会津郡小出組湯原村

「会津郡小出組湯原村」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

会津郡小出組湯原村 - (2020/03/22 (日) 22:47:29) の編集履歴(バックアップ)


陸奥国 会津郡 小出組 湯原(ゆのはら)
大日本地誌大系第31巻 82コマ目

府城の南に当り行程7里。
家数39軒、東西3町・南北2町。
山麓に住し東は川見臨み三方に田圃(たんぼ)あり。

東10町弥五島組白岩村の界に至る。その村まで13町。
西8町12間大沢村の界に至る。その村は申酉(西南西~西の間)に当り15町。
南18町弥五島組弥五島村の界に至る。その村まで32町。
北9町小野村の界に至る。その村まで16町。

村北に一里塚あり。


端村

館本(たてもと)

本村より寅(東北東)の方5町計、大川の東にあり。
何人の住せしにか館跡ありし(ゆえ)名くという。
家居1軒。
山麓に住し南北は菜圃(さいほ)なり。

山川

向山(むかひやま)

村東、大川の向いにあり。
頂まで9町。
東南は弥五島組の諸村に界ふ。

中山(なかやま)

村南18町計にあり。
山勢(すこぶ)(けわ)し。
登ること8町余、西は大沢村の山に隣り南は弥五島村の山に連なる。

地獄穴

村南5町山腰にあり。
そのさま人作に似ず。入口の濶1間計。
入るに随って漸く狭く、漸く降る。火を得ざれば行くこと能わず。
こころみに小石を投すれば、そのひびき(・・・)しばらく絶えず最後に石のとまりし音聞ゆ。土人穴路の屈曲する所なりという。
昔ある人その奥を(きわ)めんとて尋入れども、ついにその限を見ずという。
この穴早朝に烟気(えんき)のたはみ升ることあり。山靄(やまもや)の起るなりという。

大川

村東2町計にあり。
白岩村の境内より来り、北に流るること28町余、小野村の界に入る。

大沢川

村西6町にあり。
大沢村の境内より来り、東に流るること15町、大川に入る。

温泉3

一は村の東北2町計大川の岸より出る。
岩石を穿ちて浴す。切湯(きりゆ)と名く。濕瘡を治す。
一は村北2町余大川の西岸にあり。
猿湯(さるゆ)と名く。
相伝う。昔老猿あり、創を被りここに浴して瘳ゆ(ゆえ)にこの名ありとぞ。
疝気・痰飲・積蟲を治す。
ーは端村館本の西大川の渚にあり。
砂を决りて浴す。金創・濕瘡を治す。
冷湯にして味淡し。

関梁

大沢橋

村より戌(西北西)の方6町計、大沢村の界大沢川に架す。
長12間・幅1丈、勾欄あり。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 熊野宮 3座
   日光神
   大明神
   姫御前
鎮座 不明
村南1町計にあり。
鳥居あり。大沢村星大和これを司る。

湯泉神社

祭神 湯泉神?
勧請 不明
村の東北2町計大川の岸にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

寺院

高福寺

村中にあり。
板蔵山と號す。
曹洞宗本郡南青木組天寧村天寧寺の末寺なり。
開基詳ならず。
相伝て、慶安4年(1651年)今の本寺に属すという。
本尊地蔵客殿に安ず。

地蔵堂

境内にあり。