カード能力解説 > ゲゲゲの鬼太郎シリーズ

ゲゲゲの鬼太郎シリーズ

ねこ娘 犬山 まな ねずみ男 ぬりかべ 一反もめん ゲゲゲの鬼太郎

目玉おやじ

ゲゲゲの鬼太郎コラボシリーズ

フェーリ ver.ねこ娘 ユウ&レイ ver.ねずみ男 シグ ver.ゲゲゲの鬼太郎

エコロ ver.閻魔大王

レアリティ 各自
タイプ 各自・単体
コスト 各自
スキル 各自
リーダースキル 各自
CV ゲゲゲの鬼太郎:沢城 みゆき
犬山 まな:藤井 ゆきよ
ねこ娘:庄司 宇芽香
ねずみ男:古川 登志夫
一反もめん:山口 勝平
ぬりかべ:島田 敏
目玉おやじ:野沢 雅子

概要

2020年7月の「ゲゲゲの鬼太郎コラボイベント」で登場した。
目玉おやじはスペシャルログインボーナス、犬山まなは収集イベント「ゲゲゲの鬼太郎祭り」、エコロ ver.閻魔大王はマルチクエスト、その他のキャラはコラボガチャで入手できる。

ステータス

ゲゲゲの鬼太郎シリーズ

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
ねこ娘 ★6~★7 こうげき 30,42 5398 3264 368
犬山 まな 24,36 5207 3087 306
ねずみ男 30,42 5325 3312 270
ぬりかべ たいりょく 8670 2430 364
一反もめん バランス 5536 2755 1026
ゲゲゲの鬼太郎 48,60 6300 3278 973

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
目玉おやじ ★6 バランス 26 3561 1620 630
目玉おやじは★6 Lv.99、それ以外は全て★7 Lv.120の状態。

ゲゲゲの鬼太郎コラボシリーズ

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
フェーリ ver.ねこ娘 ★6~★7 たいりょく 30,42 8500 2565 311
ユウ&レイ ver.ねずみ男 かいふく 6128 1806 2592
シグ ver.ゲゲゲの鬼太郎 こうげき 5369 3343 257

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
エコロ ver.閻魔大王 ★6 バランス 24 3300 1386 640
エコロ ver.閻魔大王は★6 Lv.1、それ以外は全て★7 Lv.120の状態。
属性によってステータスが異なるため、例として黄属性のステータスを記載している。

エコロ ver.閻魔大王は、合成素材として使用することで、経験値450,000を取得できる(【★6】彗星ぷよと同等)。
Lv.1が最大レベルで、「とっくんボード」は設定されておらず、いわゆる「とっくん強化」ができない仕様になっている。
コスト24のため、「★6まぜまぜ召喚」の素材として使用できる。

スキル

ゲゲゲの鬼太郎シリーズ

キャラクター レアリティ スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
ねこ娘 ★6 2ターンの間、赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を2.5倍にし、
赤属性カードとこうげきタイプの通常攻撃を全体攻撃にする
40 エターナルセーラーサターン
★7 2ターンの間、赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を3.2倍にし、
赤属性カードとこうげきタイプの通常攻撃を全体攻撃にする
犬山 まな ★6 フィールド上の色ぷよをランダムで3個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、一度に消せるぷよ数を5個増やす(同時消し係数を3倍に)
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで4個チャンスぷよに変え、
2ターンの間、一度に消せるぷよ数を5個増やす(同時消し係数を4倍に)
ねずみ男 ★6 相手全体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃を与え、
1ターンの間、「怒り」状態、1回「混乱」状態にする
★7 相手全体にこのカードの「こうげき」×15の属性攻撃を与え、
2ターンの間、「怒り」状態、2回「混乱」状態にする
ぬりかべ ★6 2ターンの間、味方全体をかばい、
さらにこのカード以外の緑属性カードとたいりょくタイプに
このカードの「かいふく」×3の回復
35
★7 2ターンの間、味方全体をかばい、
さらにこのカード以外の緑属性カードとたいりょくタイプに
このカードの「かいふく」×5の回復
30
一反もめん ★6 1ターンの間、ネクストぷよをすべてきいろぷよに変える 25 シェゾ ver.音駒高校
土方十四郎
すけとうだら ver.ドラえもん
★7 フィールド上のきいろぷよを1個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、ネクストぷよをすべてきいろぷよに変える
ゲゲゲの鬼太郎 ★6 フィールド上の色ぷよをランダムで3個チャンスぷよに変え、
2ターンの間、3連鎖以上で味方全体の攻撃力を4倍にする
40 シズナギ(★7)
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで5個チャンスぷよに変え、
2ターンの間、3連鎖以上で味方全体の攻撃力を5倍にする

