会津郡弥五島組弥五島村

陸奥国 会津郡 弥五島組 弥五島村
大日本地誌大系第31巻 84コマ目

府城の西に当り行程8里。
家数16軒、東西2町12間・南北1町。
三方田圃(たんぼ)にて北は山に()ふ。

村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。

宇都宮街道駅所にて、小出組小出村駅より2里9町38間ここに継ぎ、ここより2里9町38間松川組松川村駅に継ぐ。
また下野にゆく裏街道に継は1里にして、松川組塩生村駅に継ぐ。

東10町松川組水門村の界に至る。その村まで19町。
西8町楢原組成岡村の界に至る。その村は申(西南西)に当り25町。
南2町5間松川組中妻村に界ひ大川を限とす。
北24町小出組大沢村の界に至る。その村まで1里。
また
丑(北北東)の方18町小出組湯原村の界に至る。その村まで32町。
寅(東北東)の方12町白岩村の界に至る。その村まで18町。

北に一里塚あり。

小名

牧野(まきの)

本村より丑寅の方2町にあり。
家数23軒、東西2町40間・南北40間。
三方田圃にて南は大川に傍ふ

和田(わた)

本村より4町、申酉(西南西~西の間)の方8町余にあり。
家数19軒、東西1里26町・南北1町。
四方田圃にて西は山に近し。

西浦(にしうら)

本村より申(西南西)の方8町余にあり。
家数29軒、東西2町24間・南北1町。
北は山に依り三方田圃なり。

端村

大倉(おほくら)

本村より戌亥(北西)の方18町にあり。
家数7軒、東西1町・南北25間。
山間に住し四方に菜圃(さいほ)あり。

山川

(おほ)

村南3町にあり。
成岡村の境内より来り、丑寅(北東)の方に流るること32町、湯原村の境内に入る。
広30間。

関梁

村より未(南南西)の方13町、宇都宮街道間大川に架す。
長さ12間・幅9尺。勾欄(こうらん)あり。

倉廩

米倉

村中にあり。本組の米を納む。

神社

熊野宮

祭神 熊野神?
相殿 熊野宮
   大明神
   若宮八幡
鎮座 不明
小名・和田にあり。
鳥居あり。

神職 室井周防

その先を右門某という。
寛永の頃(1624年~1645年)当社の神職たり。
今の周防高則は6世の孫なりという。

蔵王神社

祭神 蔵王神?
相殿 蔵王神
勧請 不明
村西山腰にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

稲荷神社

祭神 稲荷神?
鎮座 不明
小名・牧野の東2町計にあり。
鳥居あり。室井周防が司なり。

熊野宮

祭神 熊野神?
勧請 不明
端村・大倉の辰巳(南東)の方山腰にあり。
鳥居あり。室井周防が司なり。

寺院

萬願寺

村中にあり。
曹洞宗東谷山と號す。
田島組田島村徳昌寺の末寺なり。
草創の年代詳ならず。
本尊釈迦客殿に安ず。

薬師堂

萬願寺の北に並ぶ。
薬師像、長4尺。古佛なり。
往古宏麗の堂宇なり。天文2年(1533年)火災に罹りて烏有(うゆう)す。
天正中(1573年~1593年)葦名氏の臣菊池某という者再建せしより今に至る。
萬願寺司なり。

寶物

提燈籠・1箇、雪下政次作。『天文二十天十月日』と鑄透せり。

観音堂

村北山麓にあり。
草建の年月を伝えず。
村民の持なり。

不動堂

西浦の西山腰にあり。
造立の始詳ならず。
村民の持なり。


古跡

館跡

小名和田の西山上にあり。
東西2町南北3町、木だち茂れり。
草岡館(くさおかやかた)と云う。
いつの頃にか中丸新九郎某と云うもの築けりと云う。
天正の頃は木村数馬某と云うもの住せしとぞ。
南に岩山連れり、櫓山と云う。頂まで2町計。



最終更新:2025年07月09日 20:32