ジークリンデ

初出:SS第8話 エーレンフェストの本
名前の初出:ハンネローレの貴族院五年生 第11話*1

声(ドラマCD第5弾/第10弾):豊口めぐみ
声(ハンネローレの貴族院五年生ドラマCD第1弾):豊口めぐみ

家族構成

夫:ヴェルデクラフ(アウブ・ダンケルフェルガー)
 息子:レスティラウト
 娘:ハンネローレ

親族:コルドゥラ

容姿

髪の色:ややピンク寄りの薄い紫
000000000
瞳の色:赤
000000000
細身の女性
ドレスの下は結構筋肉質で引き締まっている*2

地位

階級:領主一族
職種:領主夫人(第一夫人)

年齢

  • ローゼマインとの学年差:+22*3
  • 誕生季:春*4
  • 属性(適性):全属性ではない*5

ジークリンデ視点の回

書籍版第五部Ⅲ 娘の意見と覚悟
書籍版第五部Ⅹ エピローグ

作中での活躍

アウブ・ダンケルフェルガーの第一夫人。
ダンケルフェルガー出身。本来は他領から第一夫人を迎えて、第二夫人になる予定だった。
夫が第一夫人を娶ることを考える時期に政変が起こり、政変への深入りを厭った先代アウブが、新ツェントが立つまで他領との縁組を禁じたことと、
トラオクヴァールグルトリスハイトを持たずに王に就任したことから、グルトリスハイトのないユルゲンシュミットの統治がどうなるのかを様子見をすることになったことから、第一夫人を継続することになった*6
その為、他領の慣習や、他領に通用しないダンケルフェルガー慣習の独自性を把握しきれていない*7

暗躍タイプでフェルディナンドと気が合いそう。*8
ディッターになると暴走しがちなダンケルフェルガーの男たちの手綱を握っている。
手綱エピソード
12年冬 領地対抗戦でアウブ・ダンケルフェルガーが勝手に出版の権利をかけたディッター勝負を持ち掛けたため
騎士達の反省会に参加させず、別室反省会させた。*9
13年冬 領地対抗戦でエーレンフェスト席を見ながら今にも駆け出しそうなアウブ・ダンケルフェルガーを
すごすごとテーブルの方へ戻らせた。*10
レスティラウトが嫁取りディッターの契約書を(手持ちの羊皮紙が無かったため)、契約に使えない
エーレンフェスト紙で交わした事を詰問する。*11
自分に関わることを他人から勝手に決められる気持ちを知る良い機会として、レスティラウトが描いた絵を
全て取り上げる事を決める。
15年春 自分がいない間にアウブ・ダンケルフェルガーがエーレンフェストの誘いに乗って、フェルディナンドの
救援とアーレンスバッハの礎取りディッターの参加表明をしていたため、アウブが答えた情報では半信
半疑だった。
ローゼマインがグルトリスハイトを使って国境門から現れ、ジギスヴァルトから貰った王家の紋章入りの
ネックレスを確認して、ツェントの意向に従うことを表明する。
その際に本物のディッターに参加したいアウブ・ダンケルフェルガーの言動を、凄みのある笑みで
止めてみせた。*12
ダンケルフェルガーの活躍をディッター物語の作者に執筆依頼済みと聞いて「買い占めねば」と
興奮した夫を「周知のための物を買い占めてどうします?」と軽く叩く*13
「ディッターの話が出たところでは決して男達から目を離してはなりません」*14
を、地で行くダンケルフェルガーの女。
とはいえ、夫や息子が都合の悪いことを報告せず隠す癖があるため、特にエーレンフェストに関しては社交への事前準備や交渉材料の前提が覆っていることに交渉が始まってから気付かされ、不利な条件での合意を強いられ、頭の痛い思いをさせられており*15、完全に手綱を握ることに成功しているとも言いがたい。

