耶麻郡慶徳組大木村

陸奥国 耶麻郡 慶徳組 大木(おほき)
大日本地誌大系第32巻 131コマ目

府城の西北に当り行程4里4町余。
家数58軒、東西1町4間・南北3町8間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東は村際にて大沢村に界ふ。その村は辰(東南東)に当り5町余。
西4町15間田原村の界に至る。その村は酉戌(西~西北西の間)に当り4町20間余。
南10町30間大沢村に界ふ。
北1町42間新宮村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り18町余。

山川

日橋川

村南15町にあり。
青津組青木村の境内より来り、3町計西に流れ田原村の界に入る。

樒川

村より辰巳(南東)の方3町余にあり。
大沢村の境内より来り、7町30間余未申(南西)の方へ流れ日橋川に入る。

関梁

橋2

一は村南4町にあり。幅4尺・長8間。
一は村の未申(南西)の方6町10間余にあり。幅2尺・長8間。
共に樒川に架す。
隣村の径路なり。

神社

鹿島神社

祭神 鹿島神?
草創 不明
村より未(南南西)の方2町10間余にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。

寺院

成安寺

村南にあり。
黄梅山と號す。真言宗府下大町弥勒寺の末寺なり。
開基の年月詳ならず。
本尊地蔵客殿に安ず。

観音堂

境内にあり。
十一面観音の座像を安ず。長1尺3寸、成安長者の持佛なりという。
会津三十三所順禮の一なり。

古蹟

鶴塚

村より申酉(西南西~西の間)の方、5町10間に東西9間・南北20間計の空地あり。その内に小壇あり。
昔この村に成安長者というものあり。家豊なれども嗣子なく、1つの鶴を飼い朝夕撫育(ぶいく)して己が子のごとくせしが、幾程なくてその鶴死す。長者夫婦悲歎大方ならず愛子(まなご)を失えるがごとし。やがて種々の寶物を添てここに埋めし所なりといい伝う。

地王塚(ちわうつか)

村より未(南南西)の方3町10間、東西12間・南北8間・高7尺の塚あり。
来由しれず。(もし)くは成安長者の墓にや。



余談。
村西の方に古屋敷遺跡という広い場所があります。喜多方市HPによれば古墳時代中頃の豪族の遺跡で、土器や大型の建物の跡が出土したそうです。風土記の記述に成安長者は寶物といっしょに鶴を埋めたとあるので、ひょっとしてここが鶴塚にあたるのでしょうか?
いずれにせよこの辺りは慶長16年(1611年)の会津地震の影響で一度湖の下に沈んでいます。あまり詳しい資料は出てこないかと。
最終更新:2025年06月15日 22:16