【リンク】 > 道具・技

このページでは、【リンク】の道具(アイテム)や技を紹介する。

道具

リンクの基本的な武器。作品によってはストーリーを進めるとマジカルソードやマスターソードなどを扱えるようになる。

  • ソード
    初代『ゼルダの伝説』におけるレベル1の剣。一応ラスボスにもダメージは与えられる。
  • ホワイトソード
    初代『ゼルダの伝説』におけるレベル2の白い剣。レベル1の剣の2倍の威力を持つ。
    『ふしぎのぼうし』では折れたピッコルの剣を修復したもので、ストーリーを進めると分身(最大2人)能力を獲得する。
  • マジカルソード
    初代『ゼルダの伝説』におけるレベル3の剣。ホワイトソードの2倍、つまりレベル1の4倍の攻撃力を持つ最強の剣。
    『リンクの冒険』も設定上ではこの剣を使用する。

  • 『神々のトライフォース』から登場。特に名前もないレベル1の剣。
  • マスターソード
    『神々のトライフォース』から登場。リンクと言えばこれ、と言うべき退魔の剣。
    『スカイウォードソード』はこの剣を題材にしたストーリー展開となっている。(後述の女神の剣を参照)
    『ブレス オブ ザ ワイルド』では【ガーディアン】?系やガノン系(DLCの「剣の試練」を完全にクリアしていない場合)、『ティアーズ オブ ザ キングダム』では瘴気を纏っている敵やガノン系に対して与えるダメージが増える。この剣にも耐久力が設定されているものの、剣が傷付いて耐久力が尽きると自動修復を始める。
  • コキリの剣
    『時のオカリナ』に登場。コキリの森の宝箱に入れられている小さい剣。あまり強くないが、子供時代のリンクの愛剣となる。
    『ムジュラの仮面』でも活躍する。デザインは変更された。
  • 巨人のナイフ
    『時のオカリナ』に登場。威力はマスターソードの2倍だが、8回何かに当てると壊れて「折れた巨人のナイフ」になってしまう。
    両手で持つので、これを構えてる間は盾が構えられなくなる。
  • ダイゴロン刀
    『時のオカリナ』に登場。マスターソードの2倍の威力を持つ巨大な両手剣。
    『ふしぎの木の実 大地の章・時空の章』ではあいことばでのリンク限定。AB両方に装備される。
  • フェザーソード
    『ムジュラの仮面』に登場。山のカジ屋で【ズボラ】?&【ガボラ】?にコキリの剣を鍛え直した剣。ただし使いすぎると壊れて元に戻ってしまう。
    • 金剛の剣
      『ムジュラの仮面』に登場。コキリの剣に砂金を混ぜて鍛え直した剣。壊れない上にフェザーソードより強力。
  • 大妖精の剣
    『ムジュラの仮面』に登場。ダイゴロン刀と同じように大きな両手剣。
    青バブルの呪いの影響を受けずに振るうことが出来る。
  • ウッドソード
    『ふしぎの木の実 大地の章・時空の章』に登場。最初のLV1の剣。
  • 勇者の剣
    『風のタクト』に登場。【赤シャチ】?から譲り受けた剣。
  • フォーソード
    『4つの剣』、『4つの剣+』、『ふしぎのぼうし』に登場。持つと最大4人に分身する。
    『4つの剣』や『4つの剣+』では引き抜いた瞬間4人になるが、『ふしぎのぼうし』ではホワイトソードと同じく回転斬りを溜めつつ専用のパネルの上に乗る必要がある。
  • 木刀
    『トワイライトプリンセス』に登場。ただの木刀。序盤にタロに渡す事になる。
    WiiU版以外ではバグ技を使う事で持ち越しが可能で、木刀リンク等と言われて縛りプレイに使用される。
  • トアルの剣
    『トワイライトプリンセス』に登場。トアル村の剣。
  • スミスの剣
    『ふしぎのぼうし』に登場。鍛冶職人【スミス】?が鍛えた剣。
  • シーワンの剣
    『夢幻の砂時計』に登場。【シーワン】?から譲ってもらった剣。
  • 夢幻のつるぎ
    『夢幻の砂時計』に登場。3色ハガネから出来た刃、夢幻の砂時計、柄を組み合わせて作られた。
    ファントムにもダメージを与えられる。
  • 見習い兵士の剣
    『大地の汽笛』に登場。兵士長から貰った量産剣。
  • ロコモの剣
    『大地の汽笛』に登場。ファントムも斬れるスグレモノ。
  • 女神の剣
    『スカイウォードソード』に登場。精霊【ファイ】が宿る不思議な剣。後のマスターソード。
    フロルの炎により女神の長剣、ネールの炎により女神の白刃剣(ホワイトソード)、ディンの炎によりマスターソード、そして試練を完遂した事で真のマスターソードに変化する。
  • 『ブレス オブ ザ ワイルド』の武器
    片手武器・両手武器・槍の3カテゴリに分かれており、凄まじい数の武器が登場する。
  • 『ティアーズ オブ ザ キングダム』の武器
    瘴気で朽ちて性能が控えめになった武器も存在するが、スクラビルドで強化を図ったり武器の特性を変える事も出来る。
  • 剣士の剣/力の剣
    『知恵のかりもの』に登場。【ルーベリ】が力のかけらから製作した剣。長い間【ゼルダ】姫が所持していたが、ラストダンジョンへ入る時にリンクへと返却される。

作品によって防げる攻撃が違う(石や矢などは大抵防げる)。作品によってはストーリーを進めるとより強力なものが手に入る。【ライクライク】が登場する作品では、それに捕まると盾を食べられてしまう(盾を失う)事が多い。

  • シールド
    初代『ゼルダの伝説』に登場。
    小さくて魔法がかかってないので、岩や投げ槍・ブーメラン程度しか防げない。
  • マジカルシールド/マジックシールド
    初代『ゼルダの伝説』に登場。ビームや魔法を防げる。店で売られている。
    説明書の一部や、発売当時に出ていた一部の攻略本ではマジックシールド表記もある。どっちでもいいようだ。

  • 『神々のトライフォース』から登場。特に名前もないレベル1の盾。
  • 鏡の盾/ミラーシールド
    『神々のトライフォース』から登場。作品・資料等によって名称が異なるが、基本的に同一の盾。レーザー等高度な攻撃も跳ね返せるようになる。これが最上位の盾である作品もある。
  • デクの盾
    『時のオカリナ』に登場。木製の盾。子供の腕力でも扱える程軽く頑丈だが、炎属性の攻撃を受けると燃えてしまう。火山岩は普通に防げる。
    各地の店に売られてたり、この盾を持っていない時に小さい宝箱の中に入っている事もある。
  • ハイリアの盾
    『時のオカリナ』から登場。ハイリアに伝わる盾。基本的に店売りだが、『スカイウォードソード』では最強の盾という一品物(耐久力が無限)。
    『神々のトライフォース2』では古代の技術で作られた盾という設定で、炎やビームを防げる。
    『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』では防御力や耐久力が凄まじく高く、強力な攻撃にも何度か耐えられる。
    デザイン自体は『神々のトライフォース』と『夢をみる島』の公式アートワークが初出となっているが、この時点では名前がない。
  • 勇者の盾
    『ムジュラの仮面』や『風のタクト』に登場。ハイリアの盾を子供でも普通に構えられるように小型化したもの。
  • 木の盾
    『ふしぎの木の実』から登場。『ふしぎの木の実』ではL-1の盾。
    『トワイライトプリンセス』ではトアルの盾と性能が同じ。
    『スカイウォードソード』では敵が射った矢が10本まで刺さる。炎属性の攻撃を受けたり溶岩に当たると燃えてしまう。2回改造可能。
    • 硬い木の盾/頑丈な木の盾
      『スカイウォードソード』で改造した木の盾。
  • 鉄の盾
    『ふしぎの木の実』から登場。『ふしぎの木の実』ではL-2の盾。
    『スカイウォードソード』では耐久力は高いが、電気属性の攻撃は通電して防げない。2回改造可能。
    • 硬い鉄の盾/頑丈な鉄の盾
      『スカイウォードソード』で改造した鉄の盾。
  • 小さな盾
    『ふしぎのぼうし』に登場。ゼルダ姫からもらう盾。
  • トアルの盾
    『トワイライトプリンセス』に登場。トアル村に伝わる盾で一品物。木製。
  • 聖なる盾/上質の聖なる盾/最上の聖なる盾
    『スカイウォードソード』に登場。炎属性や電気属性の他、呪い攻撃も防げる。木の盾や鉄の盾より耐久力は低いが、3秒毎に自動修復される。2回改造可能。

