ゴゴゴゴゴゴ…キコエヌカ?…ゴゴゴゴゴゴ
ゴゴゴゴ…コレゾダイチノサケビ…ゴゴゴゴ
初出作品は『
ウォーザード 』。プレイヤーキャラではなくCPU専用の敵として、廃墟の神殿にて登場。
グリーディア(ウォーザードの世界の西にある大国で、
レオ と
ブレイド の出身地)の伝承に度々登場する巨竜、アースドラゴン。
三本の角と尻尾の付け根に小さな翼を持つが、小さすぎて空は飛べない。
というか、どう見てもティラノサウルス(の復元想像図)に角や羽を足してあるだけ。
その巨体に見合った移動スピードに一定ダメージまでの常時
スーパーアーマー を持つ重量級のパワータイプ。
火を吐いたり相手を口で咥えて地面に叩き付けたり、角で突進したり、足で踏み付けて相手を捕食したりも。
さらにHPが一定値を下回ると
バーサークモード が発動し、投げ無敵の
ハイパーアーマー になるなど強敵だった。
この状態ではゆっくり突進し、触れただけでダメージを受ける攻撃があったりする。
しかしハウザーは常時ガード出来なかったりなど、全体的に重量級の怪物的なキャラとしてデザインされているようだ。
作中では神殿に近付いたプレイヤーに襲いかかるだけで台詞が一切無く、
操られてた とか
自分の意思で 帝国側に付いた などの描写も無いため、
ヴァルダ帝国 との関係は不明。
その後、『ポケットファイター』の
リュウ のEDにちょい役でゲスト出演。
タバサ の口から、ハウザーという強いヤツの噂を聞いたリュウがグリーディアに向かう。
そこで実際にハウザーを目にし、ようやく人外の怪物だと知るが時すでに遅し、闘うハメになってしまうという内容だった。
まぁ、後年にはコズミックビーイング と戦うぐらいだし大丈夫でしょ
さらにその後、
主人公勢で唯一まともな外部出演が無いタオ を差し置いて、
『
CAPCOM FIGHTING Jam 』にプレイアブルキャラとしてまさかの抜擢。これでリュウとの戦闘が実現する事となった。
元々が敵専用キャラだったので性能の比較がしにくいが、分かりやすい所を上げるとまず動きがやたら軽快になり、ガード可能になっている。
その代わりにスーパーアーマーとバーサクモードは消え、必殺技はブレス・突進・踏み付けの三種類だけに。
巨体故の
喰らい判定 の大きさをカバーしてくれていたスーパーアーマーが削除された影響が大きく、
酷い言い方をすれば、さながらウドの大木である。
お陰でキャラ限コンボが大量発生し、コンボムービーで大活躍!…主に
サンド バッグ で。
なお、初出の『ウォーザード』では一切台詞が無く、ただのモンスター扱いであったが、この『CFJ』では
勝利台詞 などで性格付けが行われた。
それによると、人間と同程度の知性を持ってはいるようではあるが全てカタカナで表記されており、
高確率で前後に
ゴゴゴゴゴ…… という大気を震わす効果音のようなものが付く。
きっと
某漫画 の如く威圧感や
“凄み” のようなものを表現したかったのだろう。
他のキャラ達からハウザーに向けての台詞は「異種じゃなく別生物」「恐竜退治」など単なる恐竜扱い・色物扱いにされてしまっているが、
本人から他のキャラへの勝利台詞は、見た目に反して気高さを感じさせるものとなっている。
ローズ 曰く、「あなたの本質は
紳士 」。
+
『CFJ』勝利台詞
※読みづらいので「ゴゴゴゴゴ……」は省いています。
対リュウ 「ヌシノチカラ・・・トクトアジワッタ」
対ガイル 「イカナルヤイバモ・・・ワガミニカナワズ」
対ザンギエフ 「ハガネノカラダ・・・オソルルニタラズ」
対ベガ 「クロキハドウ・・・オノレヲメッス」
対デミトリ 「ヤミニカエレ・・・ヌシノシロニ」
対フェリシア 「フシテナオクッセズ?・・・ナゼダ」
対アナカリス 「ワレコソガカミ・・・ナラブモノナシ」
対ジェダ 「ヌシニハミエヌ・・・ヨノコトワリ」
対さくら 「イチジンノ・・・カゼノゴトク」
対かりん 「ワガイカリ・・・テンヲツクナリ」
対ローズ 「オソレルナ・・・トキニミヲマカセ」
対ガイ 「カミハイル・・・イマモクゼンニ」
対レオ 「ユケ・・・ヌシノミチヲ」
対ムクロ 「フビンナ・・・オノレヲモタヌトハ」
対ハウザー(同キャラ戦) 「ク ダ ケ チレ ・・・マガ イ モ ノ メ 」
対ヌール 「ワキマエヨ・・・カミノゴゼンナリ」
対アレックス 「ワズカイッコク・・・セイシヲワカツ」
対春麗 「イノチオシクバ・・・ココヲサレ」
