定番のテーマ曲 |
+ | 詳細な原作設定 |
「闇を操る程度の能力」という、名前だけならラスボスにもなれそうな能力だが、1面ボスに留まっている。
この能力は自分の周囲に魔法の闇を発生させて、辺りを真っ暗にするというもの。 中は外部からの光も内部からも光も打ち消してしまうため、松明などの照明器具を持って入っても暗闇からは逃れられない。 しかし、あくまで狭い範囲のみを暗くするため、脇から見ると大きな黒い塊が空中に浮いてるように見え、 やって来るのは丸わかりなため逃げるのは簡単だったりする。 しかも暗闇を作った本人でさえも闇の中では暗くて周りが見えず、 木に激突したり、闇の中に誰かが入ったことに気付かずに素通りしたりする。 本人曰く「それも闇の風物詩」ということで気にする様子は無い。 闇を作り出しているのに嫌いな日光や暑さ回避以外の理由は無く、本人的に自分の闇の中は避暑楽園だとか。 ちなみに、月の光は大丈夫なので、夜は闇の能力を出さず周りは明るい。
見かけは可愛い少女だが、こう見えても人食いの妖怪。
油断していると喰われてしまうので注意が必要。同じ人食いでもあいつやこいつとは大違いだ。 どちらかと言うと某幼女の方が近いが、彼女は人間でも妖怪でもn……あぁ!窓に!窓に手がぁ!!
しかし、人を襲うことは妖怪の仕事としか考えていない節があり、積極的ではない。
基本的にどこに行っても自分の能力で真っ暗闇で何も見えないため目的意識を持たず、昼はふらふら飛んで、夜はふよふよ飛んでいるだけである。 妖怪の威厳のために人間を襲う努力をするように忠告されても「えーめんどくさーい」とのたまっている。 ちなみに人間を襲う時は力業のため、力がヒグマ並とされる事があるが公式において腕力に関する設定は無い。
なお、人間がそのままの牛にかぶりつかず牛肉にするのと同様、妖怪も人間にそのままかぶり付いたりはしない。
また人間の身体を食べる妖怪ばかりではなく、人間の心を食べる妖怪も居る。 『星蓮船』では、驚きの心が食料になっている妖怪も出てきた。
とにかく公式見解は以上で、同じく種族不明の妖怪の紅美鈴よりも更に謎が多く、
種族、所属、(好きな場所はあれど)趣味、仕事のどれも不明な上、数少ない設定の一つ「御札でもあるリボン」も、 何故着けているのか等は
宣言してくるスペルカードは、
の3つのみ。1ボスですから。
後の作品では以下の2つを使用した。
ちなみに夜符「ナイトバード」は、スペカ人気投票(5つ投票可能)で原作者自身が投票対象にしたお気に入りスペルカードの一つ。
投票コメントによると「シャカタクのNightBirds」=「夜の鳥」=「鳥目」=「闇」という連想ネタらしい。
|
+ | 謎のポーズ |
ちなみに、ルーミアと言えば手を横に広げたポーズが有名だが、何故そんなポーズを取っているのかは不明。
本人曰く「『聖者は十字架に磔られました』っていってるように見える?」とのこと。意味不明である。 これに対してどこぞの白黒い人は「『人類は十進法を採用しました』って見えるな」と表現した。 結局真相は闇の中である。宵闇の妖怪だけに。 そのポーズ繋がりで「ブーン」と言いながら飛んでたり、 南斗鳳凰拳を習得してたりする二次創作も稀に見掛けられる。 ちなみに、ルーミアと魔理沙の台詞は森博嗣氏の小説『まどろみ消去』中の一節が元ネタ。 『東方紅魔郷』には他にも森博嗣氏の小説に登場する単語がしばしばパロディとして使われている (例えばこの人のスペルカードとか)。 |
+ | 二次創作での扱い |
チャームポイントでもある頭のリボンは、本人では触れることも出来ない御札であるという設定があり、
二次設定としてこのリボンが取れるとEX化(大幅にパワーアップして凶暴化したり大人になったり)するというものがある。通称「 EXルーミア 」。
背中から黒い翼が生え、巨大な漆黒の十字剣を(上記イラストでは二刀流だが)片手で軽々と振り回す大妖怪というのが一般的なようだ。
