ポンプアクションを行わずに連射が可能な散弾銃
系統内にセミオート射撃モデルとフルオート射撃モデルが混在する
2020/2/3に追加されたオートマチックショットガン。
スマック系統も
スケルツ系統も
LSG系統も、1射あるいは1トリガーごとにポンプアクション(がちゃこんするやつ)を挟むので連続した攻撃がしづらかった。
ポンプアクションとは、空薬莢を排出し、新しい弾薬をこめる動作である。
そこでASGは、自動的にコッキングすることでその手間と時間を省略し連続した攻撃を実現……とまぁ、ようするにポンプアクションなしに連射できるショットガンである。
銃器関係に興味のないプレイヤーは「オートなのになんで手動連射式があるんだ」と戸惑うかも知れないが、ここでいうオートは何が自動なのかというと「空薬莢の排出と次弾装填を射撃反動を利用して行っている」というミリタリーな設定上のオートである(この仕組みが発展して引き金を引きっぱなしで連射できるものをフルオートという)。
システム上は「単射」でしかないので「セミオート」という呼称は本来あまり使うべきではないのだが、そこそこの速さで手動連射できる武器の呼称としてガンシューティングゲームでは慣例的に使われており、他兵装の武器でもしばしば説明に使われている。
先に同じくポンプアクションをしないショットガンに
CLS系統があるが、あちらはチャージ式、かつニュード属性となるため、晴れて純粋なノンチャージ式実弾ショットガンの実装となる。
1射ごとに妙な間が生まれるスマックやLSGと比べれば連続射撃しやすく、セミオート(単射)でも目押しができれば豊富なマガジン火力を存分に叩き込むことも。
そして、スマックやLSG以上に時間当たりの攻撃頻度が増すわけだが、だからといってマシンガンのようにバリバリ撃つわけではないものの、連射タイプなら他の連射武器のような感覚で使っていけるのが特徴。
散弾特有の拡散による面制圧と合わせて、非常にヒットが取りやすく、確実なダメージが期待できる。
ただその反面、機構の複雑化による耐久力低下のために高威力の弾丸が使用できず1トリガーの威力が低めに抑えられておりノックバックがほぼとれない、散弾なので遠距離でのダメージ量が悲惨、などの欠点を有することとなった。
倒しきれずにリロードが入ることはむしろ当たり前のようにあり、物足りなさはあるかもしれない。
系統内にセミオート、フルオート、3点射が混在し、Rとスタンピードが連射、初期とアヴァランチがセミオート(単射)、デリュージが3点射となっている。
射撃後のモーションがセミオートでも0.5秒、フルオートに至ってはほぼ感じられないほどに短いのが最大の利点。
マガジン撃ち切り後のリロード開始や射撃後の武器変更開始がスマックと比べて早く、取り回しが楽。
ボタン一回押しでの武器変更やタックル等と組み合わせると違いがよく分かるだろう。
ASG系統 属性:実弾100% ズーム倍率:1.3倍 |
名称 |
型番 |
射撃方式 |
重量 |
威力 |
装弾数 |
連射速度 |
拡散率 |
リロード |
性能強化 |
ASG-スィーパー |
ASG-108 |
単射 |
190 180.5 |
430×8 =3440 447×8 =3576 |
9×9 |
100/min |
中 |
2.3秒 2.12秒 |
①重量 180.5 ②リロード 2.12秒 ③威力 447×8 |
ASG-スィーパーR |
ASG-207 |
連射 |
240 228 |
240×7 =1680 250×7 =1750 |
17×9 |
200/min |
大 |
2.1秒 1.93秒 |
①重量 228 ②リロード 1.93秒 ③威力 250×7 |
ASG-スィーパーRX ※1 |
C-ASG4 |
連射 |
210 199.5 |
180×8 =1440 187×8 =1496 |
13×15 |
240/min |
特大 |
2秒 1.84秒 |
①重量 199.5 ②リロード 1.84秒 ③威力 187×8 |
ASG-デリュージ ※1 |
C-ASG5 |
3点射 |
300 285 |
110×7 =770 114×7 =798 |
18×14 |
480/min |
小 |
1.5秒 1.38秒 |
①重量 285 ②リロード 1.38秒 ③威力 114×7 |