クスリとあきビン

主に体力を回復するアイテム。生き物をビンに入れて持ち運べる事もある。

  • あきビン
    『神々のトライフォース』で初登場。以下のアイテムは基本的にこれに入れる。
    空のビンを振ると敵が放った魔法弾を跳ね返せる作品もある。
    存在しない作品もあり、初代『ゼルダの伝説』や『夢をみる島』などの作品ではクスリを直接手に入る。
    『夢幻の砂時計』ではデフォルトでクスリアイテム枠としてあきビンを2つ所持している。
  • 薬/クスリ
    作品によって効果が異なり、普通に使用するか死んだ際に発動するかが変わる。
    • 赤い薬
      『ゼルダの伝説』では使用するとライフを全回復する。使用後は青い薬に変わる。
      『神々のトライフォース』等ではあきビンに入れる。使用するとライフを全回復する。
    • 青い薬
      『ゼルダの伝説』では使用するとライフを全回復する。使用後は手紙に変わる。
      『神々のトライフォース』等ではあきビンに入れる。使用するとライフと魔力を全回復する。
    • 緑の薬
      あきビンに入れる。使用すると魔力を全回復する。
    • ヒミツのくすり/まほうのくすり
      『夢をみる島』などに登場。ライフが0になった時に自動でライフを全回復する。(任意に使用する事はできない。)
    • 黄金(こがね)の薬
      『古代の石板』のみに登場。
      青い薬と同様の効果に加え。10分間力の溜まりが早くなる。
    • 紫の薬
      『夢幻の砂時計』や『大地の汽笛』ではライフが8個回復する。ライフが0になった時は自動的に使用される。
      『神々のトライフォース2』では画面内にいる敵全体に大ダメージを与える。
    • 黄色い薬
      『夢幻の砂時計』や『大地の汽笛』ではライフが全回復する。
      『神々のトライフォース2』では少しの間無敵になる。
    • ハートのクスリ/V/SV
      『スカイウォードソード』に登場。ハートを8/全回復する。SVは2回使える。
    • ガンバオール/V
      『スカイウォードソード』に登場。3分間がんばりゲージの減少量がゆっくり/減らなくなる。
    • 空気のクスリ/V
      『スカイウォードソード』に登場。3分間酸素ゲージの減少量がゆっくり/減らなくなる。
    • リカバオール/V/SV
      『スカイウォードソード』に登場。自動的に盾ゲージを完全に回復し、ハートを4回復する。
      Vになると盾が壊れると自動的に発動する上にハートを8回復。SVでは2回使用できる。
    • ムテキン/V
      『スカイウォードソード』に登場。3分間受けるダメージが半分/受けなくなる。
  • ビンに入れる生き物
    小さい生き物をビンに入れて持ち運ぶ事ができる。作品によっては店で売れる。
    • 【妖精】/妖精のビン
      大体の作品ではライフが0になると自動的に発動して復活させてくれる。ライフ0の時の回復量は作品によって変化する。
    • 【ハチ】
      ハチが近くの敵を攻撃してくれる。
    • 【黄金のハチ】?
      若干攻撃力の上がったハチ。珍しいので高く売れる。
    • 【ムシ】
      穴に潜る謎の青い虫。通称ムイムイ。
      『時のオカリナ』では出し入れする事でバグって色々できるようになり、虫のオカリナ等と呼ばれる事で有名。
    • 【サカナ】
      捕まえたサカナ。餌にされる事もある(但し釣り餌ではない)。
    • ポウ/【ビッグポウ】
      捕まえた幽霊。売れる。
    • はちのこ?
      『トワイライトプリンセス』に登場。釣りに使う。食べると個数に応じてハートを回復する。
    • 【ミミズ】?
      『トワイライトプリンセス』に登場。釣りに使う。
  • 飲み物
    クスリ以外の飲み物アイテムも基本的にあきビンに入れて使用する。虫を入れた後のビンに入れて大丈夫なのか……?
    • ロンロン牛乳
      ライフを回復するおいしい牛乳。2回飲める。
    • 水/泉の水
      乾いた植物を成長させる。
    • 温泉のお湯/温泉水
      『ムジュラの仮面』と『トワイライトプリンセス』に登場。
      『ムジュラの仮面』では氷を溶かす。『トワイライトプリンセス』ではハート全回復。どちらも冷めると水になる。
    • シャトー・ロマーニ
      魔力ゲージが無限になるすごい牛乳。時を遡るまで有効。ライフも全回復する。
    • 特製スープ
      『風のタクト』に登場。ライフと魔法力が全回復し、ダメージを受けるまで攻撃力が2倍になる。2回飲める。
    • ゴングル山の水
      『ふしぎのぼうし』に登場。ゴングル山にあるゴングル豆を成長させる。
    • 作りかけのスープ/ふつうのスープ/極上のスープ/まずいスープ
      『トワイライトプリンセス』に登場。作りかけ~極上はそれぞれハートを2/4/8回復する。
      「まずいスープ」はハート1回復・ハート1減少・ハート全回復・ハート1/4まで減少からランダム。
    • 大妖精の雫
      『トワイライトプリンセス』に登場。ライフが全回復し、ダメージを受けるか一定時間が経つまで攻撃力が上がる。
    • かぼちゃスープ
      『スカイウォードソード』に登場。飲むとライフが8個回復する。5分経過すると冷めて、回復量がハート4個になる。
  • その他のビンに入るアイテム
    上記のカテゴリとは異なる物体もあきビンに入れる事ができる。中にはシナリオ進行に必要なものもある。
    • 青い炎
      冷たい青い炎。一部の赤い氷を溶かせる。もったいないけど脆い壁も破壊できる。
      高値で売り付けることも可能。
    • 手紙
      基本的にストーリー進行用の何の意味もないフラグアイテムなのだが、『時のオカリナ』ではあきビンの中に入っている。
    • ゾーラのタマゴ
      『ムジュラの仮面』で海賊たちに奪われたゾーラ族のタマゴ。全部で7つある。
      ちなみにマニ屋に持っていくと20ルピーで売れる
    • カンテラの油
      『トワイライトプリンセス』に登場。カンテラの燃料を補充する。
    • 赤/緑/黄/青/紫/レアチュチュゼリー
      基本的にただの素材アイテムだが、『トワイライトプリンセス』ではチュチュを倒した後に体液を空きビンに入れて持ち歩く。
      赤・青は同色の薬、紫はまずいスープ、黄はカンテラの油、レアは大妖精の雫と同じ効果。
      緑は本来没アイテムだったが、Wii版で青と黄を合体させる事で緑チュチュが誕生して入手できる。想定外のためアイテムとしての効果はない。『トワイライトプリンセス HD』では正式にアイテム化したがやはり効果はない。

