耶麻郡慶徳組綾金村

陸奥国 耶麻郡 慶徳組 綾金(あやかね)
大日本地誌大系第32巻 129コマ目

府城の西北に当り行程4里15町。
家数23軒、東西1町42間・南北58間。四方田畠なり。

東3町小荒井組高吉村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り6町50間余。
西7町堀出新田村の界に至る。その村まで8町20間余。
南2町20間小荒井組長尾村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り7町50間余。
北3町26間小荒井組太郎丸村の界に至る。その村まで9町20間余。
また
未(南南西)の方8町能力村の界に至る。その村まで13町40間。

端村

窪田新田(くほたしんでん)

本村より未(南南西)の方6町にあり。
家数9軒、東西1町・南北1町40間。四方田畠にて西は濁川に近し。

山川

濁川

村西5町にあり。
太郎丸村の境内より来り、未(南南西)の方へ流るること8町20間余能力村の方に注ぐ。
広15間計。

関梁

村西7町余にあり。
長12間、濁川に架す。
隣村の通路、土橋なり。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 鬼渡神
五社権現
湯殿神
造営 不明
村北30間余にあり。
鳥居あり。五目組上三宮村高村能登が司なり。

寺院

金泉寺

村西1町10間余にあり。
長流山と號す。総逗留慶徳村慶徳寺の末山なり。
開基の年月詳ならず。
寛永中(1624年~1645年)慶徳寺6世高照を請て開山とす。
地蔵を本尊とし客殿に安ず。

観音堂

境内にあり。
十一面観音を安ず。長3尺4寸余、立像古佛なり。
元弘元年(1331年)葦名遠江守盛宗1堂を建立しこの像を安ず。その頃は僧房20余宇ありて巨宏なりしとぞ。天正中(1573年~1593年)兵燹(へいせん)に罹り堂舎烏有(うゆう)す。寛文中(1661年~1673年)石傳という僧再興せり。
会津三十三所順禮の一なり。



外部リンク等


地図


村名について

明治8年(1875年)、太郎丸村、補五免分、高吉村、泉分、綾金村が合併し米室村が発足。
明治22年(1889年)、米室村、沢部村、一井村、高堂太村が合併し豊川村が発足。
昭和29年(1954年)、喜多方町・松山村・岩月村・関柴村・慶徳村・豊川村・熊倉村・上三宮村が合併して喜多方市が発足し、郡より離脱。
最終更新:2025年09月13日 21:00
添付ファイル