旧今の地より西2町にあり。寛文中(1661年~1673年)木曽村と同くここに移す。
府城の西北に当り行程6里。
家数33軒、東西2町・南北40間。
南は日橋川に臨み北は山に近く東は
木曽村に連なる、
山川
日橋川(大川)
俗に大川という。下同。
村南3町にあり。
船岡村の方より来り、西に流るること6町
舘原村の界に入る。
広40間計。
神社
伊豆神社
村東1町にあり。
鳥居拝殿あり。上三宮村高村能登これを司る。
寺院
東福寺
村より辰巳(南東)の方30間余にあり。
真言宗府下道場小路観音寺の末寺なり。広野山と號す。
開基の年代詳ならず。
天文13年(1544年)善宥という僧再興す。
本尊大日客殿に安ず。
最終更新:2020年09月09日 22:14