その他アイテム

  • バクダン/爆弾
    爆風によって壁や岩等を破壊したり一部の敵を倒す事が出来る。作品によってはリンクも爆風を受ける事がある。一部の作品では爆風を盾で防げる。
    普段は地面などに置くが、投げたり転がしたりできる作品もある。これを所持するのに「ボム袋」が必要な作品もある。
    • 新型爆弾
      『神々のトライフォース』のみに登場。
      通常のバクダンではびくともしないひび割れた壁を破壊出来る。
      リンクや敵に対する殺傷能力はない。
      SFC版公式ガイドブックでの名称は「大きな爆弾」。
    • ボムチュウ
      ネズミ型のバクダン。勝手に動いて爆発する。壁なども登る。
    • 大バクダン
      『ムジュラの仮面』に登場。ゴロン族が扱えるバクダンで、ゴロンリンクになっていると取り出せる。何らかの攻撃を当てると即爆発する。特定の大岩などを破壊できる。
      『4つの剣+』の「ハイラルアドベンチャー」や「シャドウバトル」には同名の超危険なバクダンが登場している。
    • リモコンバクダン/リモコンバクダン+
      設置後に遠隔操作で起爆可能なバクダン。『ふしぎのぼうし』ではバクダンとの交換になり、ボタンの関係で1個しか設置できない。
      『ブレス オブ ザ ワイルド』ではシーカーアイテムの一種で、丸型と四角型がある。それぞれ1個ずつ出せる。強化版のリモコンバクダン+は威力が2倍になり、クールタイムも短縮される。
    • 水中爆弾
      『トワイライトプリンセス』に登場。水中でも爆発するバクダン。
    • ポケット爆弾虫
      『トワイライトプリンセス』に登場。前方へ歩行する。ボムチュウと違って壁などは登れない。
    • バクダン花
      『時のオカリナ』から登場したこの花は、『スカイウォードソード』ではアイテム、『ティアーズ オブ ザ キングダム』では素材として登場している。
      店での購入の他、地面や壁に生えているバクダン花から直接補充する事も出来る。
    • 剣士のバクダン
      『知恵のかりもの』に登場。力のかけらから製作したバクダン。力を溜めてから出すとボムチュウに変化する。力のバクダンになった後は使用していない。
  • ブーメラン
    投げて離れたアイテムを回収したり一部の敵を気絶させられる。
    『夢をみる島』では隠しアイテムであり、凄まじく威力が高い*1。流石にSwitch版では弱体化している。
    『風のタクト』では敵やスイッチなどを一度に5回までロックオン可能。ロックオンした対象を追尾する。
    『ブレス オブ ザ ワイルド』では片手武器の一種になっている。投げる他に、斬る事も可能。
    • マジカルブーメラン/魔法のブーメラン
      パワーアップし飛距離が長くなったブーメラン。
      『ふしぎの木の実 大地の章』においてはボタンを押している間は自由に操作できる。
    • 疾風のブーメラン
      『トワイライトプリンセス』に登場。風の妖精が宿っており、溜め押しする事で竜巻を起こす。
      注目ボタンで地形や敵を一度に4回までロックオン可能。
  • 弓と矢/妖精の弓/勇者の弓/木の弓/弓矢/剣士の弓矢/力の弓矢
    矢を射って一部の敵を倒したり離れたスイッチを起動できる。射ると矢を消費する作品もある。
    初代『ゼルダの伝説』では弓の他に別売りの矢を買う必要があり、撃つたびに1ルピー消費される。
    作品によって名前が細かく変わるが、どれもだいたい似たような性質を持つ。
    『ティアーズ オブ ザ キングダム』では木の矢にポーチ内の素材やゾナウカプセルをスクラビルドして、バクダン矢や水の矢などに変化させる事が出来る。
    • 矢/木の矢
      基本となる木製の矢。
    • 銀の矢
      聖なる力を秘めた銀製の矢。殺傷力は非常に高い。
    • バクダン矢
      小型のバクダンを取り付けた矢。遠くのものを爆破できる。何かにぶつかるとその時点で爆発する。
      『夢をみる島』では裏技の一種だったが、実はこれを知らないと取りにくいハートのかけらが存在する。
    • 炎の矢
      『時のオカリナ』などに登場する魔法の矢。炎を点けられる。
    • 氷の矢
      『時のオカリナ』などに登場する魔法の矢。凍らせる。
    • 光の矢/光の弓矢
      『時のオカリナ』で初登場し、以降も何度か登場する最強の魔法の矢。殆どの敵を一撃で撃破できる凄まじい力を持つ。
      作品によってはゼルダが使用する事がある。
    • ボウガン
      『リンクのボウガントレーニング』に登場。何故かボウガンである。弾数は無制限。
      • 火薬つきボウガン
        『リンクのボウガントレーニング』に登場。ボウガンのチャージショットなのだが何故か個別の名前が付けられている。当たった周囲の敵を吹き飛ばす。
      • 連射用ボウガン
        『リンクのボウガントレーニング』に登場。緑色の敵を倒すと連射が可能になり、マシンガンのような速度で矢を乱射する。
    • 電気の矢
      『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場。電気の力が封じられた矢で、金属製の物体や水がある所に当てると攻撃範囲を広げられる。
      一部の敵の武装解除も可能。
    • 古代兵装の矢
      『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場。威力がかなり高く、当てた雑魚敵を一撃で倒せるが、その敵は素材やルピーを出さない。
  • ロッド/杖
    魔法を放つ杖。どのようなロッドが登場するかは作品によって異なる。
    尚、『ブレス オブ ザ ワイルド』では片手武器の一種という扱い。
    • マジカルロッド
      初代『ゼルダの伝説』に登場。【ウィズローブ】の放つ魔法と同じ魔法を撃って攻撃する。当作には魔法力の概念がないので無制限に撃つ事が可能。
      因みに打撃武器としても使用可能。魔法は効かないが打撃なら通じるという敵も結構いる。
    • バイブル
      マジカルロッドの強化アイテム。攻撃ヒット地点に炎が出るようになる。
    • アイスロッド
      『神々のトライフォース』などに登場。氷の魔法を撃って攻撃する。有効な敵にヒットすると敵を凍らせる。『神々のトライフォース』では撃つたびに魔法力を消費する。『神々のトライフォース2』ではがんばりゲージを消費する。火を消せる作品もある。
    • ファイアロッド
      『神々のトライフォース』などに登場。炎の魔法を撃って攻撃する。燭台に火をつける事もできる。『神々のトライフォース』では撃つたびに魔法力を消費する。『神々のトライフォース2』ではがんばりゲージを消費する。
      『4つの剣+』ではLv2になるとブロックを作り出すという、ソマリアの杖の効果も内蔵している。
    • ソマリアの杖
      『神々のトライフォース』に登場。ブロックを作り出す。出現させたブロックは持ち上げられる。
    • バイラの杖
      『神々のトライフォース』に登場。バリアを張る。
      燃費は良いが使用中は回転斬りが繰り出せなくなる。
    • マジックロッド
      『夢をみる島』に登場。炎の魔法を撃って攻撃する。有効な敵が多く攻撃力も高いが、なんと当作には魔法力の概念がないので無制限に撃つ事が可能。*2
    • 四季のロッド
      『ふしぎの木の実 大地の章』のキーアイテム。切り株に乗って使うと四季を変えられる。敵に対して振っても弾くだけで攻撃力はないが、これを利用する場面が存在する。
    • パッチの杖
      『ふしぎのぼうし』に登場。当たるとひっくり返る杖。
    • コピーロッド
      『トワイライトプリンセス』に登場。石像を動かせる。
    • サンドロッド
      『大地の汽笛』では砂場で使うアイテムで、砂をタッチすると盛り上げる。盛り上げた砂は壁にもなる。
      『神々のトライフォース2』では砂場で使うと砂柱を発生させ、砂場以外の地形で使うと目の前の敵を少しの間気絶させる。
    • トルネードロッド
      『神々のトライフォース2』に登場。周囲に強風を起こしつつ真上へ大ジャンプする。火を消せる。
  • ロウソク
    初代『ゼルダの伝説』に登場。目の前に火を放つ。本作には燭台は無いので火を出すだけで暗い部屋を明るくできる。
    青い方は1マップで1度しか使えないが、赤い方は何度でも使用できる。
    • カンテラ/炎のカンテラ
      『神々のトライフォース』から登場。魔力や油を使用して周囲を明るくする。『4つの剣+』、『ふしぎのぼうし』、『神々のトライフォース2』では何も消費しない。燭台に火をつける事もできる。
      作品によっては武器にもなる。
  • 指輪
    様々な効力のある指輪。『ふしぎの木の実』では様々な効果を持つ指輪が存在する。
    • ブルーリング
      初代『ゼルダの伝説』に登場。服が青くなり、ダメージを半減する。
    • レッドリング
      初代『ゼルダの伝説』に登場。服が赤くなり、ダメージを1/4にする。
  • エサ/敵のエサ
    初代『ゼルダの伝説』に登場。
    置いた場所に敵を引き付けられる他、ダンジョン内の【ゴーリア】に与えると道が開く。
    • エサ袋
      『風のタクト』に登場。エサを8つまで入れられる袋。
    • 万能エサ
      『風のタクト』に登場。【魚男】?【グーズ】【ブタ】が好む撒き餌。
    • ヒョイの実
      『風のタクト』に登場。【カモメ】が食べると憑依でき、島中を見回る事ができる。
  • 楽器
    作品に応じて様々な楽器が登場。基本的にはファストトラベルに使用する。