ASG-アヴァランチ |
ASG-310 |
単射 |
270 256.5 |
250×10 =2500 263×10 =2630 |
11×10 |
150/min |
極小 |
1.8秒 1.64秒 |
①重量 256.5 ②リロード 1.64秒 ③威力 263×10 |
ASG-スタンピード |
ASG-610 |
連射 |
340 323 |
150×10 =1500 159×10 =1590 |
16×12 |
240/min |
中 |
1.9秒 1.71秒 |
①重量 323 ②リロード 1.71秒 ③威力 159×10 |
ASG-カラミティ |
ASG-709 |
連射 |
350 332.5 |
280×9 =2520 300×9 =2700 |
9×12 |
150/min |
小 |
1.8秒 1.6秒 |
①重量 332.5 ②リロード 1.6秒 ③威力 300×9 |
※1 イベント配布
+
|
調整履歴 |
調整履歴
ASG-スィーパー
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 威力
390×8=3120 → 400×8=3200 406×8=3248 → 416×8=3328
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- 威力
400×8=3200 → 410×8=3280 416×8=3328 → 426×8=3408
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
410×8=3280 → 430×8=3440 426×8=3408 → 447×8=3576
ASG-スィーパーR
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 威力
210×7=1470 → 220×7=1540 218×7=1526 → 229×7=1603
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- 威力
220×7=1540 → 230×7=1610 229×7=1603 → 239×7=1673
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 威力
230×7=1610 → 240×7=1680 239×7=1673 → 250×7=1750
ASG-アヴァランチ
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 威力
230×10=2300 → 240×10=2400 242×10=2420 → 252×10=2520
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- 威力
240×10=2400 → 250×10=2500 252×10=2520 → 263×10=2630
- 2022/12/20(Ver.3.18)
ASG-スタンピード
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
|
ASG-スィーパー |
ASG-スィーパーR |
ASG-アヴァランチ |
ASG-スタンピード |
ASG-カラミティ |
ASG-108 |
ASG-207 |
ASG-310 |
ASG-610 |
ASG-709 |
 |
 |
 |
 |
 |
ASG-スィーパーRX |
ASG-デリュージ |
|
C-ASG4 |
C-ASG5 |
|
 |
 |
|
©SEGA |
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示、単射、3点射の連続射撃時間・秒間火力は理論値、キルは
N-DEFを無視したものとする)
名称 |
連続射撃時間 |
秒間火力 |
マガジン火力 |
BSノックバック |
CSダウン |
ASG-スィーパー |
5.40秒 |
5733 5960 |
30960 32184 |
装甲C-以下 装甲C以下 |
装甲B+以下 (装甲D-以下キル) 装甲A-以下 (装甲D以下キル) |
