローレのため、ユレーヴェを貴族院に送る手配をする
作者コメント
【2020年 7月 書籍版第五部Ⅲあとがき】
ダンケルフェルガーの女なので「もう息子にかないませんわ」と言いつつ、レスティラウトを
シュタープの光の帯でグルグルできる程度には強いです。
【
2020年 08月27日 Twitter】
>9/10発売の新刊「5−3」より
新キャラちら見せ!
ダンケルフェルガーの第一夫人。
レスティラウトとハンネローレの母親。
香月先生曰く
「暗躍タイプでフェルディナンドと気が合いそう」
ドレスの下は結構筋肉質で引き締まってます😎
【
2022年 10月11日 Twitter】
>ウィンク考察第2弾
ジークリンデ:できない。何故か両目を瞑ってしまい、高速瞬きみたいになる。
【
2022年 11月22日 Twitter】
>第五部Xに関連しそうないい夫婦 ヴェルデクラフとジークリンデ
ダンケルフェルガーの第一夫人ジークリンデは父方の親族で幼馴染み。ディッターの調整をする戦友的なノリが今も続いています。他の妻は派閥調整で娶ったので、ジークリンデが一番気をおけない関係。
エピローグには後方を支えるジークリンデの姿があります。
コメント
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「
Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か
現行スレへ、
二次創作は個人の場でお願いします
最終更新:2025年06月13日 08:59