12年春以降、ローゼマインが一年生で座学すべて初日合格かつ最優秀だったこと、エーレンフェストの一年生が下級貴族まで全員で座学初日合格したことを聞き、同学年のハンネローレに課す勉強の量を「ダンケルフェルガーの領主候補生が初日合格できなくてどうします?」と増やした。*16

13年春の領主会議で結んだ印刷や出版に関するエーレンフェストとの契約におけるローゼマインの働きぶりで、いち早く価値に気づき*17、レスティラウトの第一夫人に望んだ。*18
13年冬の嫁盗りディッターが行われた後の領地対抗戦にて、ハンネローレだけを連れてエーレンフェストとの社交を行い、互いの齟齬を確認した。
領内独自文化についての説明の杜撰さを認め、勝者であるエーレンフェストの真の望みを聞き、ローゼマインから手を引く事と、今後は安易にディッター勝負を持ちかけさせない事を約束した。
また、印刷技術について、他領に出す場合は一番にダンケルフェルガーに話をもらう約束をアウブ・エーレンフェストから得た。
この際、途中同席したフェルディナンドとのハイスヒッツェのやり取りがあり、「ヴェローニカの孫娘のディートリンデとの婚約を領全体で後押しした事」はこの時点ではハイスヒッツェだけに伝わったと思われるが、そのディートリンデ本人の我儘さと横暴さを目撃して不信感を覚え、その後同席した王族との会話からトルークの存在とその危険性、エーレンフェスト内の反逆者がアーレンスバッハと通じていた事などを知り*19、エーレンフェストとアーレンスバッハの関係性に気付いた。*20
この事はアウブ・ダンケルフェルガーに当然伝えており、後の本物のディッターへの参加表明の判断材料のひとつとなっている。ただし最終的にツェントが命じた婚約であり、礎の魔術を奪えるならその方法を明らかにするように命じるべきだと述べる。また外患誘致に確固たる証拠はなく、旧ベルケシュトックを共同管理している立場からエーレンフェストではなくアーレンスバッハに協力すべき立場だと、推測だけでは静観の構え。エーレンフェストへの協力はローゼマインが国境門に現れ、王族の許可を得ていた場合に限られるとアウブに条件を付けた。*21

15年春の貴族院防衛戦では貴族院のダンケルフェルガー寮に詰め、回復薬・魔術具・食事の準備や負傷撤退してきた騎士の交代要員の手配、オルドナンツで集まってくる戦いの情報を取りまとめて領地へ知らせるなどの後方支援を行う。*22
戦後、場合によっては夫がツェントに就任してしまう事態となり、王族の対応を見極めながら戦後会議に出席した。*23
夫と共に、女神の化身であるローゼマインを上位者とした態度を貫く。
結果を受け、クラッセンブルクの発言力が強まる事を危惧し、ダンケルフェルガーの順位をクラッセンブルクより上位に置く事を要望した。
この要望は貢献に対する当然の利としてエグランティーヌに受け入れられた。

レスティラウトが、本人の意向を聞かず父母に了承も得ずハンネローレの嫁入り先を賭けたディッターを行うなど妹をないがしろにしすぎてきたことをハンネローレに補償したいと考えており、ハンネローレが自分で相手の利を用意して話をまとめてくるならばエーレンフェストのヴィルフリートへの嫁入りを許すつもりがあった。
しかし叱られると思い込んでいるハンネローレが母との話し合いの機会を持たなかったため、その真意は娘に伝わっておらず、恋心を募らせはするものの実現するために動こうとしないハンネローレにも頭を痛くしている。*24
15年春の領主会議でハンネローレに対し、コリンツダウムからジギスヴァルトとの、ドレヴァンヒェルからオルトヴィーンとの婚約申し込みがあった際は、前者は聞こえなかったふりをしてやりすごし、後者には断りを入れた。
今後もハンネローレへの婚約申し込みが増えることへの対応としてアウブと相談の上、15年秋の終わりに婿入り前提の婚約者候補を決めることとなり、ハンネローレの筆頭側仕えであるコルドゥラの推薦でケントリプスラザンタルクを婚約者候補とした。
一人の婚約者を確定させず複数の候補としたのは、次の領主会議でツェントの了承を得るまではいずれにせよ正式なものとならないからのほか、ハンネローレに選ぶ機会を与えるため、本人が交渉成功すればヴィルフリートを婚約者とできる余地を残すためだった。*25