対ユン 「ケイソツ・・・ソノウエミジュク」
対ユリアン 「オロカモノメ・・・イカリニフレヨ」
対イングリッド 「チカラハカリヌ・・・セツリニマカセヨ」
対パイロン 「コンランノヨ・・・スベルスベナシ」
対神人・豪鬼 「カイホウセヨ・・・チヲワルコブシ」
ランダムセリフ 「ワガチカラ・・・トクトミタカ」
「ヤメテオケ・・・カミニハカテヌ」
「マダ・・・タリナイカ?・・・イノチシラズメガ」
「ナントイウ・・・ムナシサ」
「オロカナルムボウ・・・シシテクイルベシ」
「キコエヌカ?・・・コレゾダイチノサケビ」
「テンハシル・・・マコトノハジャノナ」
「イマナラ・・・マニアウ・・・ブレイヲハジ・・・サレ・・・」
ちなみに
ブリス姿 は首から下が
セーラー服 の人体というハウザーの感覚を疑うような物になっている。
また、『タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES』でも鴉、
想鐘サキ のEDに登場する。
どちらも町を襲う
怪獣 として現れるのだが、鴉はこれを一閃で倒してしまっている。
やはり平和を乱す化け物は退治されるのが世の常なのか。
余談になるが、前者では『
スマブラDX 』の撃墜音及び
クッパ の
SE と同じものが使用されている。
このように客演では単なるかませ犬の扱いが多い一方で
『CFJ』勝利台詞からは単純なケダモノではない、思慮深さや高潔さを感じ取れる。
何気に
イングリッド の正体に気付いているような所もポイント高し。
……こういったキャラ性を掘り下げずにケダモノ扱いするのは勿体なくないですかカプコンさん。
まあ初登場からして台詞の無い敵キャラだったから
止むを得ない のかもしれないが。
MUGENにおけるハウザー
3体ほど確認されているが、現在入手可能なのは島村鰐氏のハウザーのみ。
+
Mature4evr氏製作
代理公開先であった「Random Select」が2019年10月に閉鎖されたため、残念ながら現在は入手不可。
『CFJ』仕様がベースだが、地上空中ともチェーンコンボが出来たり、その分攻撃力が抑えめだったりとアレンジもある。
外部
AI はサクラカ氏によるものが
○作 で配布されているのだが、フォルダ分けしてないせいで見付けにくい。
こちら の表を参照の事。
導入するとかなり動くようになるが、
喰らい判定 がデカい上にアーマーも無いのは如何ともし難く、原作同様
サンドバッグ 役になりがちらしい。
そのためデカい・珍しい・弱いと見世物
パ ン ダ 状態である事が多かった。
+
Doggiedoo氏製作
『ウォーザード』キャラに定評のある氏によるハウザーで、動画での活躍も多い。
こちらは『ウォーザード』仕様に近付けておりスーパーアーマーなどが再現されているが
元がプレイアブルキャラではなかったため、ジャンプが可能などアレンジも多い。
代理公開先であった「Random Select」が2019年10月に閉鎖されたため、残念ながら現在は入手不可。
『CFJ』とは技および
コマンド がかなり異なる上に追加入力で追撃・派生可能な技も多く、
Readmeが英語で分かりづらいと思われるため、技表・技性能をここに記す。
+
コマンドはテンキー準拠
必殺技
ヴォルカノブレス 236+A~C
飛び道具。火の玉を発射し、着弾すると火柱が上がる。
弱<強の順で着弾位置が遠くなる。
デリュージュアサルト 214+A~C
突進技。ヒット時にA~Cを押すと投げ技に派生し、さらに下記のテンペストキャッチで追撃可。
ガード時はボタン押しっぱなしで削り回数が増え、強版は5発ガードさせた後にも派生投げが出せる。
(C押しっぱなしでAかBを連打すると出しやすい)
ガード後の派生投げは確定ではないが、決まれば削り・追撃込みで約3分の1と大ダメージ。
なお、AI操作時はガードクラッシュ 誘発技となりガーキャンなどで返されない限り追撃までほぼ確定。
つまり3回ガードさせれば勝ち 。
ただし発生 は強版で約1秒と遅く、突進技と言うより移動投げorガード不能技と考えた方が良いだろう。
テンペストキャッチ 623+A~C
昇龍拳 。突進同様ヒット時にA~Cで投げ(ry
無敵時間はなく地上・空中問わずガード可能なため切り返しには適さず、突進→投げからの追撃用。
テアメサカー 421+A~C
ガード可能な打撃投げ。突進同様ヒット時にA~C(ry
