このページは編集途中です。
外部ツールの歴史はFF14の歴史そのものなので、記事として完成するかどうかも不明です。
外部ツールの歴史はFF14の歴史そのものなので、記事として完成するかどうかも不明です。
注意
- 本項は規約違反である外部ツールについて扱いますが、外部ツールの使用を推奨するものではありません。
- むしろ、外部ツールの使用を否定し、使用者を排斥する風潮を作ることでユーザー間での自浄作用の強化を支持する立場にあります。
- また、規約違反である外部ツールの使用者とそれを処罰しないFF14運営、システム的な対策を講じないFF14開発を批判する立場からの記述です。
- 実際に外部ツールを使用していない立場からの記述のため、ツールそのものの解説には誤りや他ツールとの混同がある可能性があります。とは言え、どれも外部ツールには違いないので全て規約違反であり処罰されるべきであるという立場に変わりはありません。
概要
当然ながら、FF14(の利用規約上)では外部ツールの使用は禁止されている。
ファイナルファンタジーXIV禁止事項
ゲームバランスを崩壊させる行為
不正プログラムや外部ツールの使用は、ゲームバランスを崩壊させる行為として禁止しています。
補足
このページでは主にFF14のクライアントにのみ干渉する「外部ツール」を扱う。
サーバーに不正な情報を送信して正規なものではない処理を実行させる(例えば侵入禁止エリアである壁の中に入る、フライングマウントを使用せず空中を移動する)いわゆる「チート(クラッキング)」、ユーザーが操作せずキャラクターを自動的に動かす「BOT」は別項を参照。
サーバーに不正な情報を送信して正規なものではない処理を実行させる(例えば侵入禁止エリアである壁の中に入る、フライングマウントを使用せず空中を移動する)いわゆる「チート(クラッキング)」、ユーザーが操作せずキャラクターを自動的に動かす「BOT」は別項を参照。
不正な外部ツールの例
下記に、主な外部ツールを例として挙げる。
もちろんここに挙げたもの以外にも外部ツールは多数存在し、その全容は定かではない。
使用者が多いものほど名前が知られているのは当然のことで、使用者が少なく情報が表に出ない外部ツールを観測することは困難であるためである。
例えば個人が開発して密かに使用している外部ツールが存在する可能性は否定できないが、その個人が他人に話さない限りその存在は明るみに出ないため存在を確認することはできない。
使用者が多いものほど名前が知られているのは当然のことで、使用者が少なく情報が表に出ない外部ツールを観測することは困難であるためである。
例えば個人が開発して密かに使用している外部ツールが存在する可能性は否定できないが、その個人が他人に話さない限りその存在は明るみに出ないため存在を確認することはできない。
戦闘のみならずスクリーンショット撮影にまでそれらを補助する外部ツールが存在する。
また、直接外部ツールを使用したり、使用者と関わりを持たずとも、インターネット上に存在する情報が外部ツールを用いて取得されたものである場合もある。
例えばコンテンツの攻略情報は外部ツールの使用者が攻略を行ってそれを元に作られている場合があるであろうし(レイド、特に零式や絶コンテンツの参加者の多くは外部ツールを使用していると言われ、それらの攻略情報は外部ツールの使用者やそのパーティメンバーからもたらされる率が高いと考えられる)、スキル回しは調査の過程で外部ツールによるDPSの計測が絡む可能性がある。ジョブの強さの評価は外部ツールで収集されたデータが元になっている。
また、直接外部ツールを使用したり、使用者と関わりを持たずとも、インターネット上に存在する情報が外部ツールを用いて取得されたものである場合もある。
例えばコンテンツの攻略情報は外部ツールの使用者が攻略を行ってそれを元に作られている場合があるであろうし(レイド、特に零式や絶コンテンツの参加者の多くは外部ツールを使用していると言われ、それらの攻略情報は外部ツールの使用者やそのパーティメンバーからもたらされる率が高いと考えられる)、スキル回しは調査の過程で外部ツールによるDPSの計測が絡む可能性がある。ジョブの強さの評価は外部ツールで収集されたデータが元になっている。
FF14をプレイする中で、外部ツールの影響を受けずにいることは非常に難しいと言える。
Advanced Combat Tracker(ACT)
FF14で使用される外部ツールの中では、Advanced Combat Tracker(以下ACTと記述)が代表的である。
主にDPS(Damage Per Second=秒間与ダメージ)を計測し、数値として表示する用途で使用されるツールである。
主にDPS(Damage Per Second=秒間与ダメージ)を計測し、数値として表示する用途で使用されるツールである。
正確には、これはACTのFF14プラグインの一種である。
ACTは元々EverQuestIIで使用するために製作されたもので、FF14のためのソフトではない。FF14で使用するには専用のプラグインが必要となる。
導入するプラグインにより様々な機能を追加することができるが、最もメジャーな機能がDPS計測であるという推測に反論は少ないであろう。