ASG-スィーパーR |
5.10秒 |
5600 5833 |
28560 29750 |
不可 (CS 装甲B+以下) 不可 (CS 装甲A-以下) |
不可 不可 |
ASG-スィーパーRX |
3.25秒 |
5760 5984 |
18720 19448 |
不可 (CS 装甲C以下) 不可 (CS 装甲C+以下) |
不可 不可 |
ASG-デリュージ |
2.25秒 |
6160 6384 |
13860 14364 |
不可 不可 |
不可 不可 |
ASG-アヴァランチ |
4.40秒 |
6250 6575 |
27500 28930 |
不可 (CS 装甲S+以下) 不可 (CS 装甲S+以下) |
装甲D以下 装甲D+以下 |
ASG-スタンピード |
4.00秒 |
6000 6360 |
24000 25440 |
不可 (CS 装甲C+以下) 不可 (CS 装甲B-以下) |
不可 不可 |
ASG-カラミティ |
3.60秒 |
6300 6750 |
22680 24300 |
不可 (CS 装甲S+以下) 不可 (CS 装甲S+以下) |
装甲D以下 装甲C-以下 |
ASG-スィーパー
セミオート射撃が可能なブラスト用散弾銃。
ポンプアクション式に比べ単発の威力は劣るものの、弾丸の発射間隔が短く安定性が向上している。
初期型として、フィールドテストの報酬で配られた。
利点はネイルガンにも匹敵する軽量さで、目押しさえ出来れば秒間火力も最大5733(3凸時5960)とある程度は実用的な値になる。
しかし、1射威力だけで見ると初期スマックよりも低くなり、装甲C-以下でもなければノックバックは望めない。
…もっとも、初期スマックもノックバックが取れるのはせいぜいB-までなので大差はなく、1マガジン当たり1発多く、連射速度が倍速い分こちらの方が扱いやすいだろう。
リロードについてはこちらの方が約0.3秒速い程度…と思いきや、セミオートのおかげでリロードが0.5秒早く始まる。
2.6秒(2凸以上2.39秒)×リロード速度+1.0秒のスマックに対して、こちらは2.3秒(2凸以上2.12秒)×リロード速度+0.5秒と表記以上に差が大きい。
ただし、連射速度100/minは独特の連射感覚であり、目押しには練習が必要。
手に取るならばトレーニングモードでの練習を推奨する。
フルオートのRやスタンピードならもっと取り回しがいいのでそっちを使ってしまうのもいいだろう。
一応単発威力は地味ながら系統内最高ではあるので、スタンピードじゃノックバックがとれない人は一度握ってみても良いだろう。
ASG-スィーパーR
フルオート射撃が可能なブラスト用散弾銃。
銃身への負担から単発の火力は抑えられているが、連続発射される散弾は敵機にプレッシャーを与える。
取り回しの利便性を向上させたフルオートモデル。
目押しの必要性がないためAIMや回避に集中でき、拡散率「大」なので多少ズレても当たるなど、プレイヤーの操作負担が大幅に軽減されているのが長所。
面制圧能力が高く確実にダメージを与えることができるので、味方のサポートやミリ残りの処理などに適する。
だがその反面、拡散率の大きさからちょっと離れると豆鉄砲のようなダメージしか入らないので、必然的に近距離戦を強いられる。
にもかかわらず秒間火力はあまり高くないので、まともに撃ち合うとジリ貧になりがち…というジレンマを抱えるのが難点。
マガジン弾数はそこそこ余裕があるので、戦いを仕掛ける状況・タイミングをよく考えて運用したい。
ASG-スィーパーRX
ASG系統の幻のクラシックモデル。
面対象への攻撃力を追求したフルオート式の散弾銃。
連射性能に優れ、近距離の戦闘では敵に逃げ場を与えず撃破できる。
ファクトリーアウトレットイベントで入手可能なクラシックモデル。
最大強化時は200をきる重量にほぼ6000の秒間火力、ほぼ20000のマガジン火力と★4のパイソンと同等、というかコスパ込みならあちらが泡吹いてぶっ倒れるような超高性能。
基礎リロードも1.8秒とそれなりに早く、さらにC+までの頭部装甲ならCSでよろけを誘発可能……つまりは軽量頭部をフルオートでよろけさせられる。
……結論だけ先に書くと