キャラクター スキル 発動ぷよ数
目玉おやじ フィールド上のきいろぷよを1個チャンスぷよに変える 20

ゲゲゲの鬼太郎コラボシリーズ

キャラクター レアリティ スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
フェーリ
ver.ねこ娘
★6 相手全体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃を与え、
ターン数を+2する
40 ドンデ
喫茶店のアミティ
★7 相手全体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃を与え、
ターン数を+3する
ユウ&レイ
ver.ねずみ男
★6 味方全体の最大体力の70%を回復 30 リデル ver.キュアレモネード
★7 味方全体の最大体力の80%を回復 25
シグ
ver.ゲゲゲの鬼太郎
★6 フィールド上の色ぷよをランダムで1個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、こうげきタイプをどの色の連鎖でも
攻撃するようにする(通常攻撃のみ)
45 アルル ver.神楽
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、こうげきタイプをどの色の連鎖でも
攻撃するようにする(通常攻撃のみ)
40

リーダースキル

ゲゲゲの鬼太郎シリーズ

キャラクター レアリティ リーダースキル
ねこ娘 ★6 赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を3倍、体力を2倍にし、
さらに一度に消せるぷよ数を2個増やす
★7 赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を3.5倍、体力を2.5倍にし、
さらに一度に消せるぷよ数を2個増やす
犬山 まな ★6 味方全体の攻撃力と体力を2倍にし、
3連鎖以上で味方全体の攻撃力をさらに1.4倍にする
★7 味方全体の攻撃力と体力を2.5倍にし、
3連鎖以上で味方全体の攻撃力をさらに1.4倍にする
ねずみ男 ★6 青属性カードとこうげきタイプの攻撃力を2.6倍、体力を2.2倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで3個プリズムボールに変える
★7 青属性カードとこうげきタイプの攻撃力を3.2倍、体力を2.8倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで4個プリズムボールに変える
ぬりかべ ★6 緑属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を1.5倍、体力を3.5倍にし、
クエスト開始時1回のみネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
★7 緑属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を2倍、体力を4倍にし、
クエスト開始時1回のみネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
一反もめん ★6 黄属性カードとバランスタイプの攻撃力と回復力を2.5倍にし、
体力MAXの時に限り、黄属性カードとバランスタイプの
体力が0になっても「体力1」で踏みとどまる
★7 黄属性カードとバランスタイプの攻撃力と回復力を3倍にし、
体力MAXの時に限り、黄属性カードとバランスタイプの
体力が0になっても「体力1」で踏みとどまる
ゲゲゲの鬼太郎 ★6 味方全体の攻撃力と体力を3.2倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで3個チャンスぷよにする
★7 味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで4個チャンスぷよにする

キャラクター リーダースキル
目玉おやじ 「おばけ」の攻撃力と体力を2.4倍にする

ゲゲゲの鬼太郎コラボシリーズ

キャラクター レアリティ リーダースキル
フェーリ
ver.ねこ娘
★6 赤属性カードの攻撃力を2.6倍、体力を3倍にする
★7 赤属性カードの攻撃力を3.2倍、体力を3.5倍にする
ユウ&レイ
ver.ねずみ男
★6 かいふくタイプの全能力を2倍にし、
相手に与えるダメージを90%の確率で1.5倍にする
★7 かいふくタイプの全能力を2.5倍にし、
相手に与えるダメージを90%の確率で1.5倍にする
シグ
ver.ゲゲゲの鬼太郎
★6 こうげきタイプの攻撃力を3倍、体力を2倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を
一定の確率で+1する
★7 こうげきタイプの攻撃力を3.5倍、体力を2.5倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を
一定の確率で+2する

コンビネーション

犬山まな以外全員が妖怪であるからか、最近のコラボキャラに多い専用のコンビネーションはなく、「おばけ」に対応するキャラが多い。
その他のコンビネーションは、「各カード詳細」を参照。