外見に関しては主に二説あり、単純にリボンが無くなった状態で外見は少女のままというものと、背と髪が伸びてナイスバディな金髪お姉さんというもの。 ちなみに持っている剣は切り付けた相手や持ち主の魂さえも吸い取るとされる、 ファンタジー小説の『 エルリック・サーガ 』に登場する魔剣「ストームブリンガー」として扱われる場合が多いようである。
また、赤い目で金髪で頭の左上に赤いリボンという同じ外見的特徴に、
上記の「翼が生えて、巨大な黒い剣を振り回す」という大半のイメージも加わり、 初見でフランドール・スカーレットのことをEXルーミアだと誤解する人も居た。 恐らく「EXTRAステージボス仕様のルーミア」の略だと勘違いしたのだろう。
二次創作で登場するときはチルノ並みの⑨として描かれることが多い。
自分の出した闇のせいで頭をぶつけるからだろうか。 彼女が霊夢と対峙した時に放ったセリフ「そーなのかー」は、 ルーミア(のアホの子ぶり)を象徴する半ばネタ的な代名詞としてよく使われている。 対照的に、会話の中で時折見せる理知的な喋りから、 冷めてる賢い(ところもある)キャラとして描かれることもたまにある。 ちなみに書籍版『東方文花帖』では「へーそーなのかー」とも発言している。
また、「理由なく人を襲って食べようとしても問題ない」というイメージの便利さから、
部外者を幻想郷の第一村人ならぬ第一妖怪として、お腹の中に迎え入れようとする通り魔的な役を割り当てられることも。 ともすればドラクエのスライム並の雑魚キャラとして扱われる事も多いが、 たまに油断した一般人があっさり返り討ちに遭うというお約束破りも増えてきている。
こういった二次の設定が多くの東方ファンに気に入ったのか、
東方キャラ人気投票では上の下の位置に居て、40位以下になったことは無い。 こんなに愛されているのは皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
|
+ | ネンミン氏製作 『萃夢想』風 |
多くの東方キャラを製作しているネンミン氏の手描きキャラ。
氏の製作キャラの中では初期の頃の作品となる。 AIをデフォルトで搭載している他、ストーリーモードや敗北2ラウンド目からのEX化も備わっている。 カラーでEX化のon/off、オプションでストーリーモードのon/offやEX時の凶悪化レベル(初期状態はレベル0)を設定できる。 なおEX化が選択性になったのは、「リボン取れていないのにEX化するのっておかしくね?」と突っ込まれたかららしい。 |
+ | ジーア氏製作 『EFZ』風 |
今まで有りそうで無かった、本格的な『EFZ』風のルーミア。
最新版はVer1.5。ジーア氏のアップローダーにて公開中。改変はドット自作発言以外なら自由。 公開当初のVer1.0ではAIが搭載されていなかったが、Ver1.1より簡易AIが搭載されカラー差性能も実装された。 動画使用については、デフォルトAIやマトモに戦える外部AIを適用した状態なら大会に出してもOKとの事。 ドット絵はそむE氏の小悪魔を改変したもので、レミリアの帽子のリボンや霊夢の顔など、 色々なキャラのドットを切り貼りしたり描いたりして作られているようだ。
高範囲かつ高火力の必殺技や高性能な飛び道具が豊富に搭載されており、適当に技を出しているだけでも十分強い。
対CPU戦だと、AI無し1Pカラーでも上記の小悪魔やそむE氏のAIを適用したArima氏製作の大妖精レベルの相手と互角以上に渡り合える。 想定ランクは、1Pカラーで凶の中位~上位、最大10Pカラーで狂の最上位門番レベルにまでなる。 また、Ver1.3ではEXルーミアに変身するEX技が新たに追加され、設定項目で解禁すれば上記よりさらにランクが上がる模様。 さらに後の更新ではボイスが実装され、ストライカーとしてチルノとミスティアを召喚する技が追加された(いずれもON/OFF切替可能)。 |
+ | リアス式海岸氏製作 そーなのかー |
見た目がまず可愛いが、ボイスがゆっくりだったり、ダッシュがダカダカしたりとネタの方面でも充実している。
主な攻撃手段はリボン。その他に十字架を飛ばしたり、一撃必殺技として南斗鳳○拳や虚○陣を放つ。 この一撃必殺技専用のBGMが3曲フルで収録されているため、SNDファイルの容量が28Mと非常に大きいことが欠点と言えば欠点か。 AIは未搭載だが、森の中氏とY.K氏が外部AIを製作している。