    • 初代『ゼルダの伝説』に登場。一度クリアした迷宮の入り口に次々とワープする。
      後に【スーパーマリオブラザーズ3】にほぼそのままの形*3で流用された。
      続編の『リンクの冒険』でも別の笛が登場。
      こちらは川の魔物を追い払ったり、東ハイラルの三つ目岩で神殿を浮上させるのに使われる。
    • オカリナ
      『神々のトライフォース』、『夢をみる島』に登場。『神々のトライフォース』では【トリ】を呼び出し、『夢をみる島』では曲によってワープしたり命を与えたりと様々な効果が発生する。
    • 妖精のオカリナ
      『時のオカリナ』に登場。【サリア】から譲り受けたオカリナ。
      時のオカリナ入手後はどうなったのか不明。当時の4コマではポイ捨てしたとネタにされていた。
    • 時のオカリナ
      『時のオカリナ』、『ムジュラの仮面』に登場。ゼルダがリンクに渡した青いオカリナ。
      『時のオカリナ』では時の神殿に入るために必要不可欠。『ムジュラの仮面』では時を遡ったり時間の流れを変えられる他、リンクの姿によって使用する楽器が変わる。
    • 風のタクト
      『風のタクト』に登場。指揮する事で様々な音楽を奏でる。
    • 時の竪琴
      『ふしぎの木の実 時空の章』に登場。奏でる事で今と昔を行き来するゲートを作り出す。
    • ヘンなふえ/リッキーのふえ/ムッシュのふえ/ウィウィのふえ
      『ふしぎの木の実』に登場。対応した仲間を呼び出す。「ヘンなふえ」はイベントを進める事で別の笛に変化する。
    • 風のオカリナ
      『ふしぎのぼうし』に登場。ワープポイントに移動する。
    • 陶器の馬笛
      『トワイライトプリンセス』に登場。【エポナ】を呼ぶ。
    • 女神のハープ
      『スカイウォードソード』に登場。様々な詩を奏でられる。
  • 【イカダ】
    基本的には乗り物として登場するイカダだが、初代『ゼルダの伝説』と『リンクの冒険』ではアイテム扱いとなっている。
    手に入れれば桟橋で勝手に使用して別の場所へと移動できる。
  • ハシゴ
    初代『ゼルダの伝説』ではアイテム扱いでハシゴが登場する。脚立のようなものなのだろうか。
    1マス分の水路を渡る事が可能。
  • パワーグラブ/パワーブレスレット/パワーリスト/パワーグローブ/銀のグローブ
    岩を動かしたり持ち上げたりできるようになる。初期状態で持ち上げられる物や持ち上げられる岩の種類は作品によって異なる。
    • 聖なるグローブ
      『リンクの冒険』に登場。剣でブロックを壊せるようになる。
    • パワフルグラブ/パワフルブレスレット/パワフルグローブ/金のグローブ
      より重い岩を持ち上げられる。
  • 十字架
    『リンクの冒険』に登場。見えない敵が見えるようになる。

  • 『時のオカリナ』のように靴の装備を履き替えて使用できる事もある。
    • 聖なるブーツ
      『リンクの冒険』に登場。特定の海や浅瀬を渡れるようになる。
    • ペガサスの靴
      前方へダッシュする。木などに体当たりすればアイテムが落ちてくる事もある。作品によっては流砂や沼の上も進める。
    • いつものブーツ
      特に効果のない普通の靴。
    • ヘビィブーツ/アイアンブーツ
      履いていると身体が重くなり、特定のスイッチを踏んだり水底を歩けるようになる。水底を歩く時はゾーラの服を着ておこう。 但し移動速度が下がる。
    • ホバーブーツ
      『時のオカリナ』に登場。履いていると少しの間空中を浮いて移動できる。但し地上では滑りやすくなる。
  • ハンマー
    杭を叩いたり岩を破壊する事が出来る。作品によっては敵に直接攻撃したり、敵の特定の部位を破壊する事もできる。
    初出の『リンクの冒険』ではフィールドの岩・木を壊せるだけの効果だった。
    • マジックハンマー
      用途はハンマーと同じ。特に魔法的な要素は無いが作品によってはこの名称になっている。
      『神々のトライフォース』では入手時に「M、Cハンマーを手に入れた!」という非常にわかりにくいネタが表示がされる。
    • メガトンハンマー
      『時のオカリナ』に登場。主にスイッチを起動するためのアイテム。
      戦闘にも使えるがリーチが短く動作が遅い。【ダークリンク】戦では真似されないので有効。
    • スーパーハンマー
      『4つの剣+』の「ナビトラッカーズ」に登場。一回だけマジックハンマーが強化される。
    • チェーンハンマー
      『トワイライトプリンセス』に登場。鎖の先に鉄球があり、それを振り回したり投げられる。持っていれば盾にもなる。