ACTは元々EverQuestIIで使用するために製作されたもので、FF14のためのソフトではない。FF14で使用するには専用のプラグインが必要となる。
導入するプラグインにより様々な機能を追加することができるが、最もメジャーな機能がDPS計測であるという推測に反論は少ないであろう。
また、ACT.Hojoring(通称:補助輪)もメジャーなプラグインであり、UIの拡張、タイムラインの読み上げ等を行う。
UI拡張の例(ACT.Hojoring公式ページより)


他にも様々な機能があるが、本項はACTの宣伝をするものではないので紹介は割愛する。
「規約違反であり、導入することで使用していないユーザーより有利にゲームをプレイすることができる」「主な機能は(ユーザーの格付けを目的とする)DPSの計測とギミックの警告」と理解しておけば問題はない。
(タイムラインの読み上げは正確には警告とは異なるが、伝わりやすい表現として「警告」を用いている)
「規約違反であり、導入することで使用していないユーザーより有利にゲームをプレイすることができる」「主な機能は(ユーザーの格付けを目的とする)DPSの計測とギミックの警告」と理解しておけば問題はない。
(タイムラインの読み上げは正確には警告とは異なるが、伝わりやすい表現として「警告」を用いている)
ACTの問題点の一つに、FFlogsがある。
これはACTで取得した戦闘のログをアップロードすることで、内容を精査したり、キャラクター単位でデータベース化したりすることができるwebサイトである。
これはACTの使用者がログをアップロードすることで機能するwebサイトである。アップロードはパーティ単位であり、無論のことながらパーティメンバーの同意は必要ない。例えアップロードされたくないメンバーが含まれていたとしてもアップロードが可能である。
(そもそも、大半は本人の知らない間にアップロードされているものと思われる。不正な外部ツールの使用者の良識に期待できるはずもない)
これはACTで取得した戦闘のログをアップロードすることで、内容を精査したり、キャラクター単位でデータベース化したりすることができるwebサイトである。
これはACTの使用者がログをアップロードすることで機能するwebサイトである。アップロードはパーティ単位であり、無論のことながらパーティメンバーの同意は必要ない。例えアップロードされたくないメンバーが含まれていたとしてもアップロードが可能である。
(そもそも、大半は本人の知らない間にアップロードされているものと思われる。不正な外部ツールの使用者の良識に期待できるはずもない)
XIVLauncher
FF14のランチャー(FF14を起動すると出てくる、IDやパスワードを入力する画面)の代わりになる、多機能ランチャー。
ワンタイムパスワードの自動入力、異なるキャラクター間でのHUDやホットバーの同期、サーバーやDCを越えたマーケットボードの価格チェック、Discordと同期してフレンドの情報を確認可能にする等が可能。
ワンタイムパスワードの自動入力、異なるキャラクター間でのHUDやホットバーの同期、サーバーやDCを越えたマーケットボードの価格チェック、Discordと同期してフレンドの情報を確認可能にする等が可能。
MMOminion
BOTツールであり、プラグインの導入によりギャザリング、FATE、PvP等様々な自動操作に対応している。また、常時スプリント状態にする、マップから任意の座標にワープするチート機能を持つ。
本項ではチートやBOTは扱わないとしているにも関わらずこれを取り上げるのは、このツールが自動スキル回し機能を持つためである。
報告によればかなりの高水準のスキル回しとのことで、レイドに参加しているユーザーが密かに使用している可能性は否定しがたい。
とは言え自動であるため挙動の不自然さは否めない。FFlogsのスキル使用ログから自動スキル回しの使用が露呈するケースもあり、毒を以て毒を制す趣がある。
本項ではチートやBOTは扱わないとしているにも関わらずこれを取り上げるのは、このツールが自動スキル回し機能を持つためである。
報告によればかなりの高水準のスキル回しとのことで、レイドに参加しているユーザーが密かに使用している可能性は否定しがたい。
とは言え自動であるため挙動の不自然さは否めない。FFlogsのスキル使用ログから自動スキル回しの使用が露呈するケースもあり、毒を以て毒を制す趣がある。
GShade
高難度の攻略等でバトルを有利にするだけが外部ツールではない。
スクリーンショットや動画の撮影を補助する外部ツールも存在する。
スクリーンショットや動画の撮影を補助する外部ツールも存在する。
GShadeはFF14の画面にフィルターをかける(ように画面を変化させる)補助ツールである。
明度の調整やぼかし、エフェクトをかける、ロゴを挿入するといった機能を持つ。
撮影方法がわからないが綺麗なスクリーンショットだと思ったなら、それはGShadeを用いて撮影されたものかも知れない。
明度の調整やぼかし、エフェクトをかける、ロゴを挿入するといった機能を持つ。
撮影方法がわからないが綺麗なスクリーンショットだと思ったなら、それはGShadeを用いて撮影されたものかも知れない。
添付ファイル