評価

ゲゲゲの鬼太郎シリーズ

ねこ娘
自属性だけでなく、こうげきタイプにも効果がある分、エーダンの上位互換になっている。
ステータス的には、体力はエーダンよりも少なく、その分攻撃力が高い。
「ガールズ」に対応する分、エーダンに比べてコンビネーションは組みやすい。
こうげきタイプでデッキを組むことで、多色での全体攻撃化ができる。
リーダースキルは、倍率やなぞり消し数増加数がチェッタと並ぶが、こうげきタイプも対象になっているため、効果範囲がより広くなっている。
倍率は、ぷよフェスキャラと比較すると控えめだが、スキルも含めコスト30枠でここまでのスペックを併せ持つのは珍しく、ワイルドさん(30)で「★7へんしん」ができるため比較的容易なのも強みである。
リーダー採用をしない場合でもスキルが強力なため、「★7へんしん」して損は無い。

ねずみ男
「怒り」「混乱」と二種類の状態異常を1回で付与できる。二種類の状態異常を掛けられるのは過去にキングオブさかな王子がいるが、相手全体に付与できるキャラは、ねずみ男が初。
相手の状態異常盾にもよるが、必ず同時に2つの状態異常が付与されるため、せっかく「混乱」状態にしても「怒り」で空振りすることはあり得る。同士討ちだけが目的ならエイリン桐条美鶴で十分。
状態異常の延長と連撃ができるルリシアとは同属性でやはり相性が良い。同属性で同じく「怒り」を付与するエルドゥールとは状態異常のターン数で劣るが、仕留め損ねたときの保険があるのは大きい。

リーダースキルで、クエスト開始時にプリズムボールに変換されるため、チャンスボスを仕留める時などに有効。

ぬりかべ
他の庇いスキルが40個発動・3ターン継続である中、こちらは発動数とターン数が削られており単体性能で言えばそれらと相互互換の関係にある。
ただ、味方を守るのに使う場合は発動が早い方が有利なため、一刻を争うケースではこちらが有効に扱える。
★7のリーダースキルは、フェス級キャラ以外では唯一と言っていい体力を4倍に強化する効果を持ち、素の体力で耐えるような無茶はもちろん、適用範囲の兼ね合いから冒険家シリーズとの相性も見込める。
体力砲は、ギルドイベントの逆転ステージで有効なほかステータス低下にも強い一面があり、攻撃力減少効果を妨害手段に扱う相手には通常・逆転どちらにも有効打になる。

一反もめん
スキルはシェゾ ver.音駒高校土方十四郎すけとうだら ver.ドラえもんの属性違い。
ここまでなら特に大きな特徴はないのだが、一反もめんが持つリーダースキルでの体力MAX時にタフネス効果が合わさることでギルドイベント時の活躍に期待がかかっている。
ソラと比較すると、攻撃力強化倍率はやや低いが、回復力強化倍率が段違いに高く、さらに黄属性だけでなくバランスタイプにもかかるため、属性は異なるものの、デーモンサーバントや一反もめんと同属性もしくは同タイプのきいろいサタン・かどめくデーモンサーバントなどを組み合わせることにより、強力なスライドデッキを組むことができる。
一反もめんのスキル傾向から、かどめくデーモンサーバントよりきいろいサタンと組むのがベターと言える。

ゲゲゲの鬼太郎
スキルは、★6は、シズナギにチャンスぷよ変換スキルが追加された上位互換、★7は、シズナギと同様のスキルになる。
条件攻撃力強化スキルを持つ紫属性のキャラは、まばゆいヤナ蒸気都市のシェゾといったライバルが存在するが、「ボーイズ」に対応し、発動ぷよ数40個で味方全体の攻撃力を5倍にするスキルを持つキャラは、ゲゲゲの鬼太郎しかいない(蒸気都市のシェゾは40個発動だと、攻撃力が4倍と、ゲゲゲの鬼太郎に比べ、攻撃力が劣る)。
また、紫ボーイズには、ジーニアスナイトクルークキングオブさかな王子たゆたうルファス夜想のベルナールアポストロスかどめくデーモンサーバントトウゲンサミュマスクドサタンシーサイドのアビス影山飛雄・宮治&宮侑ティ&オー仮面ライダーグランドジオウナツキ・スバルといった強いキャラがおり、同じコンビネーションに対応できるので、攻撃力を強化しやすい。
リーダースキルは、こちらもシズナギと似ている。★6では攻撃力強化倍率は負けているが、体力強化倍率では勝っており、★7では攻撃力・体力強化倍率どちらでも負けてしまうが、こちらは軽めの回復力強化倍率がつく。
わだつみのレベッカ戦乙女アルル&カーバンクルに似たリーダースキルと、相手単体の受けるダメージを増加させるスキルを持つシンジ&初号機が登場したため、よりいっそうリーダーキャラとして扱いやすくなった。

