府城の西南に当り行程20里18町。
家数25軒、東西3町・南北50間。
山麓に住し、西は只見川に近し。
東3町
楢戸村の山界に至る。その村まで1里18町。
西5町・南5里、共に
田子倉村の山界に至る。その村は西に当り18町。
北3町20間
只見村の山界に至る。その村まで28町。
端村
宮淵
本村の西3町にあり。家数6軒、東西2町・南北40間。
ここより南1町に家数5軒あり。東西40間・南北1町20間。
共に山麓に住し東は只見川に近し。
寛文の頃(1661年~1673年)までは濁淵といしとぞ。濁の和調二五に近く、また宮の字草書二五に似たれば訛転せしにや。
山川
朝日山
村南6里余にあり。
大鳥嶽
越後国にては「みしやうが嶽」と云いう。
村の未申(南西)の方7里余にあり。
四時雪を戴く。
越後国魚沼郡小出島組三又新田村と峯を界ふ。
只見川
村の戌亥(北西)の方1町にあり。
古町組檜枝岐村の境内より来り、村の未申(南西)の方7里計にて大鳥沢来り注ぎ丑寅(北東)の方に流れ、
田子倉村の地を経て北に流れ、
熊沢を得て
只見村の界に入る。
この村の境内を経ること9里計。
小舟を以って隣村に通ず。
小戸沢
村南10町余にあり。
源は朝日山より出て、北に流るること5里余只見川に入る。
広5間。
神社
若宮八幡宮
村北3町にあり。
石鳥居拝殿あり。
見取神社
端村宮淵の北2町にあり。鳥居拝殿あり。
元々の石伏村は只見ダムによりほぼ水没
古地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和8年要部修正)
※地理院地図
最終更新:2024年11月24日 22:47