拡散率特大が全てを台無しにしている。真面目な解説をすると、上の解説はあくまでも拡散率特大の有効射程圏内という凄まじく狭いレンジ内での話になる。
一応大量の弾を広範囲にばらまけることもあって戦闘機動を採る相手に対する削り性能は妙に高いが、遠距離からでは相手のDEFを剥がしたあたりで蜂の巣に、近寄れば副武器や格闘の餌食にされる。
ASG共通の欠点である奪KB性能の低さから、例え不意打ちに成功したところでスマックやLSGなどのようにあわよくば一撃死を狙える、というわけでもない。
秒間火力はあるから、とスタナーの追撃に使うのであれば格闘
チップで蹴り飛ばす方が余程効果的だし、副武器で吹き飛ばした後に一気呵成に撃ち込むにも少し離れれば豆鉄砲なので確実性に欠ける。
その上、軽量という利点を活かせなければ重量と総火力以外の全てにおいて同等以上の性能かつ拡散率中の同系統★3、スタンピードが製造可能な始末。
「ガチムチゴリラ支援だけど重量1たりとも超過したくありません!」って人でもない限り、持ってて嬉しいコレクションの域を超えることはないだろう。
極力言葉を選んで書いてはいるが要するに漢字二文字でsから始まるアレである。まあ★1だし仕方ないと言えばそれまでなのだが…
ASG-デリュージ
ASG系統の幻のクラシックモデル。
3点バースト方式による連射性能、優れた装弾数に加えて散弾の拡散範囲も小さく、中距離戦闘でも安定した運用が可能になっている。
2023年3月20日より始まったファクトリーアウトレットイベントで入手可能なクラシックモデル。
系統内では最も速射力が高く、☆1でありながら秒間火力は(理論値だが)スタンピードに匹敵する。
拡散率も小なのでそこそこまとまったダメージを与えられ、「敵を確実に削る」という能力は高い。
ただし、系統では唯一の「CSですらどんな機体にも一切ノックバックが与えられない」というストッピングパワーの皆無さは留意しておこう。
またマガジン火力もスィーパーRXと同じ最下位タイで、さらに1マガジン6トリガー分を最速1.875秒で打ち切る事も相まって息切れしやすく
無傷の敵と真っ向から打ち合うのは無謀なので、やはり味方との連携が重要となる。
重量はほどほどで、絶対にノックバックしない仕様から中距離までの火力支援用としては扱いやすいので軽・中量級でも積みやすいのは長所。
有効に活用するなら出来るだけリロードの高い腕で運用したい。
ASG-アヴァランチ
弾丸の拡散範囲を抑え、単位面積あたりの破壊力を向上させたセミオート式散弾銃。
確かな運用をすることで、最大限の効力を発揮できるよう設計されている。
ラドゥガに並ぶ拡散率:極小を引っ提げてやってきたセミオート散弾銃。通称は「雪崩」で、アヴァランチをそのまま和訳したものである。
何かと上方修正の対象として恵まれがちなこともあって、今や素で秒間火力6000超え+マガジン火力27000、3凸で更に強化という
支援兵装では珍しいバランスのとれた高火力が売り。しかも極小という低拡散のおかげで割と全弾ヒットする。
単発威力は初期型から更に低下したが、それでもCSで大抵の相手からKBがとれるだけの威力を有しながら全弾ヒットが望めるようになったので、こと遠距離戦に関しては系統内最高の火力を手に入れたと言える。
難点はCSでないとダウンどころかKBすら起こらない点と単射なので目押しが必要な点。上記の秒間火力6000越えも理論値である事は留意して欲しい。
「索敵」「リペア」があり優先的に狙われやすい支援としては自衛力に欠けるきらいがある。
競合相手は主に先述したラドゥガ、新顔のアクート(家庭版的にはこっちが新顔)、そして散弾では無い
FLAP系統にハガード(初期orタフ)。あと人によってはイルミナル。
ラドゥガは連射速度が遅い代わりに単発威力が高く、BSでKBが取れることが強み。より攻撃的な運用に向くだろう。逆に、一発外すだけでかなり厳しくなるため、安定した火力が欲しいのなら雪崩を選ぶべきだろう。
アクートは瞬間的な火力の高さが持ち味。逆に、継戦能力はこちらが優位なので、安定した火(ry
FLAP系統、
ハガード系統は散弾に依らない安定感が魅力。
散弾である雪崩には不可能な一点を狙う遠距離小型目標への攻撃ならこれらが一歩長ずる。
他方秒間火力、マガジン火力ともにこちらが上回るので、ある程度反動や射撃補正を軽視できるこちらは正面切っての撃ち合い向けか。