  • 様々な効力のある服。『神々のトライフォース』から登場。
    • 青い服
      ブルーリング同様にダメージを軽減する。
    • 赤い服
      レッドリング同様にダメージを更に軽減する。『夢をみる島DX』では青い服との選択式で、攻撃力が増える効果に変わっている。
    • ゴロンの服
      『時のオカリナ』に登場。高温地帯での焼死を防ぐ。
    • ゾーラの服
      『時のオカリナ』や『トワイライトプリンセス』に登場。水の中でも息が続く。
      『トワイライトプリンセス』では炎や冷気に当たると通常の10倍のダメージを受ける*4
    • マジックアーマー
      『トワイライトプリンセス』に登場。手持ちのルピーを消費してダメージを防ぐ。ルピーが無くなると身体が重くなる。
  • 水かき/ゾーラの水かき/アングラーの水かき
    水を泳げるようになる。作品によってはこれが無くても泳げる。
    • 銀のウロコ/金のウロコ
      水の中に長時間潜れるようになるウロコ。
    • にんぎょスーツ
      人魚のようなスーツ。深海に潜れるようになり、素早く水中を移動できる。
      水かきとは操作が異なるので注意。
    • 水龍のウロコ
      『スカイウォードソード』に登場。泳いだり水流スピンが可能となる。
  • フックショット
    的や木にフックを刺して、鎖を縮ませてそこへ移動できる。敵を攻撃したり、一部の作品ではルピーなどの回収や、緊急回避*5が可能。
    • ロングフック
      『時のオカリナ』に登場。通常の2倍の長さまで移動できる。『ムジュラの仮面』では名称はフックショットのままでこちらの長さとなっている。
    • いれかえフック/ロングいれかえフック
      『ふしぎの木の実 時空の章』に登場。引っ掛けたものと場所を入れ替える。
      『ロング~』の方が射程が長い。
    • カギつめロープ/カギ爪ロープ
      『風のタクト』では壁などから出ている棒にロープを巻き付け、スイングして反対側へ移動する。一部の敵から回復のハートなどを盗んだり怯ませる事も可能。海上で使うとサルベージクレーンに変化する。
      『夢幻の砂時計』では使い方がフックショットに似ている。杭と杭の間にロープを張る事も可能。
    • クローショット/ダブルクローショット
      かぎ爪のようなフックショット。2つ目を見つけると両手に嵌めた「ダブルクローショット」となり、打った先に固定したまま伸ばす事が可能で、その状態からもう片方を伸ばして移動ができる。
      『スカイウォードソード』では最初からダブル状態。
    • アームショット
      『トライフォース3銃士』に登場。用途はフックショットと同じ。敵の盾なども剥がせる。服による強化では敵にダメージを与えられる。
  • 虫取りアミ
    虫を捕まえるためのアミ。『神々のトライフォース』で【アグニム】の魔法弾を跳ね返せるのはあまりにも有名。
    作品によってはあきビンで直接捕まえられる場合もある。
    • 大きな虫とりアミ
      『スカイウォードソード』に登場。改造した大型虫とりアミ。
  • ムドラの書
    古代ハイリア語を解読できるようになる本。
  • マジカルミラー
    闇の世界から光の世界に移動できる。但し光の世界で移動できない地形に乗っていた場合は闇の世界へ戻される。出てきた光から闇の世界へ戻る事も可能。
    ダンジョン内ではダンジョンの出入り口へワープ出来る。ダンジョン内に複数の出入り口がある場合は、最後に入った出入り口へワープする。
  • ムーンパール
    『神々のトライフォース』では闇の世界で動物(ウサギ)に変身しなくする。但しうさぎビームは無効化できない。
    『4つの剣+』では持ち運べるアイテム*6で、ムーンゲートを開くのに使う。
  • シャベル/スコップ
    柔らかい地面を掘ってルピーなどを掘り出す。
    『夢をみる島』ではシャドー?第2形態の魔法弾を跳ね返せる。『4つの剣+』では隠し穴を見つける事も出来る。
    『夢をみる島』『ふしぎの木の実』では【トゲゾー】をひっくり返すのにも使える。
    • モグラグローブ
      『ふしぎのぼうし』に登場。地面だけでなく壁をも掘り進めるグローブ。
    • ほりほりグローブ/モグマグローブ
      『スカイウォードソード』に登場。ほりほりグローブは印が付いた地面を掘って素材などを掘り出す。モグマグローブは特定の地面を掘って地下通路に入れる。
  • マジックマント
    魔法力を消費して姿を消し、敵や一部の仕掛けなどをすり抜けられる。
    魔法力の消費が激しいので注意。
  • ロックちょうのハネ
    『夢をみる島』から登場。ジャンプして高い所へ移動したり、敵の攻撃を避けられる。
    • ハネマント
      空中でさらに二段ジャンブができる強化版。こちらだけが出る作品もいくつかある。
  • 見通しレンズ
    今まで見えなかったものが見えるようになる虫メガネ。持っているだけで自動的に発動する。
    • まことのメガネ
      見えないものが見えるようになる虫メガネ。透視もできる。こちらは通常アイテム扱いで、使用中は魔力を消費する。
  • 釣竿
    釣りをするために必要な竿。初出は『夢をみる島』だが、武器欄に装備できるのは『時のオカリナ』、アイテムとして手に入るのは『トワイライトプリンセス』からとなる。
  • パチンコ/妖精のパチンコ
    木の実などを飛ばして離れたスイッチを起動できる。
    弓矢と丸被りしているため『トワイライトプリンセス』までは片方しか使えない事が多い。
    『ふしぎの木の実 大地の章』では使う弾を手持ちの木の実から選ぶ事が可能。
    • ハイパーパチンコ
      『ふしぎの木の実 大地の章』に登場。LV2のパチンコ。3wayショットで木の実を放つ。
    • まめでっぽう
      『ふしぎの木の実 時空の章』に登場。8方向から狙いを付けて放てる。放った木の実はある程度壁を反射する。
    • 拡散パチンコ
      『スカイウォードソード』で改造したパチンコ。
  • デクの棒
    『時のオカリナ』や『ムジュラの仮面』に登場。『時のオカリナ』では子供時代のリンクが使える。
    先端に火を灯せるが、暫くすると燃え尽きてしまう。水の中に入ったり、しまえば火を消せる。
    威力はマスターソードと同じだが、敵を攻撃したり、硬いものに当てると折れてしまう。
  • デクの実
    『時のオカリナ』や『ムジュラの仮面』に登場。何かに叩きつけて閃光を発生させ、一部の敵を硬直させる目くらまし用アイテム。
  • 魔法のマメ
    フカフカした土に植えると不思議な空飛ぶ草が生える豆。
  • お面
    顔につけるお面。『ムジュラの仮面』の仮面は含まないものとする。
    • キータンのお面
      狐のお面。『ムジュラの仮面』では【カーフェイ】?が身につけており、本物の【キータン】?と出会うために必要。
    • ドクロのお面
      そのまんまドクロのお面。『時のオカリナ』では品評会で装備しているとデクの棒の所持数を増やせる。
    • こわそなお面
      その名の通りに怖そうなお面。【リーデット】の顔に似ている。
    • ウサギずきん
      うさみみの頭巾。『ムジュラの仮面』では移動速度が上がる。
    • まことのお面
      ゴシップストーンの話を聞けるようになる。
    • ゾーラのお面
      『時のオカリナ』では単なる【ゾーラ族】を模したお面であり、仮面ではない。
    • ゴロンのお面
      『時のオカリナ』では単なる【ゴロン族】を模したお面であり、仮面ではない。
    • ゲルドのお面
      【ゲルド族】を模したお面。流石に女性種族のお面を仮面化して『ムジュラの仮面』に出す訳にはいかなかったようである。
  • 写し絵の箱
    『ムジュラの仮面』や『風のタクト』に登場。要はインスタントカメラ。『風のタクト HD』では自撮りも出来る。
    『ムジュラの仮面』では1枚、『風のタクト』では3枚、『風のタクト HD』では12枚の写し絵(いわゆる写真)を保存できる。また、特定の相手にはこれらを見せる事も出来る。
    『ムジュラの仮面』では時を遡ると写し絵が消えてしまう。『風のタクト』では写し絵がモノクロ。
    • 写し絵の箱DX
      『風のタクト』でのカラー化した写し絵の箱。GC版とWiiU版ではカラー化の条件が異なる。
      こちらで撮らないと達成できないイベントもある。森の島のニテン堂でフィギュアが作成可能になる。
  • 仮面
    『ムジュラの仮面』に登場。被るとリンクの姿が変わり、外すと元の姿に戻る。
    ここでは『時のオカリナ』や『ムジュラの仮面』のお面は紹介しない。
    • デクナッツの仮面
      デクナッツ(恐らくデクナッツ城にいる執事の息子)の魂が封じられた仮面。被るとデクナッツに変身する。
    • ゴロンの仮面
      【ダルマーニ3世】?の魂が封じられた仮面。被るとダルマーニ3世に似たゴロン族に変身する。
    • ゾーラの仮面
      【ミカウ】?の魂が封じられた仮面。被るとミカウに似たゾーラ族に変身する。
