この村は八幡太郎義家朝臣の宿陣ありし所ゆえ名くという。
府城の西北に当り行程4里21町余。
家数51軒、東西1町3間・南北3町36間。
四方田圃なり。
東は村際にて
塚原村に界ふ。その村は丑寅(北東)に当り2町10間余。
西6町18間
慶徳組松野村の界に至る。その村は申酉(西南西~西の間)に当り22町。
南6町
慶徳組綾金村の界に至る。その村まで9町20間余。
北4町
小荒井村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り13町10間余。
また
未(南南西)の方7町30間
慶徳組堀出新田村の界に至る。その村まで9町40間余。
昔上太郎丸とて村より7町計戌(西北西)の方に名村あり。濁川と押切川の間なれば水災に困み、本村の西2町に移し家5軒あり。漸々に衰えて今は民屋なし。
山川
濁川
小荒井村の境内より来り、この村の5町計戌(西北西)の方にて押切川に合し、南に流るること15町50間余
慶徳組綾金村の界に入る。
押切川
村の戌亥(北西)の方5町にあり。
小荒井村の方より来り、40間余南に流れて濁川に合す。
この川昔は塚原村の西よりこの村中を過ぎ御所神社の西南にて濁川に会す。今村中にある小橋を大川橋と称し故道を松木河原という。
清水
村中にあり。
東西1間半・南北2間。
清冽にして炎旱にも涸れず1村の用水とす。
水利
七箇村堰
村より申(西南西)の方にて濁川を引き慶徳組諸村の田地に漑ぐ。
神社
白幡神社
祭神 |
八幡宮? |
相殿 |
伊豆神 |
|
三島神 |
|
婆神 |
|
若宮八幡 |
|
富士神 |
|
山神 |
勧請 |
不明 |
村西2町余にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。
御所神社
村より4町10間余未申(南西)の方にあり。
鳥居あり。修験大行院司なり。
寺院
長泉寺
村中にあり。
後生山と號す。曹洞宗熱塩村示現寺の末山なり。
應永11年(1404年)この村の住人太郎丸河内守盛次(古迹の条下に出す)建立し、示現寺第2世天海を請して開山とす。
本尊地蔵客殿に安ず。
大行院
本山派の修験なり。その先を應慶という。正和4年(1315年)に遷化す。5世の孫宥春子なかりしかば、太郎丸河内守盛次が孫某を養て修験職を相続し正善院春栄と称せり。盛次100石の地を分つという。今にその地を正善院林と称す。春栄が通孫宥順というもの始め遊足庵と称せり。
上杉謙信よりあたえし書翰とて今に持伝う。蠧みて読むべからざる処あり。その文如左
(前文虫喰不詳)白川候(葦名)盛氏父子之出馬試合能 結句(佐竹)義重乗向候処に 父子御擬故敵敗北誠心地好無比類候 一白川被渡不背之間愚之越山無之者 可被遂無事由候(虫喰)尤候 雖然浮沈共に盛氏父子え當方申談処 敵味方無其隠候條 帰馬之上其方招候而始末談合申 其上兎も角父子可為御分別候 越山之有無者於白川者不及申 深谷羽生可引助処存詰之間 父子御分別尤候(虫喰)(太田)三楽以稼義重盛氏一和雖取曖 當方への望計に一和仰切之由難盡筆紙候 一深谷并北條丹後守父子如注進者 遊(虫喰)関東片へ(北條)氏政遣(虫喰)無用之弓矢立候て 初佐宮諸家中同事而打向既一戦之取存候処 廿九夜中自多切原敗北之処に 東方の衆撃押付数千人討捕候故 岩付に一騎に而氏政逃入候由申候 加様に東方の衆にさへ出合令敗軍候增而愚之越山に可合旗歟服(虫喰)に候 去秋深谷羽生え源三代官に立由候歟 身の當候へし無手違(虫喰)を見聞申様にのめり出候向(虫喰)越山申候に 氏政計曾而及対陣者其方咲物にせられへく候 信玄氏康同陣候時も度〻愚老乗出退散之時も候つる 旁〻も可被及聞候 一東方此上盛氏於談合申者何も別義有間布歟 氏政へ為同心由候得共 氏政(虫喰)手作舊冬東方に打出候に付而 東方何も敵に作立候條 はや氏政に手切之上者此方へ為不取付不叶候歟 一去秋可被聞及歟 (小田)信長以取曖越甲一和意見候処 信玄如何分別候哉 朝倉義景於取刷者越甲無事可落着候 織田信長至り取刷者為同心間敷由候而 徳川家康へ手出し同濃州向遠山信玄立色候 家康息者信長むこにて 信長芝志故家康三州(虫喰)被入手候 依之遠州参州え信玄手出候 信長え事切も同前之処猶以濃州之内遠山へ信玄出物色候間 彌信長家康無二無三當方へ浮沈共に以数通之誓詞被申合候 信玄可押詰を存時者當口為に出馬 度〻勝利當陣及び二三度敵間を押詰候故歟 正月賀州越中之凶徒令悃望候間 関信之依以(二字虫喰)悃望號富山地理為爲出城 判途迄納馬候処 自信玄使號長延寺者表裏申候付而敵富山へ引返候間 愚老事も押返富山へ凶徒追入稲荷同岩瀬本郷二宮押上向城敵地之間上道或半里又一里又十町有之処も候に 押詰向城取立普請五日之内に出来 其上仕置申附可納馬候 左候者其方可招候早〻大義に候共被越静に雑談申度候 扨亦賀州越中之凶徒者 神通川向に陣取候 富山之外に一ヶ所も敵城神通より内〻無之候 果而富山持幕義者有之間敷候 一極月廿一於遠州信玄家康有仕合 小幡尾張守初息兄弟五百余人敵打捕 家康被得勝利 以来信玄除兼申候 于今遠三之山入に有之由申候 大山に候間道作事成間布由申候 飛州濃州何も隣国無別義候可心安候 萬吉重而 恐〻謹言
追而(小田)氏治佐竹へ縁邊に取組由哉如何不審に候
舊冬も當春も被越使理而懇頃に候 僞歟と思候
以上
三月五日 (上杉)謙信 花押
遊足庵
墳墓
石塔1基
村より戌亥(北西)の方2町余、塚の上にあり。
太郎丸河内守盛次墓という。
石塔は近頃建しものなり。
古蹟
館跡2
一は村西1町30間にあり。東西30間・南北25間。三浦の一族太郎丸河内守盛次築くという。今は田圃となれり。盛次入道して正乗と称す。佛法帰依のものにや。当村長泉寺を建立し、また示現寺に寄付状数通あり。
一は村中にあり。東西50間・南北20間。中に民屋5軒あり、東の方4間計の中に高4尺ほどの土居存す。太郎丸掃部居という。彼は葦名累代の郎従なるが浪人して伊達氏に降り、天正巳丑磨上原にて富田将監に討れしものなり。
余談。
本宮市の本宮宿にも太郎丸という地名があり、
太郎丸掃部館跡とされる場所が判明しているようです。
最終更新:2020年08月02日 20:30