発生は弱5F、強9Fと早めで咄嗟の反撃に使えるが、先端当てだと派生投げが出ない。
ミスティックブレイク(1ゲージ消費)
ガストフレイム 236+A~Cいずれか2つ同時押し
貫通力のある炎を吐く。
発生は非常に遅いがガードされても1.5割ほど削る事ができ、タッグでの制圧にも有効。
アースレイジ 214+A~Cいずれか2つ同時押し
約5秒間ハイパーアーマー状態になる。
突進ガード→派生投げで強引に崩したり、ガストフレイムを潰されずに出したりと用途は様々。
ハイパーアーマーではあるが一部の投げ技は効いてしまうので過信は禁物。
その他、立ちBの噛み付きおよび2A~2Cのスライディングもヒット時のみ投げに派生出来る。
デフォルトではガードが出来ず(ガード有りに設定可能)、『CFJ』版に比べると技の発生も遅いため、
素早いキャラに中々攻撃を当てられない事や図体の大きさと相まって、ガン攻めが得意な相手だとあっさりやられる展開も多い。
逆に、突進(特にAI操作時のガークラ)による崩しのおかげでガードの固いAIには強く、
突進は巨体で前傾姿勢を取るため
キャラの軸よりもかなり前方に攻撃判定が発生 し、
相手AIにもよるが、切り返し技の認識間合いの外から崩しやすい。簡単に言えばやや
AI殺し 。
コンボの類は出来ないが、その代わり一発の火力は高め。
Zボタンで出せる相手を咥えて放り投げる投げ技は、範囲は狭いが発生1Fなので使いやすい。
切り返しに使ったり、「ヴォルカノブレス」などでガードを固めた相手を投げたり出来る。
外部AIはホルン氏によるものが2019年12月24日より公開されており、
3段階のAIレベル、3段階の立ち回り設定、10段階の反応レベル、11段階のガードレベルに加え、ハイパーアーマー付与技の使用頻度を設定可能。
想定ランクは強~凶下位との事。
+
島村鰐氏製作
2015年の新春に公開されたハウザー。
ベースは『CFJ』版で、動きは比較的軽快でガードも出来るがアーマーは無い。
代わりに、「アルティメットガード」という名の
攻性防御 が搭載されている。
『CFJ』版は技が少なすぎたという事で、『ウォーザード』のみにあった技(主に追加入力の打撃投げ)がいくつか追加されており、
相手にのしかかって齧る「テアメサカー」がレバー一回転の
コマンド投げ になっている。
『ウォーザード』版よりは軽快とは言うものの、やはり動きが鈍重(キャンセルがかかる技が弱Pのみ)であったり、
戦車 よりはマシ程度の有り得ない喰らい判定のデカさという弱点はあるが、
LIFEが1500とかなりタフな上に攻撃力も非常に高く設定されており、
氏 の キ ャ ラ 共通 のガードクラッシュ、
気絶 と非常に相性がいい。
前述の通りキャンセルのかかる技はほぼ無いが、突進技の「デリュージュアサルト」がヒットすると相手をかなり高く浮かせるので、
空中コンボという形でなら連続技もそれなりに出来る。
他のハウザー同様長過ぎるリーチがAI殺し気味なのもあって、対AI戦では意外と勝てたりする。
ガードを揺さぶる能力は低いがコマンド投げとガードクラッシュで強引にガード自体を破壊していく事が出来る、
如何にもな重量級パワーキャラとなっている。
AIは未搭載だが、ちゃんこ氏による外部AIが製作されている。
無敵時間の長いバックダッシュなどを駆使して間合いを離し、リーチの長い攻撃と飛び道具で遠距離からガード耐久値を削りつつ、
押されれば発生の早いしゃがみ弱Pからの単発ヒット確認「デリュージュクライシス」で大ダメージ割り込みを狙ってくる。
ニコMUGENでは、誰が言い出したのか一時期「ハウザーは
♀ 」という説が流れていたが
実はデマ で、
ムック『ALL ABOUTカプコン対戦格闘ゲーム1987‐2000』によれば「性別:♂」との事
(前述のリュウEDでもタバサの口から「
彼 に会いに行くとよいでしょう」と発言している)。
下記の出場大会にもあってはならないものが混ざっており、
相方 に制裁を喰らい続けた。
…ちなみに、一部の間では小パンのモーションが可愛いと評判である。ただしこのモーションは『CFJ』版のみ。
出場大会
+
一覧
シングル
タッグ
チーム
その他
削除済み
更新停止中
凍結
非表示
出演ストーリー
プレイヤー操作
アルでVS (part59、Doggiedoo氏製)
オ ロ カ モノメ…
…イカリ ニ フ レ ヨ
最終更新:2025年01月18日 01:05