ゲゲゲの鬼太郎コラボシリーズ

シグver.ゲゲゲの鬼太郎

フェーリ ver.ねこ娘
喫茶店のアミティと同じターン延長効果付きの全体攻撃スキルが使えるメリットは大きい。
ステータスこそ、たいりょくタイプ故に攻撃力で喫茶店のアミティより1100ほど低いが、このスキルは全体攻撃のダメージ威力よりもターン延長効果の活用の方に重きを置いてる部分があるため、『蒸気と暗闇の塔』やギルドイベントといった、ターン延長で敵の攻撃を遅延させることが重要なバトルではその威力を遺憾無く発揮できる。
また喫茶店の3人娘は本家のヒロインカードとは別キャラ扱いなので、亜種キャラクターカードでのスキルレベル上げができないデメリットがあるのに対して、こちらはフェーリおよび、亜種キャラクターと同一キャラ扱いなので、亜種キャラクターカードでのスキルレベル上げが容易なのは見逃せないポイント。
リーダースキルも単色向けながらも、たいりょくタイプらしく、体力の3.5倍上昇となかなか高い上昇値と攻撃力3.2倍というこちらも悪くない上昇値なので、単色デッキのリーダー起用としては十分に運用できる。
喫茶店の3人娘の場合はリーダースキルでの体力の上昇値が2.5倍に下がる代わりに、「かいふく」×2〜3倍の自動回復効果があるので、毎ターン安定した回復を得られるメリットもあり
どちらをデッキのリーダーとして使うかは、完全に好みが分かれるところ。
クエストの仕様で喫茶店のアミティのリーダースキルでの自動回復を取るか、スキルレベル上げをしたフェーリver.ねこ娘のスキル発動数の軽さを取るかを分けて使いたい。
本来のフェーリと属性が異なるので、テクニカルクエストでの同タイプ禁止に引っかかりにくいのも評価をあげるポイントになる。

ユウ&レイver.ねずみ男
全属性対応で使える割合回復スキルは今のところ魔導剣士シリーズの剣士リデル、あるいはかつて『ぷよぷよテトリス』購入特典カードだったver.ぷよテト系しかおらず
古いキャンペーンイベント故に現在では購入特典カードの入手ができなくなったver.ぷよテト系を除けば、緑属性の剣士リデル以外では貴重な他属性での割合回復スキルとなっている。
割合回復の効果では剣士リデルの★7の100%には劣るが、剣士リデルらの★6相当の割合回復が行える点は十分に優秀である。
スキル発動数が剣士リデルと変わらず25個で、さらにフィーバーかいふくシリーズのユウちゃん&レイくんでも容易にスキルレベル上げが可能な点は共通のメリット。
もちろん青単色デッキでの割合回復要員としても使えるので、『とことんの塔』のハートBOX消しでダメージが発生するステージ効果ではスキル発動数などの点でもぺんぐるみぃよりも適正が高い。
かいふくタイプで「かいふく」のステータス値も高いので、普通にぷよ消しでのハートBOX回復を目的としても使えるが、
それ以上にかいふくタイプでは非常に希少な割合回復持ちのため、一部テクニカルやギルドイベントで使用される回復ダウンに対して強い。
かいふく値を攻撃力に変換するため通常の回復手段が断たれる最果ての料理人シリーズ聖夜の魔法使いシリーズのお供にはもってこいと言える。
ただし、テクニカルクエストで見られる、ハートBOXを消すことでダメージ発生のステージ効果は「かいふく」値の高さで威力が上がった回復量がそのままダメージとして食らうことになるため、このカードの回復力ステータスの高さが返ってデメリットになる。

各カード詳細

ゲゲゲの鬼太郎シリーズ

ゲゲゲの鬼太郎
コンビネーションは、「おばけ」「ナゾ多き」「ボーイズ」。
ゲゲゲの鬼太郎シリーズ唯一のフェス級キャラ。
妖怪の中でも非常に強い力を持った幽霊族最後の生き残り。
普段は、父親である目玉おやじと共にゲゲゲの森に住んでいる。