経歴

前21年春 誕生
前14年春 洗礼
前11年冬 貴族院入学
前06年冬 貴族院卒業
前02年秋 レスティラウトを出産する
01年冬 ハンネローレを出産する
13年冬 領地対抗戦にて、エーレンフェストとの社交を担う
14年春 領主会議にて、エーレンフェストの神殿長の星結びの儀式と奉納式を目の当たりにする*26
15年春 礎争奪戦・貴族院防衛戦のフォローとサポートに尽力する
     王族・アーレンスバッハ・エーレンフェストとの戦後会議に出席する
     継承の儀式に参列する*27
15年秋の終わり ハンネローレの婚約者候補にケントリプスラザンタルクを選定する*28
15年冬 時の女神を降臨させ仮死状態となったハンネローレのため、ユレーヴェを貴族院に送る手配をする*29

作者コメント

【2020年 7月 書籍版第五部Ⅲあとがき】
ダンケルフェルガーの女なので「もう息子にかないませんわ」と言いつつ、レスティラウトをシュタープの光の帯でグルグルできる程度には強いです。
2020年 08月27日 Twitter
>9/10発売の新刊「5−3」より
新キャラちら見せ!
ダンケルフェルガーの第一夫人。
レスティラウトとハンネローレの母親。
香月先生曰く
「暗躍タイプでフェルディナンドと気が合いそう」
ドレスの下は結構筋肉質で引き締まってます😎
2022年 10月11日 Twitter
>ウィンク考察第2弾
ジークリンデ:できない。何故か両目を瞑ってしまい、高速瞬きみたいになる。
2022年 11月22日 Twitter
>第五部Xに関連しそうないい夫婦 ヴェルデクラフとジークリンデ
ダンケルフェルガーの第一夫人ジークリンデは父方の親族で幼馴染み。ディッターの調整をする戦友的なノリが今も続いています。他の妻は派閥調整で娶ったので、ジークリンデが一番気をおけない関係。
エピローグには後方を支えるジークリンデの姿があります。