    • 巨人の仮面
      【ツインモルド】戦で使用可能。被ると巨大化する。被っている間は常に魔法力が減っていき、魔法力が無くなると元の姿に戻る。
      誰かの魂が封じられている訳でもなく、データ上ではお面と同じ扱いのようだ。
    • 鬼神の仮面
      謎の仮面。いつもの白い勇者服に似た甲冑を身に纏い、髪は銀髪、瞳のない白眼、顔には隈取にも似た赤い紋章が入っている鬼神のような姿。
      特徴的な形をした、身の丈ほどもある巨大な剣を振るう。
      ボスキャラがいる場所でしか被れないが、ボスを注目している時に魔法力を消費してビームが放てる。
      『ムジュラの仮面 3D』ではつりぼりでも着脱できる。
  • マグネグローブ
    『ふしぎの木の実 大地の章』や『4つの剣』に登場。他のグローブ系アイテムとは異なり、グローブから磁力を出す形で直接使用する。
    金属を引き寄せたり離らかせたりと磁力を利用したアクションを行える。
  • ふしぎの木の実
    『ふしぎの木の実』に登場。5種類の木の実を使い分ける。
    パチンコやまめでっぽうに入れて射出も可能。
    • 木の実ぶくろ
      木の実を入れる袋。道具として使用すると目の前に直接木の実を使う。
    • アチチの実
      燃える木の実。カンテラやファイアロッドの互換的な役割。
    • イテテの実
      当たると痛い木の実。投擲物として使うのが基本だが、木の実ぶくろから出すと魔物を引き寄せるニオイを放つ。
    • サッサの実
      羽の形の木の実。木の実ぶくろから使うと素早く動ける。敵に当てると動きを止められる。
    • ピューの実
      竜巻の形の木の実。木の実ぶくろから使うと各地の木がある場所にワープする。敵にぶつけると吹き飛ばせる。
    • ハテナの実
      敵に対して使うと上記の四つの実の効果がランダムに発生する。魔法の粉の互換的な役割もある。
      フクロウ像に当ててヒントが聞ける。【ベラン】?が苦手とする。
  • 望遠鏡
    『風のタクト』に登場。遠くを見渡せる。ズームイン/ズームアウトも出来る。
  • 海賊のお守り
    『風のタクト』に登場。テトラなどと会話できる。実はゴシップストーンの破片。
  • 船の帆
    『風のタクト』に登場。【赤獅子の王】で海を進むために使用する。
    • 快速の帆
      『風のタクト HD』に登場。常に追い風が吹くようになり、移動速度も上がる。
  • デクの葉
    『風のタクト』に登場。風を起こして攻撃したり、広げてパラシュートのようにゆっくりと下降できる。魔法力がゼロの時は使用できない(風も起こせない)。
  • 勇者のお守り
    『風のタクト』に登場。装備中は敵の残り体力が見えるようになる。
  • マジックシールド
    『風のタクト』に登場。魔法力を常時消費して、敵の攻撃やトラップによるダメージを無効化する。但し青バブルの攻撃は防げない。
    『風のタクト HD』では、敵の攻撃やトラップに当たった時に手持ちのルピーを消費するようになっている。
  • チンクルシーバー
    『風のタクト』に登場。【ゲームボーイアドバンス】型の機械。GBAケーブルでGBAと繋げば【チンクル】を呼び出せる。
    『風のタクト HD』では登場せず「チンクルボトル」が代わりに登場する。
    • チンクルボトル
      『風のタクト HD』で「チンクルシーバー」に代わって登場。【Miiverse】?と連動して、誰かにボトルメールが出せた。
  • 道具袋
    『風のタクト』からは特定の収集アイテムを入れるための袋が出る場合がある。
    • 配達袋
      『風のタクト』に登場。手紙などを収納する袋。
    • エモノ袋
      『風のタクト』に登場。敵から奪ったアイテムを入れる。
  • 小人のぼうし
    『4つの剣』に登場。身体が小さくなる。
    • 【エゼロ】
      『ふしぎのぼうし』に登場する帽子型にされてしまった賢者。アイテムではないが便宜上掲載。エントランスで身体を小さくしてくれる。
  • 【ワンワン】
    ゼルダの伝説シリーズ初登場は『夢をみる島』だが、『4つの剣』ではアイテム扱いになっている。
  • 青のブレスレット
    『4つの剣+』に登場。ステージ中に受けるダメージを半減する。
  • 風船
    『4つの剣+』の「ナビトラッカーズ」に登場。各エリアの上下左右のポイントにワープする。
    • スーパー風船
      『4つの剣+』の「ナビトラッカーズ」に登場。次にメダルをくれる人の前にワープする。
  • イベントカード
    『4つの剣+』の「ナビトラッカーズ」に登場。タイムイベントに参加可能となる。
  • ふこうのつぼ
    『4つの剣+』の「ナビトラッカーズ」に登場。順位が上のライバルに壺をかぶせて見えなくする。
  • 魔法のつぼ
    『ふしぎのぼうし』に登場。壺から風を出したり吸引したりできる。
  • グリップリング
    『ふしぎのぼうし』に登場。崖を登れるようになる。
  • スピナー
    『トワイライトプリンセス』に登場。ベーゴマのような物体に乗って移動する。壁の窪みを伝って移動もできる。
  • ホークアイ
    『トワイライトプリンセス』に登場。望遠鏡のように遠くを見るだけでなく、弓矢と組み合わせての狙撃も行える。
  • 疾風のプロペラ
    『大地の汽笛』に登場。息を吹き付けて強風を起こす。
  • ムチ
    『大地の汽笛』や『スカイウォードソード』に登場。棒などに引っ掛けて移動したり、敵にくっ付いている棘などに引っ掛けて引き抜いたり、レバーなどを切り替える事が出来る。
    『スカイウォードソード』では【ボコブリン】(弓)のパンツにくっ付いている小さなカギを奪い取ったり、ボコブリンからアイテム強化用の素材を奪う事も出来る。
  • パラショール
    『スカイウォードソード』に登場。落下中に開けるパラショール。落下速度を低下させて安全に着地できる。
  • 耐熱イヤリング
    『スカイウォードソード』に登場。火がすぐ消えるようになり、燃えるダメージを受けなくなる。
  • ビートル
    『スカイウォードソード』に登場。虫型のメカを遠隔操作する。
    『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』では『for』からアイテムとして登場する。
    • フックビートル
      ハサミが追加されたビートル。丸いものを運べるようになる。
    • スピードビートル/スタミナビートル
      フックビートルを改造したもの。スピードで加速できるようになり、スタミナで長距離飛行が可能となる。
  • まほうのツボ
    『スカイウォードソード』に登場。『ふしぎのぼうし』の「魔法のつぼ」と異なり風を吹き付けるだけ。
  • メダル
    『スカイウォードソード』に登場。ポーチに入れて持ち歩けるメダル。持っているだけでいい効果がある。
    • 命のメダル
      ハートの上限が1上がる。
    • 長持ちメダル
      クスリの効果がいつもの3倍長持ちするようになる。
    • ハートメダル
      ハートが出やすくなる。
    • ルピーメダル
      ルピーが出やすくなる。
    • トレジャーメダル
      お宝が出やすくなる。
    • アクマメダル
      ルピーとお宝が出やすくなるが、ポーチが開けなくなってしまう。
    • 虫メダル
      虫の場所が地図に表示される。
  • シーカーストーン/プルアパッド
    マップや各センサーなどが備わった携行端末。一部の機能は拡張できる。
    • ウツシエ
      写し絵の箱のような機能の他、ハイラル図鑑と連動しており特定の魔物や素材などを登録して閲覧する事が出来る。
  • シーカーアイテム
    『ブレス オブ ザ ワイルド』でシーカーストーンに搭載されるアイテム。リモコンバクダンも入っている。
    • ビタロック/ビタロック+
      箱などの物体の時間を少しの間止められる。
      強化すると「ビタロック+」になり、一部の敵の時間も止める事が出来るようになる。敵によって止められる時間は異なる。
    • マグネキャッチ
      金属製の物体を磁力で動かせる。金属ならどんなに重くても動かせる。
    • アイスメーカー
      水面や滝、沼などに氷柱を最大3つ生成し、足場や盾として利用できる。
    • 【マスターバイク零式】
      陸上用オートバイ。デスマウンテンやゲルド砂漠は走行できない。燃料にはチュチュゼリーなどのマモノ素材を使うことになる。
      このバイクは【マリオカート8 デラックス】(Ver.1.6.0以降)に逆輸入された。
  • パラセール
    『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』に登場。パラシュートのように空中で滑空して落下速度を大幅に抑えられるが、使用中はがんばりゲージが少しずつ消費されていく。がんばりゲージが無くなっても1回だけ使用できるがすぐ閉じる事になり、着地や薬などでがんばりゲージが回復するまで再展開できない。