回避されてもカス当たりによる削りが望めるのもミソ。なお、
FLAP系統にはCSダウンが取れる点でも勝る。
逆に、安定したCSが望めるほどの腕前があれば、ハガードのほうがダウンがとれる幅が広い。また
FLAP系統はフルオートなので取り回しがし易い。
大正義遠近両用銃イルミナルには単射火力、リロード以外のほぼ全てで勝る……と書けば聞こえは良いが、その単射火力で大きすぎる差をつけられているのも事実。
特にあちらは文字通りの一撃必殺が可能な点で絶対的なアドバンテージを得ている。逆に、一射ごとにリロード及びチャージを挟むためこちらの方が削り性能は高い。
ノンチャージで拡散率極小であることを活かし、手数で押す手堅さの雪崩と、寄ればKB、離れればCS、場合によってはワンショットキルという一撃にかけたイルミ、というトレードオフ。
中距離での撃ち合いならばチャージ不要でマガジン火力に長けたこちらに軍配が上がるか。
総じて中距離戦闘を念頭に置いたピーキーな一挺であり、ユーザーには慣れが求められる。しかし、習熟すれば広いレンジに火力投射が出来るようになるので、ある程度距離を取って戦いたいなら手に取る価値はある。
ASG-スタンピード
大型フレームの採用により、高威力のショットシェルの高速連射を実現させたフルオート式散弾銃。
拡散範囲も抑えられているため、ハイバランスな仕上がりのモデルとなっている。
スィーパーRの一射の威力と連射速度を強化した形の上位フルオートモデル。
「弾幕はパワーだぜ!」とでもいわんばかりの瞬間火力特化型。
秒間火力が6000にまで大幅アップし、さらに拡散率が中にまで絞られておりそこそこの距離でも削れるので、手負いの相手には滅法強い。
また一射辺りの弾密度の増強でCS時の恩恵も増していて全弾命中で装甲B-までノックバックが取れる上に、連射速度の速さから当たり方次第で凄まじい勢いで相手の耐久を減らす事ができる。ブラスト・ランナーってやつはスタンピードに弱いからな
しかしマガジン火力は系統中でも低い方で1マガジンで仕留めきれない事もしばしばあるため、腕のリロード性能は出来るだけ高めておきたいところ。
度重なるアップデートにより総弾数の少なさは解消されたものの、考えなしに乱射しているとすぐに弾切れを起こしてしまうので注意したい。
また重量が340と系統内で最も重く、ただでさえ重量が嵩みがちな中量・軽量支援では重量調整に熟考を要する。
総合的には扱いやすく非常にバランスの良い武器となっている。
面征圧力の高さと射程がさほど長くないという特性から、どちらかと言えば前線支援向きであると言えるだろう。
スタンピード/SCV
ASG-スタンピードの特別仕様。
さわやかスカイブルーのスタンピードは、常夏の砂浜キニシュはもちろん、アチアチのマウナ・エレにおススメ。今年の夏も皆の視線を釘付けにしよう。
ASG-カラミティ
フルオート射撃を可能としながら、火力の向上を図ったブラスト用散弾銃の改良モデル。
連射性能は最低限に抑えられたが、フルオート式として高水準の火力を実現している。
2023/04/17に追加された★4武器の一つ。
単発威力を大幅に上げて連射速度を落としたフルオートモデル。
連射速度や威力を見ると、「フルオート化して拡散率が少し広がったアヴァランチ」といった塩梅だろうか。
単発威力は
支援兵装のフルオート武器ではSLS-ネメシスβのBモードに次ぐ2位となっており、3凸時には2700に達する。
拡散小かつ装甲S+までCSノックバックを奪えるため、様々な機体に対し常にワンチャンスで有利に持っていけるポテンシャルを秘めている。
そしてノックバックを狙えるタイプの武器としては「目押しの負担」というデメリットがないのはやはり大きい。
さらに高威力連射武器にありがちなリロードの遅さがなく、取り回しも良好な部類に入る。
しかし、全兵装のフルオート主武器で最も遅い150/minという連射速度が問題で、その独特の発射間隔には慣れが必要。
少しでもミスショットすると秒間火力がガクッと下がるため、1発1発をしっかり命中させていける高いAIM力が求められる。
総じて使用者の技量が戦果に大きく影響する玄人向けの武器と言えるだろう。
最終更新:2024年02月21日 22:06