コメント

このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • どこ出身なんだろうな (2019-05-09 15:12:54)
    • 新刊でジークリンデがダンケル出身だということと、なぜ他領の第1夫人がいないかの理由が説明された (2020-09-10 02:15:42)
  • エーレンの抱える事情を大領地の視点からしか見えてない(ガブリエーレの例はエーレン側の失態と指摘する等)から、なんでエーレンが困ってるのかが理解できないという「上位領地の視点」の代弁者でもあるんだよね、この人。 (2020-08-09 20:01:41)
    • でも領地対抗戦でアーレンスバッハの現状も自領に取り込みたいと思ったローゼマインを傷つけたことも気づいたっぽいし、便宜図ろうとしてくれてるんだよね。 (2020-08-09 20:47:47)
  • ドレスの下は結構筋肉質で引き締まってる、とのこと(TOブックス公式ツイ8/27のキャラチラ見せより) (2020-08-27 12:20:31)
  • 領地への報告は可能なのにレスティラウトの嫁取を信じてる点。ハンネローレは明らかに嫁盗と認識してるから、報告すること自体禁止されてたのか、握り潰されてたのか (2020-09-12 18:28:27)
    • 流石にレスティ側の側近は嫁盗りだと気付いてたと思う(5-1エピローグ)。でもジルがロゼマを冷遇してる噂があり、ダンケル的にロゼマの能力は大歓迎。ロゼマを迎え入れる事に否やは無いので領内学生に嫁取りだと根回ししてハンネの報告は握り潰したんじゃない?ダンケルが勝てばハンネのエーレン嫁入りは無しだし負けるつもりも無かったから。 (2020-09-12 20:27:51)
      • あの状況で嫁盗りだと分かってない学生なんて存在するのだろうか (2020-09-12 20:34:29)
        • ダンケル独自文化のディッターなうえ、ダンケル勢の大半はディッターできればそれでよし!な思考回路だから・・・。 (2020-09-13 08:53:55)
        • あの領地はディッターが絡むと頭にヘンなフィルターがかかるからな。ディッターが強い→ディッターが好き→ダンケルに来ることを望んでる。とかアホな解釈してても不思議じゃない。 (2020-09-15 23:58:34)
        • 二人の以外は「分かってない(≒レスティが情報を操作してる)」可能性は高いかと。ハンネの側近ですら「ご安心ください。必ず勝ちます」と聞く耳持ってもらえなかった、と嘆いてるので (2020-09-21 17:01:05)
        • レスが挑戦しヴィルが受けロゼマが報酬を変えた。契約書からはロゼマへの求婚阻止がなくなってると説明されれば現場にいなけりゃロゼマはダンケルを望んでいると思う方が自然じゃね? (2020-09-21 17:16:33)
      • 秘宝の盾を金粉にしたことで、ローゼマインが本気でダンケルへ出たくなかったことは察せそうなもの。よく「愛し合っている」と思えたなジークリンデ…。 (2020-09-15 23:32:30)
        • そりゃディッターは本気でやってこそですから (2020-09-15 23:48:14)
    • 本来、領地への報告は、代表的な存在の一人が、報告するのでは? エーレンは情報収集範囲を広げる為に、全員報告せよという風に舵をきったけど。 ダンケルはレスティが報告する人間であり、ハンネは報告する立場にない。 報告できないこともないけれど、レスティが嫁取りと嘘の報告をしていたと(当時は)知らず、嫁盗りときちんと報告していたと思い込んでいたので、自分からも報告するという越権行為をする必要性に思い至らなかった。 ――そんなところでは? (2020-09-12 20:40:19)
      • エーレン側は自分が勝っても報酬を辞退するつもりだったから実質最初からダンケルの一人勝ち試合のようなものだったよ (2021-03-02 15:00:49)
  • ジークリンデはダンケルの中でもかなり近い領主一族傍系上級貴族かなと考えていたのだけど、もしかして元々領主一族(ヴェルデクラフの従妹や異母妹)の可能性もあるのかな?ユルゲンの遺伝状況だと他領地の領主一族とかの容貌は比較的髪・瞳どちらかの色が同じもしくは系統が近い程度のことが多い中で、夫婦親子共に髪瞳両方がかなり近い色相に敢えて設定してあるのは血が近いからなのかな、とふと最新刊のヴェルデクラフ口絵を見て気が付きました。ただ少なくとも自身の婚姻時点では第二夫人に下りるのが確定事項だったのなら、領地順位はともあれ同格の他領領主一族相手に謙る立場でわざわざ嫁ぐかという気もするし、やはり傍系出身者が無難なところか。 ダンケル上位層に多い色合いなのかな。 (2022-12-23 18:17:34)
    • 父方の親戚ってのは明かされた (2022-12-23 18:24:36)
    • いい夫婦の日ツイートで「父方の親族」とまでは確定。つまり領主傍系以上。この優秀さで異母妹が領主候補生になれなかったなんてことはないだろうし、領主候補生ならそう言えばいいところでこの言い方なので、異母兄妹ではないでしょう。 (2022-12-23 18:31:14)
  • 「名前の初出」はリアルタイム優先なのでは?(2017/10/13のハンネローレ五年生11話→2020/09/10の書籍版第五部Ⅲ) 作中時系列を優先しちゃうと書籍版→ハンネ五年になっちゃうけど (2025-06-10 07:17:08)