技・魔法

作品によってはストーリーを進めると強力な技や魔法を教えてもらう事がある。最初から使用可能なものもある。

剣技

  • 突き
    正面に剣を突き出す。記念すべき最初の『ゼルダの伝説』ではこれしかできなかった。
    一部の作品では回転斬りを溜めている間も突く事が出来る。
  • ジャンプ攻撃(仮)
    『リンクの冒険』ではジャンプ中に前方に剣を突き出して攻撃できる。
    一部の敵はこの攻撃が通りやすく重要なテクニックなのだが、何故か説明書で触れられていない。
  • 剣ビーム
    ライフゲージが満タンの時、剣型のビームを前方に飛ばす。
    • こんじょうビーム
      『ふしぎのぼうし』で習得する。ライフゲージが1個以下の時、剣ビームが放てるようになる。
    • スカイウォード
      『スカイウォードソード』で使用可能。剣を真上に掲げて力を溜め、ビームにして放つ。
  • 下突き
    下方向に剣を突き出して攻撃する。初登場は『リンクの冒険』。ジャンプのアクション性が高い作品で採用される傾向にある。
    『4つの剣+』ではロック鳥の羽根との合わせ技となっている。
  • ジャンプ突き/上突き
    上方向に剣を突き出して攻撃する。初登場は『リンクの冒険』。ジャンプのアクション性が高い作品で採用される傾向にある。
    『リンクの冒険』ではジャンプ突き表記だったが、『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』では上突きに改められる。
  • 横斬り
    剣を横に振り払う。複数の敵が並んでいる時はまとめて攻撃できる。初登場は『神々のトライフォース』。以後の通常攻撃はこれが標準になる。
  • 回転斬り
    回転してリンクの周囲を斬り付ける。初登場は『神々のトライフォース』で、Bボタン押し続けによる溜めが必要だった。
    広範囲攻撃という点は共通しているが作品によっては溜めに魔力が必要だったり、範囲だけではなく威力も高かったり、溜め無しで素早く繰り出せ(通称「クイック回転斬り」)たりと、技の性質がガラリと違ってくる。
    『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』においては上必殺ワザ。空中で出すとヘリコプターのような大きく飛び上がって復帰する。
    • 大回転斬り/超回転斬り
      『時のオカリナ』から登場。威力や範囲の広い回転斬り。
      『風のタクト』ではコマのように回転する技となっており、ふしぎのぼうしに出た際は「超回転斬り」として分けられた。
      『トワイライトプリンセス』では体力満タンの時に回転斬りがこれに強化される。威力と範囲に優れるが少しでもダメージがあると通常の回転斬りに戻ってしまう。
  • ダッシュ斬り
    ダッシュしながら突撃して斬り付ける。初登場は『神々のトライフォース』で、ペガサスの靴が必要だった。普通に斬っても効かず、ダッシュ斬りだと効く敵がいる作品もある。
  • ジャンプ斬り
    ジャンプしながら斬り付けたり、空中から斬り付ける。初登場は『時のオカリナ』。作品によっては敵に大きなダメージを与えられる。
    • 大ジャンプ斬り
      『トワイライトプリンセス』で習得する。ジャンプ斬りで着地した時に衝撃波を出す。前隙は大きいが周囲の敵も攻撃可能。
  • 縦斬り
    剣を縦に振り下ろす。空中から襲ってくる敵を迎撃しやすい。初登場は『時のオカリナ』。
  • 特殊攻撃
    『風のタクト』で使用可能。一部の敵を注目中、敵が攻撃してくる直前にAボタンのアイコンが変わるので、Aボタンを押すと敵の攻撃を回避して剣で反撃する。
    『トワイライトプリンセス』の奥義の背面斬りや兜割りの動作は、これが元になっている。
  • 岩くだき
    『ふしぎのぼうし』で習得する。特定の石を剣で破壊する事が可能になる。石を被った【ヘイジー】【岩チュチュ】も倒しやすくなる。
  • 回転突き
    『ふしぎのぼうし』で習得する。前転後に剣を突き出し、それを敵などに当てると回転斬りを繰り出す。
  • とどめ
    『トワイライトプリンセス』や『スカイウォードソード』で使用可能。『トワイライトプリンセス』では奥義の一種で、ストーリー上必ず習得する。
    ダウンした敵にジャンプして剣を突き刺し、とどめを刺す。
  • 背面斬り*7
    トワイライトプリンセスで習得する。側転しつつ敵の背後をとり、そのまま斬り上げる。敵の攻撃を回避しながら反撃する事も可能。
  • 兜割り
    『トワイライトプリンセス』で習得する。盾アタックで怯ませた敵を無防備な頭上から斬り付ける。
    これの習得後は疾風のブーメランやクローショットで敵を怯ませても繰り出せるが、怯み時間が短すぎるのでこれを繰り出せない事も多い。
  • 居合い斬り
    『トワイライトプリンセス』で習得する。剣をしまっている状態から不意の一撃を繰り出す。注目している時は使用不可。技の特性上威力が高く、【ガノンドロフ】以外の敵のガードは大体突き崩せる。
    「鞘に収めた状態から抜刀し一気に斬りつける」という流れ自体はよくある居合切りだが、リンクは剣を腰ではなく背中に収めているため、背中にある鞘から一気に振りぬくというやや珍しいスタイルとなっている。

魔法

『リンクの冒険』から登場。魔力を消費して様々な効果を得られる。

  • JUMP
    『リンクの冒険』に登場。ジャンプ力が大きく上がる。
  • SHIELD
    『リンクの冒険』に登場。服が赤くなり、防御力が二倍になる。探索やボス戦でほぼ必須。
  • LIFE
    『リンクの冒険』に登場。体力を回復する。
  • FAIRY
    『リンクの冒険』に登場。空を飛べる【妖精】に変身する。
  • REFLEX
    『リンクの冒険』に登場。【ウィズザール】の魔法を反射出来るようになる他、通常では防げない火球・炎・斧・棍棒・チェーンハンマーを防げるようになる。
  • SPELL
    『リンクの冒険』に登場。敵を【ボト】に変化させる。
  • THUNDER
    『リンクの冒険』に登場。画面内の敵を全滅させる最強の魔法。
    特定の敵のバリアも破壊できる。
  • エーテル
    『神々のトライフォース』に登場。敵を凍らせて暗闇を照らす。
    特定のダンジョンの入口を開くために必要。
  • シェイク
    『神々のトライフォース』、『4つの剣+』に登場。地面を揺らして*8攻撃し、一部の敵をスライムに変化させる。特定のダンジョンの入口を開くために必要。『4つの剣+』ではシェイクメダルを投げて発動する。
  • ボンバー
    『神々のトライフォース』、『4つの剣+』に登場。画面全体に火炎攻撃。『4つの剣+』ではボンバーメダルを投げて発動する。
  • ディンの炎
    『時のオカリナ』に登場。炎のドームで攻撃する。使用中は無敵。
  • フロルの風
    『時のオカリナ』に登場。場所を記憶してワープする。
  • ネールの愛
    『時のオカリナ』に登場。一定時間無敵になる。
    装備品の剥ぎ取りや焼失は防げない。