犬山まな
コンビネーションは、「ヒロイン」「ガールズ」。
人一倍好奇心が強い、中学一年生の少女。
拝み屋の血筋であるため、普通の人間より遥かに強い妖怪の感度を持つ。
ねこ娘のことを慕っており、「ねこ姐さん」と呼んでいる。

ねこ娘
コンビネーションは、「おばけ」「ガールズ」。
「どうぶつ」には対応せず、犬山まなとポジションが被るせいか、「ヒロイン」にも対応しない。
鬼太郎の仲間である猫の妖怪。美しい外見に反して、高い戦闘能力を持つ。

ねずみ男
コンビネーションは、「おばけ」「ボーイズ」。
ヒゲを生やしているが、「ヒゲ」には対応しない。
人間と妖怪のハーフ。金と権力に目がなく、どんなものよりも金儲けを最優先する。

一反もめん
コンビネーションは、「おばけ」「ボーイズ」。
人型ではないが、「ボーイズ」に対応している。
白い反物の妖怪で、頻繁に鬼太郎を乗せて空を飛んでいる。
鹿児島県に伝わる妖怪であるため、鹿児島弁を話す。

ぬりかべ
コンビネーションは、「おばけ」「ガーディアン」「ボーイズ」。
一反もめん同様、人型ではないが、「ボーイズ」に対応している。
巨大な壁の妖怪。口数は少ないが、鬼太郎たちを守る壁になったりして、仲間から厚い信頼を受けている。

目玉おやじ
コンビネーションは「おばけ」「ナゾ多き」「ボーイズ」。
幽霊族の妖怪で、鬼太郎の父親。物知りで、妖怪の知識に長けている。

ゲゲゲの鬼太郎コラボシリーズ

シグ ver.ゲゲゲの鬼太郎
コンビネーションは、「ナゾ多き」「魔導学校」「ボーイズ」。
シグの派生キャラとして、初めて主属性が紫属性になっている。
また、青属性を持たないシグの派生キャラも、本キャラが初。

フェーリ ver.ねこ娘
コンビネーションは、「魔導学校」「ガールズ」。
本来の主属性は、紫属性ではあるものの、赤属性の派生キャラが多く、本キャラで4種類目になっている。
そのうち、「★7へんしん」できる派生キャラは本キャラを含め、3種存在する(他は、フェーリと同キャラ扱いになっているサンタフェーリとぷよフェスキャラのしろいフェーリ)。
副属性に紫属性を持たず、「★7へんしん」できるフェーリとしては、フェーリ ver.ねこ娘が最初で、コック姿のフェーリは、★5までしか実装されていない。
また、フェーリの派生キャラとしては、初のたいりょくタイプである。

ユウ&レイ ver.ねずみ男
コンビネーションは、「おばけ」「ガールズ」「ボーイズ」。
ユウレイの派生キャラとしては、初の青属性キャラ。
ねずみ「男」とあるが、ユウちゃんが目立つため、「ガールズ」に対応している。ただし、★6、★7ともにレイくんもイラストにいるため、「ボーイズ」にも対応するので、コンセプトが崩壊しているわけではない。
また、青属性では初となる、「ガールズ」と「ボーイズ」を併せ持つキャラとして、登場した。

エコロ ver.閻魔大王
コンビネーションは、「ボス!?」「ナゾ多き」「すずらん」「トラベラー」。
いずれの属性も、エコロやその派生キャラ、およびかわったエコロスペース☆エコロとは別キャラとして扱われている。
これらとは、コンビネーションを組める反面、合成してスキルレベルを強化することはできない。
コラボ中何枚でも簡単に手に入るため、やむなしの仕様である。
素材パプリスと同様に、Lv.1がMAXで、合成すると彗星ぷよ1個分の経験値を得られるが、パプリスと同様にスキルなしでありながら、パプリスとは異なり、少し低めではあるものの1300台の攻撃力を持つため、
プワープチャレンジの穴埋めとして使用できる (使用方法は応援団シリーズのスキルの項目を参照)。
また、コストが24であるため、「★6まぜまぜ召喚」の素材としても使用できる。
最終更新:2022年09月05日 06:42