    • ご指摘ありがとうございます おっしゃるとおりでしたので、本文加筆のついでに元に戻しておきました(footnoteで書籍加筆にも触れました) たぶん私の掲載基準解釈じゃなくて、分かってたんだけど複数タブでなろうや電書開けて見比べてwikiの表を上下スクロールしてってしてるうちに短期記憶のすりかえになってしまったみたいで申し訳ない (2025-06-11 07:05:04)
  • 少ない情報からの勝手な思い込みで他者を非難してしまうわりと困ったちゃんに見える (2025-06-13 07:40:41)
    • ちなどのへん? (2025-06-14 12:39:40)
      • たぶん領地対抗戦で嫁取りディッターの話をしたときのことでしょう。 (2025-06-28 10:20:23)
  • ジルヴェスターに「印刷業を他領に出すときはまずダンケルフェルガーから」って約束を反故にされたけど、ジークリンデは怒ったりしないのだろうか? (2025-06-26 23:04:19)
    • アレキが印刷業を始めたことでダンケルでの印刷業開始が遅れる可能性が高くなったのだから、不愉快に思っただろう。しかしアウブとなったローゼマインが印刷業の主幹であることを知っていたのだから、この件でアレキやエーレンに対し怒りを露わにすることはダンケルにとって得策ではない。今後のジルヴェスターとの交渉で、ダンケルに有利な条件をもぎ取る程度では? (2025-06-27 07:03:26)
    • しないと思う 二番手は譲らないだろうけど 根拠)ジルヴェスターはもともとローゼマインをアウブ・アーレンスバッハとするつもりがなく、印刷技術も流出させようとしてなかった そこに圧力かけてアウブ・アーレンスバッハにさせたのは娘のハンネとダンケル騎士、それは「図書館都市を作る」という野望を聞いての上だったから印刷技術の移転もハンネ代表のダンケルが認めていると捉えることができる (2025-06-28 00:03:48)
      • 図書館と印刷技術は別物でしょ。「図書館都市を作る=印刷技術の移転」はさすがに論理の飛躍が過ぎる。 (2025-06-28 21:25:48)
    • その判断の経緯は帰領後にハンネ達から報告あっただろうし、領地の安全保障が脅かされる図書館国家のデメリットに比べれば印刷技術が先にアレキサンドリアのものになるのはジークリンデとしても許容範囲でしょう (2025-06-28 00:05:33)
    • 別に約束を破っていないから何も起こらない。印刷業の発案者が自領で行っているだけでエーレンフェストが指導して他領に広めている訳ではない。 (2025-06-28 04:26:51)
    • ダンケルは印刷業がロゼマ手動だと知っているし、ハンネから本に対する思い入れも聞いている。エーレンフェストからダンケルのために印刷業待てとロゼマに話がいって、女神の化身の不況を買うような真似はしない。ロゼマとハンネの関係を重視している位だし、女神の降臨に対しての対処を教えてもらったりと世話にもなってるし、何よりフェルの怖さを直接見てる。 (2025-06-29 22:30:52)
      • せいぜい、何かを頼むとき、「仕方ないこととは言えあの時の約束は保護にされちゃいましたよね」と笑顔で圧力かける位でしょう。 (2025-06-29 22:32:55)
        • ✕「保護」 〇「反故」 (2025-06-30 07:21:03)
        • それをアレキに対してやればフェルに足元掬われそう、エーレンに対してやるのは最悪な悪手だと思う(エーレンにとって大領地とはどんな扱いをして来る所なのか頭に花を咲かせた次期アウブアーレンによって学んで下手な圧力のかけ方は避けるべきでと学んでる筈) (2025-06-30 20:57:51)
    • 外患誘致が起こらなければロゼマ王族入り→グーテンベルクもいずれ中央へ移籍の流れだったはずで、そこにダンケルとの約束をジルもロゼマも全く考慮してなかったから公的な効力を発揮しない口約束の段階じゃない?もしく産業の独占者の移籍による突然の技術流出はしょうがない物だと考えているか (2025-07-01 15:11:56)
      • 口約束云々は理由にならんでしょ。アウブの「約束」はそんなに軽くないと思う。それが通るなら作中で散々不用意な発言を叱られてきたのはなんだったの?って話になる。 (2025-07-01 20:55:05)
    • エーレンからの技術移転にかすりそうなのはギルたち灰色くらいで、専属が最重要顧客に乞われて移住するだけ。でもアレキでの技術分散(イルクナーみたいな派遣拠点)が先になるのは確実だから、砂糖の原料植物の試験栽培を持ち掛けたんでは。製紙・印刷では現状三番目の優位性しかないけど、砂糖なら気候もあって市場は全ユルゲン。こうなると印刷より有難いかと。ちゃんとフォローされて文句は出ないでしょう (2025-07-01 16:29:31)
      • サトウキビ栽培が成功すればダンケル的に儲かるのは確かだが、ジークリンデ様的には「とんでもない酒(ラム酒)」が作れてしまうので頭が痛いかも。ダンケルでよく飲まれていたワインなんかとは比べ物にならない高アルコール濃度の酒を、騎士達へ水のように飲まれた日にゃ恐ろしいことに……。 (2025-07-01 16:43:57)
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ、二次創作は個人の場でお願いします
+ タグ編集
  • タグ:
  • 人物
  • ダンケルフェルガー
  • 領主一族
最終更新:2025年06月13日 08:59