その他

体術や剣以外を使った技など。

  • 回転アタック/ころがる
    『時のオカリナ』から登場。前転して素早く移動する。作品によっては無敵時間があったり、落下ダメージを無効化できる。
  • 横っ飛び
    『時のオカリナ』から登場。横へジャンプする。敵の攻撃を回避する事も出来る。
  • バック宙
    『時のオカリナ』から登場。一回転しながら後方へジャンプする。敵の攻撃を回避する事も出来る。
  • パンチ
    『ふしぎの木の実』で使用可能。「コブシのゆひわ」「たつじんのゆびわ」をつけている時に、A・Bボタン共に何も装備していないときに出せる。後者の指輪の方が威力は高い。
    ストーリー上のイベントにおいては、大地の章で【マイトパンチ】?との勝負の際に使用することになる。
    剣での攻撃と同じ性質なので、【バズブロブ】を殴ると感電してしまう。
  • 盾を構える/盾アタック
    『夢をみる島』では最初に手に入るのが盾であり、剣を手に入れるには盾を構えている間は敵を押し出せるという事をしっかり意識する必要がある。
    『トワイライトプリンセス』では盾を突き出し、盾に当たった敵を怯ませる。兜割りを習得していればそれに繋げる事も可能。一部の飛び道具も跳ね返せる。
    『スカイウォードソード』では、敵の攻撃に合わせて使う事で敵を怯ませ、盾ゲージも減らなくする。
  • ふいうち
    『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』で使用。リンクに気づいておらず戦闘状態でもない敵に武器で奇襲を仕掛け、通常の8倍のダメージを与える。
    『ティアーズ オブ ザ キングダム』ではケムリダケの煙で敵の視界を遮り、驚いている間に不意打ちを仕掛ける事も可能。本作の残心の小刀で不意打ちすると敵に16倍のダメージを与える。
  • 盾サーフィン
    『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』で使用。装備している盾に乗って地面を滑りながら移動する。基本的に、下り坂などを上から下へと進む時に使用する。
    このアクションで滑っている間は盾の耐久力が減っていく*9。但し雪や砂の上を滑っている時は盾の耐久力が減らない。
  • ガードジャスト
    『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』で使用。敵の攻撃をタイミングよく盾で振り払うと敵を怯ませたり飛び道具を反射する。盾の防御力や耐久値に関係なく発動できるため、鍋のふたで上位種【ライネル】の爆発波を無効化することも可能。
    【ガーディアン】?のビームを撃った方向へそのまま反射できるため、そのままガーディアンに大ダメージを与えられる。
    使いこなせればあらゆる攻撃をノーコストで無効化できるため非常に強力だが、盾を使う都合上、両手武器使用時には使えない。
  • 回避ジャスト
    『ブレス オブ ザ ワイルド』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』で使用。敵の攻撃をバク宙や横跳びでタイミングよく回避すると敵の動きが5秒間程スローモーションになり、その隙に一方的にラッシュを叩き込む。
    両手剣のような重量武器を使っていても発動可能。
    ある程度距離が離れていても発動できるため、【水のカースガノン】?の長槍を避けた際などは凄まじいスピードで間合いを詰めるリンクの姿が拝める。
  • ラウルの右手(仮)
    『ティアーズ オブ ザ キングダム』で使用。瘴気によって侵された右腕の代わりにラウルの右腕を装着し、ゾナウ族を由来する様々な能力を扱える。
  • ウルトラハンド
    シーカーアイテムの「マグネキャッチ」を発展させたような能力。マグネキャッチより掴める範囲や移動できる範囲が少し狭いので、完全上位ではない。
    金属以外の物体も橙色のハイライトが付くものなら掴め、45度ずつ回転させる事も出来る。
    様々なオブジェクトをキャッチして範囲内に移動させ、更に接着剤のようなものでオブジェクト同士の接着もできる。接着数の上限範囲内(接着剤のような物体は20で接着数は21)なら四輪車や【飛行機】、更には【戦車】なども作成可能。
    くっついたオブジェクトは振ると剥がされる。
  • スクラビルド
    武器・盾・矢に素材やオブジェクトをくっつける能力。性能が上がったり、思わぬ効果を発揮する事も。
    属性を変化させる事も出来る(刃→打撃など)。素材を外す事も出来るが、分解屋を利用しない場合は付けていた素材が消滅する。
  • トーレルーフ
    天井を突き抜けて上の足場まで移動する能力。ある程度、平らな場所でないと使用できない(使用可能ならガイドが水色に変化する)。
    移動先が危ない状況なら下へ引き返す事も出来る。
  • モドレコ
    オブジェクトの時間を巻き戻す能力。一部の敵の飛び道具も戻せる。
  • ブループリント
    今までウルトラハンドで組み立てたことがあるものを再現する能力。
    組み立て素材のオブジェクトが周囲にある場合は自動的に拾って組み立てるが、無い場合は不足分をゾナニウムを消費して生成できる。
    履歴は最後の組み立て情報から30件分まで表示され、追加した設計図から複製したり、履歴から8件分までお気に入り登録が出来る。
  • 土遁の術
    『ティアーズ オブ ザ キングダム』で使用。【イーガ団 幹部】が使用する地面や床から岩を突き出す術を、リンクは素手状態で繰り出せる。がんばりゲージを消費する程遠くで発動する。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのワザ

対戦型横視点アクションゲームのため普段のシリーズでは行わない攻撃もいくつかある。

  • 幻影突き
    『DX』までの百裂攻撃。『X』以降は廃止された。
  • 草なぎ
    下強攻撃。足元を斬り払う。
  • スマッシュ斬り
    横スマッシュ攻撃。強力な斬りで攻撃する。
    『DX』以降は追加入力で二段スマッシュ斬りを繰り出せ、『SPECIAL』では蓄積ダメージ0%/体力満タンならソードビームを放てる。
  • 三段斬り
    上スマッシュ攻撃。頭上を3連続で斬り払う。
  • リンクキック
    空中攻撃ニュートラル。飛び蹴りを行う。
  • 二段蹴り
    後空中攻撃。後方を2回蹴る。
  • 蹴り飛ばし
    前投げ。掴んだ相手を前方へ蹴り飛ばす。
  • 後方蹴り飛ばし
    後投げ。掴んだ相手を後方へ蹴り飛ばす。
  • トライフォースラッシュ
    『X』から登場した最後の切りふだ。相手をトライフォースで捕縛して連続斬りで攻撃。
    『SPECIAL』では「古代兵装の弓矢」に変わったため通常のリンクは使わなくなった。

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
最終更新:2025年04月17日 03:40

*1 マジックロッドも威力が高いが、これはさらに高い。とはいえ終盤、ゲームクリア直前でないと使用できないという事で威力が高くてもあまり問題にならない…と思いきや、普通に考えたら絶対に効いてはいけない相手に効いてしまうという掟破りな効果がある問題武器である。

*2 実は密かに、「オオワシのとう」で「かがみのたて」を手に入れたら、先に「カメイワ」に行ってこのロッドを入手し、改めて「オオワシのとう」のボスに挑むとものすごく楽にボスを倒せると言う小技がある。

*3 「笛の形」「吹いた時の音」「竜巻を呼ぶ効果」

*4 『ムジュラの仮面』のゾーラリンクに似た特性。

*5 使用中はリンクの当たり判定が消える現象

*6 武器にもなる。

*7 読み方は「そもとぎり」。

*8 このため、空中の敵には無効。

*9 滑っている最中に盾が壊れた場合、リンクは転がりながらダメージを受け続ける。