|
+ | 影縫氏製作 ダークネスルーミア |
現在はドットゾーン氏によって代理公開されている。
MUGEN1.0以降用として作られているが、WinMUGENでも使用可能。 黒い翼が生え、剣を手にして空中に浮いているのが特徴。 1Pは狂最上位で、それ以外のカラーは下位神~中位神の強さになっている。 なお、殺傷力を競う系の動画には出場禁止。
|
+ | 気紛れロシアンルーレット氏製作 プレデター |
WinMUGEN専用キャラ。公開は2012年12月31日。
Nachel氏のレミリアをベースにした狂改変キャラで、ドット絵の改変元もレミリア。 これまた狂上位~準神クラスの凶悪系キャラで被ダメージ固定、体力変数管理、常時Life超回復、 ヘルパーアーマー、gametime式ステ抜け、全画面攻撃耐性など即死耐性に特化した性能となっている。 Fall.Defence_Up=2147483647と驚異的数字だが、そもそもダウンを奪われることなどまず無いので何かのお遊びだろうか…? 凶悪系にしては殺傷力はむしろ低く、延々とコンボを繋いでくるのでマトモに格ゲーしてるかのようだが、 高速瞬間移動しまくりながらそのまま即死コンボへ持っていくので、理不尽さはやはり神~狂クラス。 作者による簡易AIもデフォルトで搭載されている。 他、エイプリルフール限定公開の「プレデターズ」なるキャラも存在する。
2016年9月には凶ランクを目指したリメイク版が公開され、入れ替わりに10月には旧版が公開停止された。
即死耐性などが消え、またダメージソースが単発火力からコンボになった。 ダメージを受けるとスタックと呼ばれる数値を消費して自動で回復し、また敵を剣で斬るとスタックが溜まる。 デフォルト設定ではスタックの初期値がLife2000に相当し、回復速度は毎秒120と高速。 加えて、黒い歯のようなオプションが傍らに待機しており、本体が喰らい状態になるとすぐに反撃してコンボを妨害してくる。 7P以上でスタックが切れるとスタックがドクロマークに変化し、回復不能になるが攻撃力上昇・常時アーマー等の強化を得る。 設定でスタックやオプションをoffにすれば格ゲーの領域で戦うようになるが、高い機動力に加えてどこからでもフルコンボに持っていけるため、 やはり凶ランク想定のキャラでなければ相手は難しい。 |
+ | 混沌の理氏製作 Chaotic_reasons |
ネンミン氏のルーミア改変。
弾幕を自重しないキャラとなっている。 |
+ | nomucoke氏製作 紅魔城伝説仕様 |
2022年6月26日公開。Frontier彩による東方二次創作ゲーム『紅魔城伝説』のExtra1面ボスであるルーミアを再現したもの。
MUGEN1.1専用であり、大量のHelperやExplod、フルカラー画像を使用しているため、mugen.cfgで各数値を増やし、OpenGLモードで使用する事。
AIはデフォルトで搭載されており、原作の挙動を再現したものとなっている。
また、AI時の難易度は新MUGENの追加機能であるAILevelに対応しており、切り替えることで原作同様に段階調節できる。
|
+ | 一覧 |
|
+ | 一覧 |
A girl in the Darkness(メインの一人)
Holy One(主役) Lost_Memoris_Town (ダークネスルーミア) Timekeepers 暁家の悪魔(よく出来た一人娘。赤鋼家の猫にも出演) がんばレイセン! がんばレイセン!R2 霧雨魔法店 幻想郷戦隊ハクレンジャイ(ただしその姿は十字架(クロス)違い) 香霖堂夜想曲 今宵はこの物語を サイキョー流珍道中 ジョインジョイン紅魔郷 すごい漢シリーズ でんせつと! 東方異幻想 東方先代録 東北紅魔卿 永江一家の正しい過ごし方(たまにEX化する) ヒナナイの剣(番外編) プリニー奮闘記 ロックマンゼロが幻想郷の住人と戦うシリーズ(現在名前のみ登場) |
ルーミア製作にかけた熱き漢達の物語(※非MUGEN動画) |