*1 劇中時系列では 書籍版第五部Ⅲ ダンケルフェルガーとの社交 において名前呼びかけを含む挨拶が加筆されている箇所が最初

*2 2020/08/27 TOブックスTwitter、2020年 08月30日活動報告

*3 ふぁんぶっく5

*4 ふぁんぶっく5

*5 子供たちの欠けた属性から。両親ともに有していて得られないとは考えにくいためヴェルデクラフが全属性の場合、ジークリンデは最高で5属性。ヴェルデクラフが全属性でない場合でも大領地の領主が6属性未満とは考えにくいため、その場合は6属性(以下)と考えられる

*6 書籍版第五部Ⅲ 娘の意見と覚悟

*7 書籍版第五部Ⅲ 娘の意見と覚悟 、書籍版ハンネローレの貴族院五年生Ⅰ プロローグ

*8 第635話 中央騎士団を率いる者

*9 SS第16話 ハイスヒッツェの反省会

*10 第506話 領地対抗戦の始まり(三年)

*11 第511話 他領との社交

*12 第601話 出陣

*13 第652話 顔色の悪い王族 前編

*14 第508話 ダンケルフェルガーとの社交 後編

*15 書籍版第五部Ⅲ 娘の意見と覚悟

*16 SS第18話 聖女とお兄様

*17 SS第18話 聖女とお兄様

*18 第498話 対立

*19 第510話 王族との社交

*20 第509話 アーレンスバッハとの社交

*21 書籍版第五部Ⅷ 購入特典SS ダンケルフェルガーの会議室

*22 書籍版第五部Ⅹ エピローグ

*23 第652話 顔色の悪い王族 その1 、書籍版第五部Ⅹ エピローグ

*24 書籍版第五部Ⅲ 娘の意見と覚悟 、書籍版ハンネローレの貴族院五年生Ⅰ プロローグ

*25 書籍版ハンネローレの貴族院五年生Ⅰ プロローグ

*26 第544話 領主会議の星結び 後編 、第556話 領主会議の奉納式

*27 第659話 閑話 ハンネローレ視点 継承の儀式 前編

*28 書籍版ハンネローレの貴族院五年生Ⅰ プロローグ

*29 ハンネローレの貴族院五年生 ドラマCD 特典SS 妹の婚約者候補と貴族院の騒動