府城の西北に当り行程8里30町。
家数37軒、東西2町4間・南北3町29間。
宮古川を挟み住す。
東は
堂山村の山に連なり界域分ちがたし。
西5町
吉田組宮野村の山界に至る。その村まで1里10町。
南14町19間
中反村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り1里8町10間余。
北1里18町
吉田組極入村の山に界ふ。
また
申(西南西)の方7町58間
吉田組大船沢村の山界に至る。その村まで28町。
山川
三分山
村より未申(南西)の方30町にあり。
登ること5町。
昔頂に小布瀬・奥川・野尻3郷を分ちし界塚ありし故名くという。その塚今はなし。
宮古川
村中にあり。
村北の山中より出て、辰巳(南東)に流るること28町
堂山・
中反両村の界に入る。
水利
堤13
村東5町山中にあり。共に上村堤という。一は周60間。一は周70間。
村西5町に2あり。共に周90間。
ここより未申(南西)の方に3あり。共に阿土平堤という。一は周60間。二は共に周80間。
一はここより南1町にあり。小屋沢堤という。周300間。
一はこの東3町にあり。沢田堤という。周150間。
一はこの南4町にあり。横道堤という。周1町10間。
一はこの西2町にあり。深沢堤という。周1町。
一は村北5町にあり。田入堤という。周1町。
神社
山神社
村東3町にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登が司なり。
寺院
阿弥陀堂
村より丑(北北東)の方1町10間にあり。
草創の年代知らず。
村民の持なり。
- Google Map
- 宮古地区
- 三分山?
- 大山祇神社? - 確認できず
- 阿弥陀堂 - 確認できず
- 愛宕様
- 夢見の水
- 宮古トンネル出口近くにある清水。名付け親は作家の村松友視さんだそうです。
余談。
集落の案内板を見ると大山祇神社の他にもう一つ神社があるように見えます。大上という店の近くなんですが…。
追記。
大きい案内板を見れました。愛宕様(愛宕神社)があるようです。
蛇足。
宮古は山都蕎麦で有名なところです。以前は宮古川沿いの道が狭かったのですが、宮古トンネルのおかげで行きやすい場所になりました(現在、トンネルまでの道路を拡張する工事を行っているようです)。機会があれば是非とも味わってみてください。
最終更新:2020年09月09日 22:32