トロッコ とは、実在する乗り物。
トロッコ |
||
![]() |
他言語 |
Minecart (英語) |
---|---|---|
初登場 |
【スーパードンキーコング】 |
四輪の貨車。格子状のレールに沿って移動する。
主に鉱山や土木現場において、土砂や鉱物を輸送するために使用される。
ゲーム作品では山脈地帯やダンジョン内の乗り物として運搬される事が多く、輸送目的で使う事はあまり多くない。
トロッコレースという専用のミニゲームがある。トロッコレースの方はレバーで動かすもので、外見からして全然違う。
カーブの時は傾けないと脱線してしまい、脱落になってしまう。
ミニゲームコースターの移動で使用する。ミニゲームのトロッコレースも続役しているが、今作では脱線しなくなった。
「どうくつトロッコレース」で使用する。
『2』版の「トロッコレース」が復刻されているため、それで使用する。
『初代』版の「トロッコレース」が復刻されているため、それで使用する。
もちろん脱線する。
そこまで再現しなくても…。
ワリオこうざんでレール上を走っている。ぶつかるとスピンする。
ワリオこうざんでレール上を走っている。半重力エリアになっているため、ぶつかってもスピンしない。
ヘイホーこうざんではクリスタルが乗せてある。こちらは背景扱い。
ドゥカティ炭坑にて【マリオ】が乗り込む。
ミニゲームの「ミステリートロッコ」でマリオと【ルイージ】が乗り込む。
シアタースペースにある乗り物。ジェット噴射で動く。テスト中だったが【ピーチ】と【キノじい】が乗った衝撃で自動的に動き出した(【ブリロック】談)。
【キノピオ隊長】のイメージには合っている乗り物。カブを発射する事もできる。
ダンジョン内の仕掛けとして登場する。線路上を自動的に動く。乗っている間は特定の壁が開く。
炎のどうくつの仕掛けとして登場。
本作でも火の神殿に登場する。
ラネール地方にある乗り物。ミニゲーム「絶叫トロッコ」ではこれに乗って操作する。
火山エリアに登場。
デスマウンテンに幾つか置かれている。マグネキャッチで掴んで運べる。レール上にある時にリモコンバクダンを置いて起爆すると加速する。
オルディン地方のゴロン絡みのエリアや炎の神殿、一部の空島にある。レール上を動いていくが、摩擦力や推進力がないと進まない。
基本的には扇風機をウルトラハンドでくっつけて動かす事になる。
盾にスクラビルドすると、盾サーフィンで快適に移動できるようになる。盾ポーチいっぱいにトロッコ盾を詰め込むユーザーも見られていた。
マインカートコースターに登場。トロッコごとジャンプするしかできない。
マインカートコースター2ではジャンプするとトロッコから離れるので、無印版とは根本的な部分が異なる。
【クラッシュ】というトロッコに乗った【クリッター】もいる。
一部のステージで専用のエリアが登場。3D化されており、奥へ奥へと進む。
ミニゲームで乗る事もある。
初代スーパードンキーコングに準じている。
耐久力が上がっており、2回までの衝突なら耐えられる。
「洞窟大作戦」や「銀河に願いを」のホットビートやハーフムーンなどに登場。 乗ると方向固定で動き出し、壁にぶつかるまで敵を蹴散らしながら進む。移動しながら杭を打ち込むこともできる。
原作とほぼ同様。【メタナイト】が乗る際はアニメ版のようにマントを羽織る。
サブゲームの「トロッコチェイス」で【カービィ】と【デデデ大王】(絵)が乗り込む。カービィ側のトロッコはレールジェネレーターを上下に動かして進行ルートを制御する。
乗り物として登場。乗ると自動で動き出すのでジャンプで降りよう。壁にぶつかるとダメージを受けてしまうので注意。
モーフィングの1つとして登場。ジャイロで動く。
「トロッコ」というそのまんまのプチゲームが存在する。
WiiU版のステージ「洞窟大作戦」に登場。ファイターが乗ることができる。
「洞窟大作戦」の物は続役。
【スティーブ/アレックス】の横必殺ワザでも繰り出せる。
トロッコどうくつにて乗り物として登場。左右でスピード調整ができ、ジャンプすることも可能。どうやらスピードが早いらしく、【スタフィー】と【ランパ】は大慌てであり、【キョロスケ】は泡を吹きながら気絶している。
ケン、【ポン】とトロッコたいけつになる際は大砲がつき、攻撃できるようになる。